Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

May 2006

Tarot Reading

昨日はデイブの誕生日。

ってことで久しぶりにデイブの家族と会ってきました。

最近は行く前は憂鬱ーって思っても、もう慣れてきたからか、
それほど気を使わずにすむようになってきたかな?

弟はボランティアで老人ホームのようなところに行って大学の仲間と歌を披露するってことで、途中で帰ったんだけど、
そのあと妹のマーガレットがタロットカードを持ってきてデイブの今後を見てくれました。

ついでに私にもやってもらう。

タロットカード、誰かがやってもらってるのを見るのも、自分にやってもらうのも初めてだったんだけど、すごいねー。

まあ漠然としてるものでもあるから、当たってるように思えるのかもしれないけど、
けっこう当たってたよー。

デイブのも私のも。


面白かったのは一番最後にあけるカード(未来のなのかな?)がデイブと私のが一緒だったの!
タロットカードって全部で78枚あるんだそうで、
その中で最後のカードが一緒っていうのはやっぱりちょっとすごいかな、と思いました。

今抱えてる問題も二人で一緒に乗り越えていける、ってことと受け取ります。

あと、私のはマスキュリン、いわゆる男性のカード(日本ではどう呼んでるのか知らないけど)
が多く、面白い結果、と言われました。
そういわれても、まあ私はわからないんだけど。
男っぽいってことかねえ。
でもあるカードは「イミグレーション」の意味があるやつで、それがでたの。
イミグレーションって、移民することや移住することですよ。
やっぱり当たってるのかもねえ。

そんなことでタロットカード・リーディング、非常に面白かったです。

トロットカードの基礎についてはここを。

12959e58.jpg


日本ではGWも終わっちゃうの?
ま、私には関係ないのだが。
とりあえず来週はちょっとはいい週になってほしいなあ・・・

その後のその後 パート2

ようやく怒涛の週が終わりました。
ほっとしました。

私の所属している部署(というものではないけど)
は3人しかいないんですよね。
通勤拒否していた彼と私と、もう一人フィリピン人の女性。

彼は今日、9時には来ず、10時半くらいにきました。

今日も彼がくる前にその彼の話をフィリピン人の女性(ロージーと言うあだ名)
としていて、思ったことがあったので、
副所長に話しにいきました。

私がやっている作業(デザイン関係)はもともと彼がやっていたことなんですが、彼が時間どおりに来なかったり、休むことが多かったので、私にもやらせることになったわけです。

その前に会社もちゃんと彼に時間どおりにきなさい、と言うような注意はしたらしいんだけど、改善できなかったのよね、彼は。

でも結果的に、今はほぼ私一人でその作業をするようになってしまったんです。だって彼、9時に会社に来ることがないから。
でもデザインの仕事が出来ず、スキャンの仕事ばかりをしたりすることが彼にとっては気に入らないんです。
その彼の気持ちは私もよくわかる。

だから副社長に「今度彼がきたら、そのデザインの作業は彼にあげたらどうか」と提案したわけです。
その上で彼がどう出るかをみたらどうか、と。
でも副社長はもう彼に望みを持ってないようです。
「それより彼がちゃんと来るか、のほうが問題」というんで。

まあ確かにクライアントが仕事を出したときに、彼がいないって言うんじゃ話しにならないわけなんですけどね。

で、ロージーとも話をしてて、
彼(ロバート)はロージーや他の同僚には愚痴を言うんですよ。でもそれを直接副社長には言わない。

「そりゃいえないよー」ってみんな思うかもしれないですけど、15人にも満たない小さい会社で、みんなフレンドリーに接してるわけです。
言ってもまったくきかないって訳じゃないんですよ。
言っていることを受け入れてはくれないかもしれないけど、
ちゃんと話は聞いてくれるわけです。

でも彼はそれをしないの。
なぜか、うちらの結論としては「彼は自分から言わずに、会社側に気付いてほしい」って言う思いがあるからだろう、と。

なんか日本人っぽいですけど。

彼、けっこうセンシティブなんですよ。
「会社は俺のことなんか全然気づかってない」とかね。
そういうのを多く求めすぎてる感じがします。
通勤拒否してたときも電話したりしなかったのは、
ある意味会社側がどうでるかテストしてたんじゃないか、
といまでは思えてくる。

会社側から電話でもくれば、自分のことを心配してくれてる、と思うように。

ロージーや他の同僚たちは「子供じゃないんだから」っていってるけどね。

でも彼はもう6年くらい?うちの会社にいて、
彼もうちの会社がどういうところか、会社側も彼がどういう人がわかっているはずなのに、全然かみ合ってないんだなあ・・・

しかも今日彼が来た後すぐに、デザインの仕事がきちゃったんですよ。

これは新しいプロジェクトで、私がはじめっから一人で構成してるものなんだけど、でもとりあえず副社長に「彼にやらせる?」って聞いたら「絶対にだめ」と言うお言葉。

まあ、ちょうど今日きたのは日本語のアンケートだったので、
私がやるほうがいいにきまってはいるんだけど、
彼の機嫌が悪いのもびしびし伝わってきて、
なんか肩身が狭かったというか、
自分が悪いことしているような感じで・・・
板ばさみになっているような、
なんで私がこんないやな気持ちにならなきゃいけないのか、と
ちょっと悲しくなってきます・・・

もうどうしたらいいのだー!

でも週末!!楽しく過ごすしかないですね。
仕事のことは忘れて!!

そういえば、皆さん、GWは楽しんでますか?
ぜひコメントで何したよー、とか教えてくださいまし!

その後のその後

すでに今週木曜日。

なんともすごい週でした。
怒涛の週です。
まだ終わってないけど。

気分はもう金曜なんだよねー。

その後なんですが、副社長と衝突したあと、
またやってしまいまして。

文句が多い、てなことをいわれたので、
かっとなり、もう言いたいこといいまくりましたよ。

でもねー、なんかそのあと、本当に悔しくて。
自分がどんなに頑張って仕事しても、認めてもらえてないようで。
同僚たちが慰めてくれる言葉もなんだか切なく、
パブリックで初めて泣いてしまいました。
っていっても3人くらいしかいなかったけど。
でも私は友達の前でも家族の前でも滅多に泣いたりしないので。
まさか自分が職場で泣くとは思ってなかった。

でもこれでようやく副社長も観念したのか、
ヘルプをよこしてくれましたよ。
それもいかにもなかんじで癪に触るが、
ここは我慢、我慢。

だけどやっぱり忙しいのです。
体が痛い。

そして今日、何事もなかったかのように出勤拒否の同僚が会社に来た。
本当に普通に。
で、「ごめん」の一言もなしです。

ま、別にいいんだけどさ。
やっぱり言うべきだと思うんだけどねー。

とりあえず明日も来週も来てくれるのか・・・
といっても来てもやっぱりあまり仕事はしないんだけどね。

その後

ただいま8時40分。

もうすぐ仕事はじめなければ。

9時から仕事、といっても社員のほとんどは9時になってもきていません。
大体みんな9時15分とかにくるの。
ほんといいかげん。

結局昨日も同僚はこなかった。
会社に電話も入れなかったらしく、
あとで誰かが電話して確認を取ったらしい。(来るかどうかの)

っていうか、来るかどうかより、
「何でこないのか」を聞かないかなあ。

昨日も副社長に
「彼と話した?」って聞いたら「え?」とか言われる。
「病気とかならまだしも、そうじゃないならちゃんと話さないと」って言ったら
「次来た時に話する」とか言うの!
「って、彼が次いつ来るかなんかわからないじゃん」!!
といってもまったく聞く耳持たず、な副社長。
どうしようもないな。

もひとつカナディアンのイージーなことを。
昨日は郵便物が届かなかった。(会社の)
ということは今日、昨日の分も含めてどっさりと
郵便物が運ばれる、ということ。

これが今私を苦しめているプロジェクトなのです。
カナダ・ポストのいい加減さのせいで
今の状況がさらに苦しくなる・・・
今日は体調も悪いし、ほんと、憂鬱・・・

今日、無事に終わりますように・・・

It's not fair!!!

前にも話したけど、同僚がついに通勤拒否になりました。
理由はみんなわかってます。
彼は会社のやり方に抗議してるんです。
今、すごく忙しい時期なのをしりつつ、わざと来ないんです。
ま、ストライキってわけですな。

そのせいで私の仕事は倍になりました。
あまりにフェアじゃなく、なのにこれ以上私に仕事を回そうとするので
(しかも肉体労働)ついに私もきれ、副社長に怒鳴る。

あまりに都合よくこき使われ、こっちが何も言わないからといっても、
これはやりすぎ。

通勤拒否の彼をほっておいてるんですよ!
そのせいでこっちがとんだとばっちり。
いつものことなんだけど、これがいつまでも続いたら体が持ちません。

ってことで「NO!」とはっきりと言ってやったさ!
あー、すっきりした。

・・・でも、まだまだ忙しいし、仕事量もほとんど減ってないんだけどねー。

日本の皆さんはGWでいいよね。
ああ、来週同僚が来てくれますように・・・
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ