9月に入り、仕事も落ち着いてきたのでまた1週間お休みを頂きまして、州内で2泊3日の旅に出ておりました~。
旅行記は時間と余力があればアップする予定ですが、その間の写真がまったくアップもできずに溜まっているので、ズラーっと並べて紹介させてくださいね。


ちょっと前にようやく開花したダリアのJust Married、咲き進んだら花びらがちょっと反り返ってカクタス咲きっぽくなる品種だったのねー。
可愛いわ♡

ダリアは順調に咲き続けています。

今年はカフェ・オレの調子が良くて、花付きもよし!
これであともう少しピンク色が入ってくれたら文句なしなんだけどなあ~。
でもうちではなぜか白系のダリアが育ってくれないのでそういう意味ではやっぱり貴重。

咲く子ごとに絞りの模様が違って面白いHollyhill Bewitched。
アラビアン・ナイトみたいにほとんどダークカラーで後ろの方にちょこっとだけ絞りの花びらが入っている子もいたりして、かっこよかったです。

逆にこんな子も。後ろ姿も素敵でしょ?
この子もなかなかよく咲いてくれていますよ。

ワイン・アイド・ジルは去年も育てて、花付きがいいのはわかっていました。
今年は去年ほどではないけれど、でも途切れずに咲いています。
去年のものよりピンクっぽい色が少ないかな??
やはりチューバーによってその辺が違いますからねー。

これね、うちのフロントヤードによく咲いていたんです。
もう終わってしまいましたけれど…
カンパニュラ系の何かよねえ、と思ってインスタグラムに乗せたら花友さんがCampanula rapunculoidesだと教えてくれました。
可愛いけれど、地下茎で増えるらしく、問題児になりうるとのことなので、抜かないとだね~。
匍匐性の葉で、グラウンドカバーとしていいかなあ、なんて思っていたんだけどな。

小旅行に行く頃、スウィート・オータム・クレマチスこと仙人草が満開になっていました。

今年は誘引できず、自然に任せていたら、なんと近くの木やシュラブに知らないうちに登っていたようで…

まあもともと植えた所がお隣さんの敷地から延びてきているライラックの木がどんどん繁って、かなり日陰になってきているので、フェンスにちゃんと誘引してもあまり咲かなかったかも。
やはりおひさまに近い方に伸びて、その辺だけ咲いているものね。

朝顔も一緒で、やはり日陰すぎるのかあまり咲いていません。
お隣さんに話して、すこし枝をカットさせてもらおうかな。

だってやっぱりこの仙人草と朝顔のコラボ、可愛いものねー。

そしてオーナメンタル・グラスのYaku Jima、穂がミリ単位で出始めたなーと思った三日後くらいにはぐぐっと伸びてました(笑)

今年は植えて3・4年経つので、やっぱり去年より大きくなってます。
でもこの子、銅葉の西洋ニワトコの手前に植えてよかった~!
後ろが緑よりこの穂の綺麗さがちゃんと浮かび上がりますものね。

穂をよーくみるとこんな風になっているのね~!
可愛い。
でも花粉アレルギーとかある人はススキの写真見るだけでもむずむずして来たりしちゃいますかね?
私もちょっと前にドクターに勧められてアレルギー・テストをしてきたんですよ。
ラグウィード(ブタクサ)のアレルギーが一番出てたけれど、木の花粉には全く反応していなかった。
グラス類はどうなんだろう…たぶん大丈夫だとは思うんですけどね。

ポット植えのガーデン・マムを数年前に買い、耐寒性があると聞いて、ポットのまま二冬ほど外で越冬させ、ダメにはならなかったものの、花はずっと咲いていなかったので、ダメもとで地植えにしたこの子。
蕾が付き始めましたよ~!

フィーヴァーフュー(マトリカリア)もお隣さんの屋根タイル工事で踏んづけられましたが、辛うじて災難から免れた子たちが咲いてくれました。
やっぱりこの子可愛い♡

クレマチスのザラも花数は少ないですが、またいくつか返り咲きしてます。
この子もお隣さんとの小道に近いところだったから、古いタイルやら、お隣さんの外壁に蔦っていた雑草のブドウの葉や茎が被さってたけれど、ダメージを受けた様子ではないのでよかった。
続きます。
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
旅行記は時間と余力があればアップする予定ですが、その間の写真がまったくアップもできずに溜まっているので、ズラーっと並べて紹介させてくださいね。


ちょっと前にようやく開花したダリアのJust Married、咲き進んだら花びらがちょっと反り返ってカクタス咲きっぽくなる品種だったのねー。
可愛いわ♡

ダリアは順調に咲き続けています。

今年はカフェ・オレの調子が良くて、花付きもよし!
これであともう少しピンク色が入ってくれたら文句なしなんだけどなあ~。
でもうちではなぜか白系のダリアが育ってくれないのでそういう意味ではやっぱり貴重。

咲く子ごとに絞りの模様が違って面白いHollyhill Bewitched。
アラビアン・ナイトみたいにほとんどダークカラーで後ろの方にちょこっとだけ絞りの花びらが入っている子もいたりして、かっこよかったです。

逆にこんな子も。後ろ姿も素敵でしょ?
この子もなかなかよく咲いてくれていますよ。

ワイン・アイド・ジルは去年も育てて、花付きがいいのはわかっていました。
今年は去年ほどではないけれど、でも途切れずに咲いています。
去年のものよりピンクっぽい色が少ないかな??
やはりチューバーによってその辺が違いますからねー。

これね、うちのフロントヤードによく咲いていたんです。
もう終わってしまいましたけれど…
カンパニュラ系の何かよねえ、と思ってインスタグラムに乗せたら花友さんがCampanula rapunculoidesだと教えてくれました。
可愛いけれど、地下茎で増えるらしく、問題児になりうるとのことなので、抜かないとだね~。
匍匐性の葉で、グラウンドカバーとしていいかなあ、なんて思っていたんだけどな。

小旅行に行く頃、スウィート・オータム・クレマチスこと仙人草が満開になっていました。

今年は誘引できず、自然に任せていたら、なんと近くの木やシュラブに知らないうちに登っていたようで…

まあもともと植えた所がお隣さんの敷地から延びてきているライラックの木がどんどん繁って、かなり日陰になってきているので、フェンスにちゃんと誘引してもあまり咲かなかったかも。
やはりおひさまに近い方に伸びて、その辺だけ咲いているものね。

朝顔も一緒で、やはり日陰すぎるのかあまり咲いていません。
お隣さんに話して、すこし枝をカットさせてもらおうかな。

だってやっぱりこの仙人草と朝顔のコラボ、可愛いものねー。

そしてオーナメンタル・グラスのYaku Jima、穂がミリ単位で出始めたなーと思った三日後くらいにはぐぐっと伸びてました(笑)

今年は植えて3・4年経つので、やっぱり去年より大きくなってます。
でもこの子、銅葉の西洋ニワトコの手前に植えてよかった~!
後ろが緑よりこの穂の綺麗さがちゃんと浮かび上がりますものね。

穂をよーくみるとこんな風になっているのね~!
可愛い。
でも花粉アレルギーとかある人はススキの写真見るだけでもむずむずして来たりしちゃいますかね?
私もちょっと前にドクターに勧められてアレルギー・テストをしてきたんですよ。
ラグウィード(ブタクサ)のアレルギーが一番出てたけれど、木の花粉には全く反応していなかった。
グラス類はどうなんだろう…たぶん大丈夫だとは思うんですけどね。

ポット植えのガーデン・マムを数年前に買い、耐寒性があると聞いて、ポットのまま二冬ほど外で越冬させ、ダメにはならなかったものの、花はずっと咲いていなかったので、ダメもとで地植えにしたこの子。
蕾が付き始めましたよ~!

フィーヴァーフュー(マトリカリア)もお隣さんの屋根タイル工事で踏んづけられましたが、辛うじて災難から免れた子たちが咲いてくれました。
やっぱりこの子可愛い♡

クレマチスのザラも花数は少ないですが、またいくつか返り咲きしてます。
この子もお隣さんとの小道に近いところだったから、古いタイルやら、お隣さんの外壁に蔦っていた雑草のブドウの葉や茎が被さってたけれど、ダメージを受けた様子ではないのでよかった。
続きます。
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村