Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

*Food

ぎゅうぎゅう焼きやってみました

ちょっと前の話になります。
えーっと日曜日の夜だったかな。

この日のディナーは前から気になっていた「村井さんのぎゅうぎゅう焼き 」を。

すいません、インスタからなので、こんな写真しかなくー。

本来はお野菜とお肉やお魚と一緒に焼くものですが、この日は野菜のみで。
でもチーズをちょっと散らしました。

カットして焼くだけだから簡単!っていうのですが、私はこれ作るだけでなく、他にもジュース作ったり、ゴールデンビーツのサラダマリネを作ったりで、同時進行してたから、案外手間かかった気がしますが・・・

あとジャガイモとかは下茹でしたほうがいいというのでしたからね。

これだけ作るなら確かに簡単かも。 

でもやっぱり肉魚を入れないときはもうちょっとキーになる味付けが必要かな。

ちなみに入れたのは

じゃがいも
さつまいも
ゴールデンビーツ
ズッキーニ
にんにく
ブロッコリー
トウモロコシ
しいたけ
ローズマリー

と、書くとかなりいろいろ入れてますね。

トウモロコシ、しいたけ、さつまいもがいい味出してましたが、全体的にやっぱりアニマルプロテインが必要なのだな、と・・・

ま、うちは塩も控えめにしちゃったからかな?
チーズもいっぱいかけたわけじゃないし。

今思うと、トウモロコシも、こちらでは皮付きで売っているんですね。
私がいつも買うところではだいたい5本パックになっていて、中が見えるように一部だけ皮が剥ぎ取られていますが、75%はついたまま。

なのでまずはその皮をとり、あのひげというのか、糸みたいな繊維もとりのぞいて・・・ってなると結構面倒なんですよね。
日本ではどう売ってますか?

ブロッコリーも小さくカットして、なんだり、となると、ね。

あとうちは基本、食べない部分の野菜のくずは全部コンポスト行きになるのですが、分解しやすいように小さくカットしておくので、これもまた手間がかかる、という(笑)。

まあ、料理って基本手間かかりますもんね。

だからカットされた野菜やサラダがパックになったりしてるんだものね。


あと、にんにくは皮付きのままで、ということだったのでそうしたんです。
皮がついていることで、それが器みたいになって、中で溶けてとろとろになって美味!って書かれていたんですが、言われた通りのオーヴン温度と時間でやっても全くとろとろになってなかったなあ~。

うちのオーヴンだと火力が低いのかなあ?
キャセロールディッシュのせいかな?

でも野菜もりもり食べられるのはいいし、家にある材料を何でも入れられるというのも嬉しいですよね。

これでなんとなく感じがつかめたので、次回はやっぱりソーセージとか入れよう。

ちなみに、海外、特に北米にいるとすぐベーコンとか入れると思われるかもしれないんですが(実際皆そうなのかな?)うちは、ベーコンって、もうほとんど食べなくなりました。

デイブがあまり食べたがらないというのもあるんですけどねー。
あと、パックになっているものは量が多すぎるのと、脂も塩分も多すぎていかにもアンヘルシーな感じ。

かといってデリ系のベーコンだと今度はお値段もあれだし、どこでも売っているというわけでもないし・・・

そういうことで、ここ数年はほとんど口にしなくなりました。

まあ味付けするにはもってこいなんですけどねー。

うちはデイブが変なところで健康志向で、でもちょっと偏った感じなんですよ。
多分ママ譲り・・・

っていうか、そういうならジャンクフード摂取量をまず減らすべきなのではないか、デイブ君?

毎日のことだから、せっかくならヘルシーでおいしいものを、と思うけれど、なんせ毎日仕事終わった後作るので、簡単に作れそうなものと言うのが重要!

日々レシピチェックもして、簡単でおいしそうなものを試してみたりしています。

あ、次の日に作った、鯖缶とジャガイモの煮込みに紫蘇昆布のご飯というのはなかなかおいしかった!

ただ和食はどうしても見た目が茶色になりがちなので、にんじんやトウモロコシ、グリーンオニオン(浅葱みたいなものです)を入れたりしましたけど。


ああ~、1週間くらい家事しなくていいご褒美とかがほしいなあ~。
っていうか1週間は無理だろうから、せめて3日間くらいね。
その前に1日か!!

すいません、また家事の愚痴になっちゃいました。

皆さんは家事、ストレスになってませんかー?


****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


 

簡単ピクルスとカナダの料理事情

日曜日の庭作業は主にレイズドベッドのアニュアルの撤去とダリアの球根の堀りあげをしていましたが、実はその前にカーポートの整理の続きなどもしていました。

うちにもガーデンシェッドがあればいいんだけどなー。

しかもカーポート、デイブの車関係の道具とかがすごい散らかっていて、ちょっと前にそれも私が少し片付けたのですが、勝手に捨てたりできないので、デイブに重い腰を上げてもらって冬が来る前に綺麗にしてもらわなきゃ。
そうでないと車を停められないしね。

Oct25_hll1
(写真なしというのもなんなので、もう少し庭の写真を。ノリウツギ、ライムライト、どんどんピンクになっています)

ガーデンファニチャーなどはすでにもう片付けていたのですが、他のものもコンパクトにまとめ、ガーデンホースももう取り外して、カーポート内にしまいました。

ガーデニングに全く興味のないデイブはガーデニングの作業を手伝ってくれることもありませんが、片付けでも全く手伝ってくれないので、全て自分で作業。

こういうときいろいろ手伝ってくれる優しい旦那様のいるうちがうらやましいですー。

久しぶりにガッツリ作業したので腰が痛くなりましたよ・・・

Oct25_hll2
(ライムライト、引きの写真を。あ、玄関のレイリングが写ってしまった・・・)


とはいえ、兼業主婦の悲しいところは、とにかく時間が少ないと言うこと!

その日の夕飯の支度をするだけでなく、平日の夕飯の支度が少しでも楽になるように、週末のうちにちょっと下準備をしておくことが多いです。

で、日曜日作ったのがこちら↓

Oct25_pickles

前にも紹介してるかな?

簡単ピクルス。

お店で売っているものはやはりフレッシュじゃないし、甘すぎたり塩気がありすぎたり、で私はあまり好きではなく。

でも自分で作ればそれも調整できるからいいですよね!

このピクルスのポイントはどれも小さく切ること。
そうすることですぐに味が馴染みます。

だから外国の「ピクルス」というよりは、日本の「お浸し」に近いかも。
保存食として長く漬け込む、とかというのでもないし、うちでは大体3-4日で使い切ってますし。

特にこれにいいのがセロリ。
私はセロリ嫌いではないですが、こちらでは丸ごと一房どどーん!と売っているので(日本ではどうだかわかりませんが・・・)、使い切るのに結構時間がかかることも多く。

最近はジュースを作るのでそういう時は余った野菜を何でも投入できるのは便利ですが。

でもセロリって入れるといい味が出るんですよね。
炒め物とか煮込みものとかにも重宝しますよね。

このピクルスにするとセロリ苦手な人でも食べやすいと思います。

普通ピクルスにする場合は縦に長く切ることが多いと思いますが(野菜スティックとかで食べるように)、そうではなくこうやってセロリのアーチが出るように横に切るのがポイントです。

これだと筋も気にならないし、ご飯にもぴったりです。

水1/2カップに適量のお砂糖、塩、みりん(あれば)を入れて沸かし、冷めたらお酢大さじ4投入。

そこにお野菜を入れるだけです。
お好みで鷹の爪などをいれてぴりっとさせてもいいし、ディルシードなどを入れるとまた違った味わいになります。

Oct25_ogy2

週末のうちに少しでも平日の夕飯の準備が楽になるように、とはいっても、私は日本ではやっているらしい「常備菜」みたいなことはやりません。
というのも、あれはお弁当とか、一度に何品ものサイドディッシュを出す、非常に日本らしいものだと思います。

こちらでは普通の家庭の夕食は、基本メイン一つで終わらせる感じが多いと思います。
「お弁当」というコンセプトがまずあまりなくて、タッパーウェアにただ食べ物を入れて持っていくという感じですし。

そして、やっぱり本当に料理が好きでないと、休みのうちにこの常備菜をいくつも仕込んでおくとかできなさそうだよなー、と個人的に思います。

というのは、常備菜いくつも仕込むのにも時間かかるじゃないですか?
はっきり言うと、休みの日にそこまで料理に時間かけたいとは思わないものなー。
それよりせっかくの休みの日くらいはもっと他の事をしたい。

料理、嫌いではないですが、なんにしろ休みの日にやらなくてはいけないことも多いし、休みの日にしかできないこともやりたいし、となると、休みの日くらいはあまり頑張って料理しないでおきたい(笑)。

うちは外食を滅多にしないで毎日料理なので、特にね。
あとはデイブが基本、冷凍保存とかも好まないからくせもので。
なので普段は日曜日に翌日の夕飯の下準備をするくらい。
あとはなるべく平日、仕事から帰ってきて簡単に用意できるもの、かつヘルシーなもの、バランスのとれた食事を心がけてはいますが・・・

肉や魚以外は週末にまとめて買い置きするので、このときに先5日分の献立を決めるのですが、これもただ食べたいもの、とかではなく、まだ冷蔵庫に残っているものをどう使うか、とか、その週のスケジュールによってどのくらい手間がかけられるか、なども考えないといけないので、なかなか難しい。

ほんと、この仕事帰ってきてからの料理が毎日でなかったら、私のストレス度はすごく緩和される気がする・・・

みなさんは、どうですか?
毎日の料理、苦になりませんか?

Oct25_ogy

ちなみにこちらは基本的に日本より一般人の料理に関する興味が狭いと言う気がします。

特に手料理となると、かなり。
日本ではいろんな国の料理が外食でも気軽に食べられますが(それはもしかしたら日本流にアレンジされているからというのもあるのかもしれませんが)、こちらでは移民が多い割りに、いろんな国の料理が一般人にまで広まっているのかと言うとそうでもない感じで。

いわゆる一般的な「カナダ人」は意外と食べ物に関しては保守的。
こちらでも「スシ」がポピュラーになって結構経ちますが、それでも未だに「生の魚を食べるのに抵抗のある人」は結構いると思います。

そういうのもあるのか、日々の食事も同じようなものを食べている人が多い。
日本みたいに毎日違うもの、しかも何品も、なんていうのはほんと、すごいことだと思います。

日本より多分女性の正社員率も高いと思うので、だからかきちんと毎日料理をしている人も少なそうな気がします。

どちらにしてもランチは手軽に済ますというのが多いかなあ?

うちの会社は社員が少ないのであまりいい例にはなりませんが、私以外の女性社員二人、まあどちらもあまり料理をしない人というのもありますが、お金をセーブするために一応ランチは持参していますが、家で作ってくるというのではないです。

独身のデータ入力の子はスーパーでクロワッサンとかを買ってきて、サンドウィッチを作って食べると言う感じ。
それを1ヶ月くらいずーっと同じランチで済ませているのがすごい。
私は3日くらいしか同じもの食べられない気がする・・・

もう一人の結婚したての同僚も袋入りのサラダミックスとかにツナ缶とか。
たまに家で下準備してきたらしい肉類を持ってきてたりはしますが、それはかなり稀で、普段はこれもスーパーで買ってきた冷凍のチキンとか。

どっちにしても二人とも簡単な材料をスーパーで買ってきて、会社のキッチンでその場でランチを作る、というもの。

他の既婚の男性社員二人はランチ持参ですが、これもやっぱりタッパーに一品詰め込んだ、というもの。

大体日本みたいな「お弁当にぴったり」的なお惣菜が手軽に買えたりもしない(あって、デリコーナーでサラダ類とかくらい)というのもあるのかな。

まあ、こちらでは何に関してもそうですが、料理に興味のある人とそうでない人との差が大きいので、興味のない人はそれこそいつも外食ランチとか、冷凍食品とかになってしまうようですが・・・

もう一つ関係しているだろうな、と思うのは、日本とは違って、人の目をあまり気にしなくていいという文化。

日本ではそれで頑張って何かすると言う部分があると思いますが、こちらでは「自分は自分」的な雰囲気があるので。

どちらにもメリット、デメリットがありますけれどね。


と、食事事情からもいろんなことが見れて、それはそれで面白いですよね。
長々とすみません。
でも、たまには海外生活してるっぽいブログ内容も書かないと、と思いまして(笑)。

***************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


 

アップル・ピッキング

日曜日はトロント郊外にアップル・ピッキング(林檎狩り)をしに行ってきました。

前にもアップル・ピッキングは行ったことがあるのですが、ここ数年は行っていなかったのです。

が、今年はジューシングをはじめたのもあって、林檎はいくつあってもOK状態なので、ぜひ行きたい!と思っていました。

最初に、そろそろかな、と思ったのが9月はじめごろ。
でもそれではちょっと早すぎて、もうちょっとしたらーと思っていたら、バタバタしていてあっという間に時が過ぎ・・・

大体のところはサンクスギヴィングの週末でクローズになってしまうところが多いようで、本当はオーガニックのアップル・ピッキングができるところを狙っていたのですが、時期遅しでここも閉まっていました・・・ 

で、当日適当にリサーチしてトロントからも近そうであいているところを選んで行ったのですが・・・

20151018_141909
(林檎園での風景。この日は小雪がちらつく場面もあって、晴れたり曇ったり。風があると結構寒かったです)


うーん、なんか失敗でした。

ほとんどの林檎はもう取り尽くされていていて、 時期が時期なのは私の失敗だけれど、それでも一応まだピッキングをオープンしているなら「ここにまだ林檎がありますよ」とかの案内があってもよかったかなあ~、と。

あと思ったより大きなところで、ピッキングするには入園料みたいのを払わなくてはいけなくて、事前にウェブサイトをチェックしていたんですが、そこではそんな話が出ていなかったんですよ。

しかも採った林檎は袋の大きさで一律料金になっているんですが、これも高かった。
普通入園料を取るところは、その分林檎代も入っているところが多いのに、ここはそれも別料金になっていて、大していい林檎も残ってなかったのになんだかんだでかなりの出費になって、なんか損した気分。

やっぱりちゃんと事前にしっかりリサーチしていないとこうなるってことかー。 

しかも結構寒かったしね。

これなら入園せずに、売店で袋詰めになった林檎を買うほうが安くていい林檎が手に入ったのになー、と・・・

ま、これで今後はアップル・ピッキングをするならもっと早く!と言うことはわかったからいいか(笑)。

ただ普段結構ちゃんとリサーチとかするのに、こういうときに限って、悪いところを選んじゃうという運の悪さがなー・・・

20151018_141247

それでもなんとか袋一枚分は採ることができて(といってもほんとやっとのことで、と言う感じでしたが)、日本の陸奥林檎もいくつか採ってきました。

残り物だからどうかなあ~、と思っていましたが、味は大丈夫だったのでほっとしましたが、他の林檎はどうかなあ・・・


ちなみに林檎を探していたらこんなのも見つけましたよ↓

20151018_141240

デイブが「これ食べられると思う?」と聞いてきたのですが、素人がきのこ判別をするのは非常に危険ですからね、触るべからず!で写真だけ撮って終わりにしました(笑)。

ちなみにこちらではこういう大きな農園は家族で楽しめるようにいろんなイベントが行われていたりして、ここでも農園でバースデイ・パーティーとかやっていましたし、ロバ、豚、山羊などの動物とのふれあいコーナーとか、馬に乗って農場をぽくぽく散歩みたいなのもありました。

そうでなくても林檎を採りに行くには、入り口からトラクターに引かれたワゴンに乗って、林檎畑(というのかな?)のエリアまで行きます。

風があって寒かったですが、のどかな風景が楽しめて、独特の雰囲気があっていいですよ。


とはいえ、最近はあまり遠出することもなかったので、家から1時間ちょっと位のドライブだっただけなのに、なんだかやけに疲れてしまい、家に帰ってちょっと横にならなければならなかったほど。

やっぱり最近疲れ溜まってるかなー。
仕事でもちょっとストレス溜まってるしな・・・

よし、来週はゆーっくりしよう!

*************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


紫蘇ジュース

珍しく週末にも更新しております。

いろいろ紹介したいものが溜まっていたのでねー。

これは先週末に作ったものですが、忘れる前に・・・

***

今年は種から育てている紫蘇。

一応葉っぱが赤(というか赤紫ですね)のものと緑のものと両方蒔いたのですが、蒔いたところがよくなくて生育がよくなかったので、赤いものだけ移植してコンテイナー植えにしていました。

というのも、私、紫蘇、好きなんですよ。

だから育てて紫蘇ジュースにしたり、天麩羅にしたいなーなんて思っていたのです。

が、移植したからか、はたまたトロントの気温のせいか、大きくなるまでちょっと時間がかかりまして。

ジュース作るのには結構の量が必要って言うから、もしかして今年は無理かしら?と思っていましたが、ここ数週間でぐんぐん伸びてきていました。


Sept7_perilla
 
思いっきり日差しを浴びて、あまりいい写真でないですが 、ジュースを作るために収穫する前に大慌てで写真撮っておこう!と思って撮ったので、こんなのですいません。

40センチくらいの丸いあまり深さもない鉢植えだったのですがそれでもちゃんと育ってくれました。

レシピはお弁当本も出されているYUKAさんのブログのものと、クックパッドのこちらのレシピも参考にして、自己流の適当で(笑)。


というのも、紫蘇ジュースってそんな厳格にレシピどおりに!って作らなくても大丈夫そうなんですよね。

簡単に言うと、紫蘇を洗い、お湯を沸かし、そこに紫蘇を投入、10分くらい煮て、紫蘇を取り出し、砂糖を鍋に投入してまた少し煮る。
火を止めたら冷まして、酢(私はアップルサイダー・ヴィネガー、りんご酢を使いました)を投入。
これだけです。

煮た紫蘇も塩もみしてレモン汁を加えることで緑になっていたのが赤に戻り、それを乾燥させるとふりかけのゆかりになるんですよ。

乾燥させる前のものも細かく刻んでドレッシングに加えたり、いろいろ和えものにしたりして使えます。


Sept13_pj

ちょっと見だとまるでワインみたい。

そのままだと濃いので、お水で割ったりしていただきます。

私は炭酸水で割って飲むのが好きです。

ちなみに炭酸水でこちらでよく見かけるのはペリエとサン・ペレグリーノですが、サン・ペレグリーノのほうが炭酸が弱めなので飲みやすいかな。

私はペリエも好きですけどねー。
特にグレープフレーツ・フレイバーのがお気に入りです。

サン・ペレグリーノはずいぶん前にジュースのほうも紹介していますが、ジュースのほうが炭酸きつめ感じがします(笑)。

そういえばデイブがジンジャー・エール買ってボトルが家にあったなー。
紫蘇ジュースとジンジャー・エール割りも結構いけるかも?
今度試してみます。

そうそう、紫蘇ジュース、デイブにも勧めてみたんですけどね、どうもお気に召さなかった様子。
まあ紫蘇の味ってやっぱり独特だしねー。


でも紫蘇ジュース作るのも楽しかったし、おいしくて健康にもいいから作って大満足。
紫蘇、来年も育てるぞ!


***

ここからはおまけですが・・・

日本ではグラムやCc表記がよく出てきますが、こちらではCcはまずもって使われませんし、グラムもあまり出てきません。

商品の重量では出てきますが、レシピとなるとわかりやすいカップ表記のほうが多いんです。

うちには量りもないので(いつもほしいと思いつつ買っていない・・・)大体いつも換算してますけどね。

というのはカナダでは一応メトリック表示(いわゆるメーター、キロなど)が基本になっているはずなんです。
だから道路や車の表示もKm、気温も℃を使うんですが、日常生活ではインペリアル(ヤード・ポンド法と日本では言うのかな?)が使われることが多く、たとえば身長や体重はみなフィート、パウンドです。
病院とかに行くと違いますけれど、でも日常会話でメーターとかグラムがでてくることはありません。

でも気温だけは℃を守っていますけれどね。

その辺のどっちもごっちゃになっているところが面白いカナダ。
やはりお隣のアメリカの影響というか、アメリカと同じ商品が流通され、テレビ番組なども同時に放送されたりしているから、そういう文化的な部分でも一緒にならざるをえない部分もあるのだと思うのですが。

でもどこかで「アメリカとは違う!」と主張したいのもカナダ人(笑)。
気温や道路の速度のことになると別のままなのもそういうのなのかしら??
でもこちらでもさすがにヤードはまず使わないかなあー。

私はこちらに住んで10年以上になりますが、未だにマイル、パウンドとかピンとこないんですよねー。

フィートはつまり足の意味なのでなんとなくわかるんですよ。
6フィートというと結構背の高い人になるし(日本で言うと)。

インチもまあ感覚としてはわかっているんですが、マイルとかになるとすぐに長さが想像できるかっていうとそうでもないかなあ。

仕事柄インチを使うことも多いんですけれどね。
本当に細かい計量だったらミリのほうが正確だと思うんだけどなー。


まあ、所変われば、いろいろ変わる、と言う話ですね。


では明日からはまた通常の週末の庭に戻ります。

*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

 

デトックスウォーター

最近、といってもほんとここ1週間くらい前に始めたばかりなのですが、デトックスウォーター、やっています。

20150719_153213

インフューズド・ウォーターと呼ばれることもありますね。

お水にお野菜やハーブ、果物を入れて数時間おいて味を浸透させたものを飲むことで、デトックス効果がある、とかでダイエット効果もある、とのこと。

が、正直、私はダイエット効果は期待しておりませんで、それよりはもともと私飲むものと言えば水。

以前はブリタの水とオレンジジュースは冷蔵庫に常備と言う感じでしたが、今は毎日ジューサーで作ったフレッシュ・ジュースを飲むようになったので、それからはオレンジジュースも買わなくなりました。

普段も朝のコーヒー一杯と会社ではお茶を飲んでいて、家ではあとはお水。
ここ1年半くらいはほぼ禁酒状態でお酒も飲まなくなりました。

で、せっかくたくさんお水飲むんだし、それなら味や香りが楽しめるのがいいなー、と思って、デトックスウォーターの存在を知る前から、結構果物を入れたりしてはいたんです。

July12_bp


今年はもりもり育ってくるミントもあるし、もともといつもハーブを育てても、それを十分に活用できていなかったような気もしたし、だからジュースに入れたりもしていました。

もともと、ちょっと前にも書きましたが、ミントの使い道で、ミントウォーターでも作るかな、と思ったときに、「あ、そういえば、果物とかも一緒に入れるのがあったよなー」と思って、ジュースを作るようにいつも果物は常備しているので入れてみたのです。

July12_pm


この一番上の写真ではハーブのバジル、パイナップルミントにディル、そしてストロベリー。

その前には確かペパーミントとパイナップルミントだけのミントウォーター、それにレモンを加えたものなど、日々違う組み合わせで楽しんでいたんですが、ストロベリーを入れるとおいしくなります!

バジルとストロベリーってもともとサラダとかでもなかなか相性のいい組み合わせなので、この二つの自然の甘みが水に溶け出すと、美味!

お水もほんのりピンクになるのもなんだか可愛らしいし。

July12_dill1

あとは果物多めにしたいときはさらにりんごのスライスとか、シトラスを投入したり。
ブルーベリーなど他のベリーを入れたりもしてます。

レシピをみるとアップル&シナモンスティックとか、キューカンバー(きゅうり)と果物なんかもポピュラーみたいですね。

メロンとかも入れたらなかなか爽やかになりそう。

July12_bberry

そしてうちの場合はだいたい仕事から帰ってきて新しいものを作って、一晩冷蔵庫に入れて味を浸透させたものを翌日飲んでいます。

今は仕事場にもボトルを持っていっていますよ。

使ったハーブや果物は捨ててしまうのではなく、これもジューサーに入れるので、まったく無駄がないのも嬉しい。

もともとジュース作ってるから、これだけのために果物買ったりする必要もないですし。

ただ本当にデトックス、ダイエット効果を狙って、と言う方は多分ちゃんと効果のあるような野菜と果物の組み合わせとかを調べた方がいいのかもしれませんねー。

***

でも、ジャーサラダとかもそうですけれど、大体見た目から入ってる部分も多いのかもしれませんね。

でもヘルシーなのにかわりはないから、炭酸ジュースとかを飲むよりはいいし、もっと普通にみんなが楽しんでヘルシーな食事をするのに一役買っているのは嬉しいことかも。

面白いのが、日本語のこのデトックスウォーターの記事とか読むと「海外では当たり前」みたいに書かれたりしてるのがあって(笑)。

正直言うと、私の住んでいるカナダでは、ですが、国全体のヘルシー志向というのは日本に比べると低いと思います。

で、どっちかというと超健康的なものに走る人と(それがちょっと病的なくらいだったりもして怖い)、まったく気にしない人とに、結構分かれる気がします。

まあ背景として、いろんな国や文化の人が集まっているのもありますし、それぞれの食生活、文化も違うということ、そして一つの情報が日本のように早く浸透しにくいというのもありますからね。

あとは案外食べ物とかには保守的な人も多いですし。

メディアなんかから見て取れる海外の情報はやっぱりある意味とても偏ったものでもありますから、だから「海外では当たり前」みたいに見えてしまうのかもしれないですけれどねー。

みんながみんな、そんなセレブみたいなスタイリッシュなライフスタイルをしているわけではないし、日本のほうが断然流行に敏感だと思いますよ。

だから始まりは北米とかでも、実は流行っているのはほんの一部だったり、と言うのが多いんです。

***

で、これはまったく関係ない話なんですが、ストロベリーと言えば、私が始めて海外旅行をしたときのこと。

高校生の時、夏休みに学校が主催したオーストラリアでのホームステイ。
何もかもが新しい新鮮な体験でしたが、「ストロベリー」さえも聞き取れなかったなー。
日本のカタカナ英語とはまったく違う発音ですからねー。

あとトロントに初めて来た時も、まずこっちの人は「トロント」をトロントと発音しないことが衝撃で(笑)。

どっちかというと「トロンロ」みたいな発音に近いんです。
「ン」もほとんど発音してないくらいな感じで「トロノ」と言ってもいいかもしれない。

でも、あれからもう15年近くも経ったんだなー。
早いっ!!


いつも通りだらだらな文章にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。


***************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 

おいしいフレッシュ・ジュース

ちょっと前にジューサーを買って、毎日フレッシュ・ジュースを飲み始めたという話をここでしました。

それ以来、ちゃーんと続いていますよー。 

フレッシュ・ジュースは朝飲むのが一番いいというので、たまに朝作って飲んだりもしたんですが、やっぱり出勤前の朝に作るのはちょっと無理があるかなー。

で、夜作っておいてメイソン・ジャーなど、空気に触れないように保存すれば少し後に飲むのも支障はないと言うことで試したんですが、これもどうかなー、と言う感じ。

まず、メイソン・ジャーいっぱいに作るとかなりの量になるんですよ。
で、空気に触れさせないためにはふちのぎりぎりまで作らないといけない。
でもうちは私がメインで飲んでいて、デイブにも一応健康のために一緒に飲ませているんですが、二人で一回で飲むには量が多すぎる感じ。

それにやっぱり作りたてのおいしさにかなうはずもなく。

なのでやはり朝飲むということにうるさくならず、ゆとりを持って作れる時間に飲めばいいかな。

で、ある日のジュース。

22418_10205535254732975_6323449496352428812_n

ジューサーについてきたこういうカップがあるんですが、なんだか地層みたいな感じでかっこよかったので思わずパチリ。

一番最初にマンゴー、それからケール、その後キャロットやアップルを追加したんだっけな?

いつも適当に家にあるお野菜や果物を入れているので、覚えていません・・・

でも基本的にいつもキャロットは必ず入れてます。
あとアップルも入れることが多いです。

他にも洋ナシ、イチゴ、レモン、しょうが、レタス、ケール、ほうれん草、セロリ、トマト、オレンジ、メロンなど。
やっぱり果物が多めですね。

あ、ちょっと前にブルーベリーを買ったのに、フリーザーに入れて忘れていたのを今思い出しました!
これも今度ジュースに入れよう。
同じようにラズベリーもフリーザーにあったなあ。


こうやって毎日いろいろ違ったものを入れるから味が変わって楽しいんです。

デイブは私がジュースを作っているところを見ずに、飲んで何が入っているか当てるというのをやったりしています(笑)。

ケールなんかも青臭くなるかと思うと、全然そんなことなく、果物と一緒というのもありますが、どれもとてもおいしいです。
これはすごく重要。
だからやっぱり続けられる。

オーガニック・ヴェジ&フルーツのデリバリーでキウイやゴールデン・ビーツ、フェンネルなども手に入れたのでこれもジュースにしたりしています。

11077860_10205535255092984_1271774139430603241_n

ちなみに上の地層(笑)を混ぜ混ぜすると、こんな感じ。
これはデイブ用なので小さめのグラスで出していますが、私はこの倍くらい飲んでいます。

ジュースだと本当にたくさんのお野菜や果物を摂取することができるからいいですねー。

最近トロントではVillage Juiceryというところのオーガニック・ジュースが話題になっているよう。

vj
こんなふうに↑パッケージも素敵だから人気になるのはわかるんですが、高い。

私は飲んだことないですけれど、きっとおいしいんだと思います。

でも、自分ちで簡単にフレッシュ・ジュースが作れるのになー、と思う。

ジューサーはそれなりのお値段がしますが、でも毎日使うんだし、こういう500mlで10ドル以上もするものを飲み続けるよりは全然安いはずだし。

ま、でもやっぱり便利さとか考えちゃうとってことなんですかねー。


でもね、野菜ジュース好きではない(あ、でも日本では結構おいしい野菜ジュースがうられていますよね)と言う方にこそ、ジューシング(つまり自分でジュースを作ること)おすすめしたいです!


面白いことにこのジューシングの写真をインスタグラムに載せたらですね、今まで以上に反応が大きかったです。
タグ付けってなるほど、こうやって使うのねー、と今更ながらわかってきた私(笑)。


あとジューシングでもう一ついいのは、作ったときに出るパルプ(いわゆる「かす」です)がコンポストにするのにすごく適しているんですよ。

すでにジューサーで細かく刻まれているのでこれならすぐにコンポストとして混ざってくれるのではないかと。

結構な量のパルプが出るので、普通にジューシングしていたらこのパルプを捨てるのもなんだかもったいない気がしてたかもしれませんが、コンポストにできるのでそういう後ろめたさもないし。


本当はもっと敷地と時間があればジューシングするお野菜や果物も自分の庭で育てたいんですが、それはなかなか難しいよなあ。

今年はもうトマトはいいかなあ、なんて思っていたけれど、ジュース作るとなるとやっぱりあったらいいかな。

グロウ・バッグという商品があって、前から気になっていたんですけれど、これを使うって言うのがいいかも。

トマトって今までずっと地植えで育てていて、かなり場所をとっていたけれど、これだといわゆるコンテイナー植えと一緒だし。

ケールとかも植えたいなあー。

あといつも植えているハーブのパセリ。
シーズンが終わる前にわっさわさになったものをカットしてドライにして保存していますが、これからはこれも日頃からジュースに使えそうね。

そう思うとまたいろいろ植えたくなっちゃうなー。
・・・危険、危険。


ああ、早く週末にならないかな。
庭仕事したいです!

******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

フレッシュ・ジュースはいかが?

ちょっと前にジューサーを買いました。

甲状腺の手術をしてから今まで以上にやっぱり健康に気をつけたいと思うようになり、前からずっと気になっていたジューサーをついに購入。

うちにブレンダーがあるので、スムージーが作れて、しばらくはグリーン・スムージーなんかも作って飲んでたんですが、私にはちょっと喉ごしが重すぎる感じだし、ってことでやっぱりジューサーがほしいなあ、と思っていたのです。


10659333_10205477408886865_4726792821370152061_n
 
でね、それ以来毎日欠かさず飲んでいるんですが、おいしい!

ジューサー、買ってよかったー!

基本的にフルーツと野菜のミックスで、その日によって入れるものを変えています。

まだジュース作りビギナーなので今のところはにんじん、トマト、りんご、オレンジ、セロリなどが基本です。

ここ最近は洋ナシを入れたりもしてます。
洋ナシを入れると自然の甘みがぐっと増しておいしいです。

あとしょうがを入れたり、きゅうりを入れたり。
他の料理に使って、ちょっと余っているお野菜とかを使えるのも便利。

フルーツも今までだと、普通に食べると、食べきるまで時間がかかっていたのも、ジュースにすることで簡単に摂取できます。


で、これを機にオーガニックのお野菜やフルーツを週一でデリバリーしてくれるというサービスにサインアップしてみました。

せっかくヘルシーなフレッシュジュースを、と思っているんだから、オーガニックならなおいいよなー、と言うことで。

調べたらたくさんこういうサービスがどんどんトロントであるんですねー。
お値段もまあまあだし、大体週一でお野菜とフルーツのバッグやボックスの大きさが選べて、自分で何がほしいかお値段内でカスタマイズできるんです。

もちろんお野菜だけとか、フルーツだけとかのもありますし、もともとのバッグやボックスに入っていない、パンだとかお肉やお魚なんかも加えることができるそうです。

週一といいましたが、これも2週間に1度でもいいし、今週はスキップしたいというのもできます。

そしてうれしいのはデリバリー時、おうちにいなくてもいいということ。
働いていると困るのがこういうデリバリー。

こちらでは日本のように自分の都合のいい時間を選ぶことがほとんどできないし、再配達も運送会社によってはしてくれなくて、自分でピックアップしに行かなければいけなかったり。
再配達してくれる時も、時間指定はできなかったと思うし。

でもこういうオーガニック・べジ・サービスのデリバリーはどこも不在でもOK。
自分でどこに荷物を置いておくかを指定しておけるのです。
外に置いておくことになるので、盗まれないことを願って・・・

で、このサービス、まずデフォルトで今週はこういうものを届けますよーというリストがあって、そこから「これはいらなくて、代わりにこれを」とセレクションの中から選べるようになっているんです。

これがいいんですよ。
自分で一から選ぶより、前から気になっていたけど買っていなかったものもリストにあるから試してみよう、と気軽に選べるし。

一昨日がそのはじめてのデリバリーでした。
わくわくでボックスを開けてみたら、こんな感じ↓

ff

あ、これ、まだ下にももっとセロリとかが入ってます。

このボックスが届く前、一昨日は朝のうちにジュースを作って飲んだので、まだジュースにはしていませんが、夕飯でにんじんとセロリ、食後にりんごも頂きました。

やっぱり味が濃い!
セロリなんか普通に買うのよりずっと野菜っぽい味がして、調理した後でもしっかり味が残っています。

りんごも置いてあるだけでとーってもいい香りがします。
ちなみにFujiを選んでみましたよん!

昨夜はケールを夕飯に使い、ジュースにも入れてみました。
しばらくフルーツ多めのジュースにしてたんですが、昨日は野菜多めで。
それでもおいしくいただけましたー。


フレッシュなジュースを飲むのは、空腹時の朝が一番いいらしいんですが、やっぱり朝、出勤前ってあんまり時間がないじゃないですか?
だからなかなか難しいんですよねー。

一昨日は朝作ってみたんですが、あのね、ジュース作るのは簡単なんです。お野菜や果物を揃えて、洗って、ちょっと切って、あとはがーっとジューサーに投入すれば、5分もしないうちにできます。

問題はその後です。

私が買ったジューサーはほとんどは食器洗い機に入れてもOKというものなのですが、でもお野菜や果物のかすは洗い流しておかないといけないですし、ストレイナーが特に一番綺麗にしておかないといけないので、結局そういうのを入れると15分くらいはかかるかなあー。

ジュースのために15分早く起きるのはいいんですが(私は朝に強いので、それは問題なし)、でもデイブが寝てるうちはジューサーにかけられないしなー。

あとなんかジュース作って、洗ってというのを「やんなきゃ」で気持ち的にバタバタしてそれがストレスになるなら意味ないよな、とも思うので、同じ空腹時の夕飯前にしようかと。

ジュース作って、飲みながら夕飯作ればいいかな。


今のところは飲みやすいものばかりを入れているので、そのうちほうれん草やビーツなんかも入れようかと思っています。
せっかくこのオーガニックのお野菜&果物デリバリーで、いろいろ選べるんだしね。

来週はビーツもオーダーしてみる予定。
フレッシュ・ジュースを作るようになってから、食料品買出しでも「これジュースに入れたらいいかも」とやたらと野菜や果物がほしくなってきちゃいました。
デリバリーもできるのに(笑)。

昨日もイチゴがセールになっていたので2パックも買ってしまった!
ということで今日のジュースはイチゴがベースになりそうです。


みなさんもヘルシーでおいしいフレッシュ・ジュース、試してみませんか?


******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



 
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ