先週は月曜が振り替え休日でお休みだったのですが、この日に家族の集まりがあり、いつもの庭からのブーケを作って持っていきましたよ。

昔はお花が咲いてもちょっとだけだからカットするのに躊躇してしまっていたけれど、今は植物もどんどん大きくなってようやくどんどんカットできるようになって嬉しい。
でも今でもやっぱり一番最初に咲いた子をカットはできないんですよねー(笑)
やっぱりその辺がどこまでもガーデナーな気がします、私(笑)
いつもは写真を載せる順番などをいろいろ考えるのですが、ちょっと時間がないので、もうほぼ時系列で並べますね。
ここで買ってきた植物、レーベルの写真だけだったので、ちゃんと植物の写真も撮りましたよー。

Heucherella 'Buttered Rum'
実際はもうちょっと黄色がかって綺麗なんですけれどねー。

Hosta 'Fragrant Bouquet'
結構日陰の所に植えたけど、さて、ちゃんと育ってくれるかしら?

エキノプスがぐんぐん伸びてきました。

色づき始めましたよー!

今年はシレネ・コロナリアがこのメインの植栽エリアにもずいぶん増えてきたけれど、ところどころ白が入るのは悪くないですね。

この春フロントから移植したクロッカス・ローズが咲き始め…

本来はもっと黄色っぽかった気もしますが…
なんだかアブラハム・ダービーと似たような色になっちゃったな~。

でも他の植物に埋もれるようになりながらも咲いてくれて嬉しい。

スノウピーズもお花が可愛くて何度も写真を撮ってしまう。


すでに収穫し始めています。



ファセリアもどんどん咲きだしてきています。


この子、本当にユニーク。

この小さなドットは何ぞや?と思うでしょ?(笑)
これもこの春スターター・プラントを買ってきたカタナンケなのですよー。
蕾がついてから咲くまでずいぶん時間がかかる子のようですが…

大好きな子の緑の塊たち(笑)
お花がなくても、こんな風に綺麗にまとまって育ってくれているだけでも嬉しいものなのです。

桔梗の蕾も色づき始め…

横顔もなかなか美人さんでしょ?

色づいたな~と思った翌日には開花。
やっぱりこの色、いいねー。

今年は二苗のうち、一つが頼りないかな?と思っていたけれど、いつもと変わりない感じだから、ずっとこうだったのかな?

こぼれ種からかな?のコーンポピーもシレネの中からこんにちは!

宿根のサルヴィアに訪問者さん。

バックヤードのメインの植栽エリア。
もりもりというか、ぼーぼーというか(笑)

セダム・アクレも開花。

思えばクリーピングタイムの中からいきなり出現したこの子。
ほんのひと房からぐんぐん伸びて、また挿し根的に移植して増やして、うちのいろんなところで生えています。

Proven WinnersのOso Easyローズ、一つお花が終わると、また次の子が咲いて、という感じになっています(笑)

テントウムシさんは庭の味方。

そうそう、これね、ちょっと前にトゲトゲの芽をずっとエリンジウムだと思って育てていたら、ただの雑草のアザミみたいなものだったという話を確かしたと思うのですが(笑)

この辺にエリンジウムがあったからそう思っちゃったのですね。
で、やっぱり越冬できなかったのかなー?と思っていたのですが、ちゃーんと出てきました!
種からだけど、宿根だからね。
ただちょっと日陰過ぎるし、他の植物の中に紛れてしまっているので、もうちょっとスペースのあるところに移植。
増えてくれないかなあ~。

桔梗越しのアストランティア、コレオプシス、そして緑。

ラヴェンダー、ムンステッドがたくさん咲いて。

いくつかドライ用にカットもしましたよ。

ダブルのレッド・ポピーも咲きました。

これもこぼれ種から。

こぼれ種で、窮屈そうに出てきたからか、お花もちょっと弱々しい感じですが…

こぼれ種というとね、これ。
もしかしたらバーベナ・ボナリエンシスかなあ?
多分こういうのだったと思うんですけど・・・
そうだといいなあ~!

こぼれ種から?というか、こぼれさせてもいるし、種を採取してそのままばら蒔きもしているシレネ・コロナリア。
自然のスポットライトが当たっています。

ホスタ・アルボマルギナータ(だったはず)にいち早く花茎が出現。

これは多分またアブラハム・ダービーのはず。

アリウム・スファエロセファロン。
やっぱりユニーク。

レイズドベッドのダリアもぐんぐん伸びてきましたよ~!
すでに蕾が見えてきた子も!
続きます
**********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村

昔はお花が咲いてもちょっとだけだからカットするのに躊躇してしまっていたけれど、今は植物もどんどん大きくなってようやくどんどんカットできるようになって嬉しい。
でも今でもやっぱり一番最初に咲いた子をカットはできないんですよねー(笑)
やっぱりその辺がどこまでもガーデナーな気がします、私(笑)
いつもは写真を載せる順番などをいろいろ考えるのですが、ちょっと時間がないので、もうほぼ時系列で並べますね。
ここで買ってきた植物、レーベルの写真だけだったので、ちゃんと植物の写真も撮りましたよー。

Heucherella 'Buttered Rum'
実際はもうちょっと黄色がかって綺麗なんですけれどねー。

Hosta 'Fragrant Bouquet'
結構日陰の所に植えたけど、さて、ちゃんと育ってくれるかしら?

エキノプスがぐんぐん伸びてきました。

色づき始めましたよー!

今年はシレネ・コロナリアがこのメインの植栽エリアにもずいぶん増えてきたけれど、ところどころ白が入るのは悪くないですね。

この春フロントから移植したクロッカス・ローズが咲き始め…

本来はもっと黄色っぽかった気もしますが…
なんだかアブラハム・ダービーと似たような色になっちゃったな~。

でも他の植物に埋もれるようになりながらも咲いてくれて嬉しい。

スノウピーズもお花が可愛くて何度も写真を撮ってしまう。


すでに収穫し始めています。



ファセリアもどんどん咲きだしてきています。


この子、本当にユニーク。

この小さなドットは何ぞや?と思うでしょ?(笑)
これもこの春スターター・プラントを買ってきたカタナンケなのですよー。
蕾がついてから咲くまでずいぶん時間がかかる子のようですが…

大好きな子の緑の塊たち(笑)
お花がなくても、こんな風に綺麗にまとまって育ってくれているだけでも嬉しいものなのです。

桔梗の蕾も色づき始め…

横顔もなかなか美人さんでしょ?

色づいたな~と思った翌日には開花。
やっぱりこの色、いいねー。

今年は二苗のうち、一つが頼りないかな?と思っていたけれど、いつもと変わりない感じだから、ずっとこうだったのかな?

こぼれ種からかな?のコーンポピーもシレネの中からこんにちは!

宿根のサルヴィアに訪問者さん。

バックヤードのメインの植栽エリア。
もりもりというか、ぼーぼーというか(笑)

セダム・アクレも開花。

思えばクリーピングタイムの中からいきなり出現したこの子。
ほんのひと房からぐんぐん伸びて、また挿し根的に移植して増やして、うちのいろんなところで生えています。

Proven WinnersのOso Easyローズ、一つお花が終わると、また次の子が咲いて、という感じになっています(笑)

テントウムシさんは庭の味方。

そうそう、これね、ちょっと前にトゲトゲの芽をずっとエリンジウムだと思って育てていたら、ただの雑草のアザミみたいなものだったという話を確かしたと思うのですが(笑)

この辺にエリンジウムがあったからそう思っちゃったのですね。
で、やっぱり越冬できなかったのかなー?と思っていたのですが、ちゃーんと出てきました!
種からだけど、宿根だからね。
ただちょっと日陰過ぎるし、他の植物の中に紛れてしまっているので、もうちょっとスペースのあるところに移植。
増えてくれないかなあ~。

桔梗越しのアストランティア、コレオプシス、そして緑。

ラヴェンダー、ムンステッドがたくさん咲いて。

いくつかドライ用にカットもしましたよ。

ダブルのレッド・ポピーも咲きました。

これもこぼれ種から。

こぼれ種で、窮屈そうに出てきたからか、お花もちょっと弱々しい感じですが…

こぼれ種というとね、これ。
もしかしたらバーベナ・ボナリエンシスかなあ?
多分こういうのだったと思うんですけど・・・
そうだといいなあ~!

こぼれ種から?というか、こぼれさせてもいるし、種を採取してそのままばら蒔きもしているシレネ・コロナリア。
自然のスポットライトが当たっています。

ホスタ・アルボマルギナータ(だったはず)にいち早く花茎が出現。

これは多分またアブラハム・ダービーのはず。

アリウム・スファエロセファロン。
やっぱりユニーク。

レイズドベッドのダリアもぐんぐん伸びてきましたよ~!
すでに蕾が見えてきた子も!
続きます
**********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村