いろいろ更新すべきこともたまっていますが、今日はダリアのチューバー(球根のこと)をチェックしてみました。

Aug5 (16-1)

というのも、ちょうど昨日、かなり前にオーダーしていた所から連絡が来て「そろそろ送りますよー」と言われ。

そしてこちら、この週末は両日雨氷という4月とは思えない天気。
実際外はつるつる。

20180414_142646

数日前、数時間だけ12度とかまで上がる日があったのですが、その時には咲いていたクロッカス(それもまた後で報告しますね)もこんな可哀想な姿に…


20180414_142727

庭はまた氷で覆われてます。

20180414_142739

ようやく球根の緑も出てきていますが、まだまださみしい庭の状態。
やっぱり茶色の方が目立つなあ~。

今日は食料品の買い出しに出ただけで、あとは寒いけれどカーポートでずっとやろうと思いつつ怖くてチェックしていなかったチューバーを覗いてみました(笑)

こちら、今年は春が来るのがほんと遅くて、まだ上がっても5度なんて日が続いています。

なのでまだ早いかなあ、と思いつつもそろそろ室内で芽出しさせるのもやった方がいいよなー、と思って。

去年からのものは掘りあげて、サランラップで包んでの室内保管をしていましたが、ちゃんと乾燥させてなかったのか、冬半ばに一度チェックした時、すでに腐ってダメになっている子もあったので、大丈夫かなあ、もしかして全滅か?なんて思っていたのですが、今日チェックしてみたら、思っていたより大丈夫だった!

20180414_143900

しかもほとんどはすでに芽が出ている状態。
ね、こんな風に。


20180414_143915

なので、去年のダリア・ワークショップで学んだ室内でのダリアの芽出し植えこみ?もやりました。

1か月もすれば結構育つはずだし、去年、そうやって早目に育てて、ピンチングした部分を今度は挿し芽で増やすのも成功したので、今年もやりたいなーと思って。

そのためには今くらいから育て始めたほうがいいしね。

でも、チューバーの越冬、多くがダメになるかと思ってたけど、ほとんどが大丈夫で、去年育てたもののほとんどのチューバーの保存に成功!

去年会って、今年ないのはシアトル、これは2年前からかな?でも去年すでにあまりよく育っていなくて、お花がほとんど見られなかった。

それと白いお花のR Bruceくらい。
これはチューバーから芽が出なかったから越冬するしないの問題でもないのですが。

まだこのダリアの室内越冬方法も試行錯誤。
でも今年はどうすればいいかはわかってきたぞ!(笑)

いつも週末の2日でチューバー掘り上げて、洗って乾かして、だと十分に乾かせないんですよ。
だから今年はちゃんと乾かせるように時間を取るしかないかなあ?

で、これはまた育てたい!という子は保険としてまたオーダーしています。

ということで、今年用のダリア、新しいものから、去年から引き続き育てる子などを次に紹介しますね。

**********************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村