まだ火曜日なのに、すっかり曜日感覚がなくなってきて、もう水曜日かと思っていました(笑)

なんだかんだ言って、毎日忙しいので、あっという間に時間が過ぎ去っていくなあ~。週末も休んだ気がしないまま翌日突入するものね…

さて、駆け足で、庭の様子の続き、紹介しますね。
写真を載せる順番はバラバラです、多分撮った順に近いです。

July22_ (14)

日本の温暖地ではもうアナベルもグリーンになっているようですが、我が家ではまだ白いです。
とは言え、そろそろ乾燥してきています。

July23_ (22)

雨で重たそうになっていますが、折れたりはしていない(笑)
今年はしっかりワイヤー補充しましたからね。


July22_ (60)

これはまだエキナセアを掘りあげる前の写真ですが、ちょっと前にニワトコを、小道が通れるくらいにカットしたので、かなりすっきり。

と言ってもこの写真ではその感じはわからないとは思うんですが(笑)


July22_ (15)

ニワトコは実の小さい子が出現。
今年も花摘みもできなかったなあ~。


July22_ (16)

オンライン・オーダーのおまけでもらったパティオリリー、前回載せた時はあまり綺麗ではなかったので、今回はリベンジってことで。

うん、今度は綺麗に撮れた。


July22_ (18)

ピーコック・オーキッド、蕾が出てきました~!
球根掘りあげての越冬後、植え戻して育てましたが、ちゃんと育つか疑問だったのですが、ちゃんと育ってる!!


July22_ (2)

スノウ・ピーズの葉っぱがいかにもお豆科っぽくてかわいかったのでパチリ。

July22_ (20)

やっぱり夏はこのメドウ・エリアが目を惹きます。

ヘメロカリスのナイト・アンバーズ、もうそろそろ終わりですが、先週は毎日綺麗なお花をつけていました。

今年は花付きがすごくよくて、長く楽しめた気がします。

July23_ (13)

グラスのバックグラウンド、エキナセアとの共演も、なかなか。
とは言え、エキナセアはこの後、掘りおこしてたかな?(笑)


July22_ (21)

人によってはボーボーで何これ?と思われそうなこのエリアですが、私はこういう感じが好きなのです。


July22_ (23)

半日陰のこのエリア。

ジギタリスの一番花が終わってからしばらくはホワイト&グリーンの落ち着いた雰囲気。

July22_ (24)

メインの植栽エリアは日当りがいいので、ここに植えているアストランティアのルビー・クラウドは一番花がそろそろ見頃も終わるかな?という所ですが(カッとすればまたお花が出てきますが)、シェイドのこちらはまだこれから、という所。

July22_ (25_) (1)

ホスタのブルー・アンブレラズの花も開花。

July22_ (25_) (2)

やっぱりこの子の存在感はすごい。

それなりの大きさになるとはわかってはいたけれど、思った以上の大きさに育ちました。

July22_ (25)

やっぱりお花も大きめです。


July23_ (2)

ホスタ・アルボマルギナータのお花も開花。

この子はお花もスレンダーな感じ。
ペール・ライラックという感じの色で可愛いので、アレンジなどにも入れています。
お花はすぐぽろっと落ちちゃうんですけど。


July22_ (28_1)

そして、これも別のシェイド・エリアに移植した紫陽花のキング・ジョージ。

ゆっくり色を付け始め、先週いっぱいでかなり色が染まってきました。

July22_ (29)

またお花が見られるとは思っていなかったから、嬉しいなあ~。

July23_ (21)

隣のホスタのお花の色とのコントラストも可愛いでしょ?

July22_ (30)

本当は紫陽花は青紫の子が好みなのですが、うちの庭ではピンク。

でも咲いてくれればこの子も可愛い♡
無理に土の酸度を変えて、というのは何となく違う気がして、そのままです。

今まではあまり色のなかったこのエリア、この子が咲いたことで、ぽっと明かりがともったよう。

続きます。

***************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村