これも2・3週間前に下書きしたポストですが…
9月が終わる前に更新しておかねば!ということで(笑)ポストしておきます。

Sept9 (22)

Sept9 (23)



↑インスタにはこの蝶の動画も載せています。


Sept9 (30)

前回、エキナセアを掘りあげた、という話をしましたが…

もともとのエキナセア・パッチはこんな風にもうお花が倒れこんでおります…

今年は倒れないように太い支柱を立てていたのを撤去したからなあ~。

でもやっぱり何とかしないとなあ。もうちょっと細い支柱で囲むかな。


Sept9 (3)

この時期はセダムが開花する時期ですが、この銅葉っぽいセダム、お花が可愛いんです。

Sept9 (4)

ピンクとクリーム色のコンビネーション!

うちには銅葉のセダムは二つしか植えてないのですが、その間から今年突如出現したのがこの子。

あまり葉っぱは濃くないのですが、多分ゼノックスのこぼれ種からかな?

半分くらい先祖返りしたのか、はたまた、白のスターダストと混ざってのハイブリッド??

真相はわかりませんが、銅葉のセダムって、やっぱり葉を楽しむものであって、あまりお花自体はそんなに特別綺麗でもなかったりしますが、この子は可愛い!


Sept9 (29)

クレマチス、ポーリッシュ・スピリットはまだ咲いてます。

今年はなかなかお行儀よく、そして長く咲いてるなー。


Sept9 (25)

庭からのカットフラワーたち。

Sept9 (27)

沢山咲いているし、ダリアもジニアもカットすればするほどまた咲くので、友達に会う時など、必ずブーケを作ってあげています。

Sept9 (26)

今回はセダムのお花も入れてみましたよ。
カットフラワーとしてすごく長持ちするし、根が出てくることも多いんですよ。


Sept9 (31)

日陰エリアでひっそりまだ綺麗だったヒューケラのお花。

まあお花は終わってるんですが、この感じも大好きなんですよ。


Sept9 (5)

こぼれ種で毎年出てくるトマトたち。
大体こぼれ種で出てくる子たちは遅いので、苗で育てた子があまり実をつけなくなってから出て来てくれるので助かります。


Sept9 (6)

ボリジもこぼれ種から。
葉っぱや茎が触ると痛いくらいですが、やっぱり独特のこの雰囲気。
蜂さんにも人気。


Sept9 (7)


Sept9 (7-1)

朝顔も年々減ってきているなあ~。
やっぱりもともとの場所が年々日陰になってきているからな…


Sept9 (8)

ジギタリスの葉っぱがこんな風に綺麗になっていたのでパチリ。


実は先週はお休みを取っていて、州内に2泊のショートトリップをしてきました。
もしかしたらその旅行記も載せる…かも(笑)


*********************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村