
そして土曜日に臨時のガーデンセンターに行って、これが最後かな?なんて言っていたのに、また日曜に行ってしまった…
まあ、ここはいつもうちらが食料品買い出しをするグロッサリーストアなのでね。
土曜に行ったときに気になっていたのが、フウロソウのロザンネイ。
フロントのバードバスを囲むように4つ植えてあるのですが、一つが弱小化してしまい。
でもお店に苗があったんですよ。
安くなってるし、買うかどうか迷ってやめた土曜日。
日曜はやっぱり買おう!と行ったらですね、土曜日は2つで14ドルとかまで値下がりしていたのが、なんと2つで10ドルまで下がってた!!
やっぱりもう店じまいするからでしょうね。
ということで、まずロザンネイを確保。


あともう一つどうしよう?と選んだのがこちら。

Astilbe 'Younique White'

オランダで開発されたドワーフ性でお花が大きいという種類の子のようです。

↑この写真はお借りしたものです。
名前の通り白いお花の咲く子。

すでに蕾もついてるからそのうちお花がみられそうです!
これはフロントの木の周りに。
そして2つで10ドルってすっごいお買い得だよなー、と思って、ならもっと買っちゃえ!となってしまい(笑)結局全部で4つお買い上げ(笑)
Rudbeckia fulgida var. sullivantii 'Goldsturm'


レーベルを見てもわかるようにこちらでは「Black Eyed Susan」と呼ばれています。
なぜスーザンなのか?と調べてみましたら、まあ確かなことはわからないけれど、イギリスの詩で出てきているそうで…
ちなみにこのブラック・アイド・スーザンはRudbeckia hirtaを指すようなのですけれどね…
このルドベキアという名前の由来とかいろいろ詳しいことは英語ですがこちらに書いてあってなかなか面白かったので、興味のある方はどうぞ。

なんじゃこれ?という写真ですみません。
でも植えてから写真を撮ったので…
増えすぎのセントーレアを少し掘りあげてスペースを取ったのですが、セントーレアに負けずに育ってくれるといいな…
ちなみに結構大きくなるかと思いきや60‐75センチっていうから1mもいかないのねー。
最初は黄色だし、どうしようかなー?と悩んだのですが、でもこれ、出回ったのが1937年。
そして1999年にはPerennial Plant of the Year awardを獲得しているというし、花期も長いだろうし、プチ・メドウ・エリアをよりナチュラルな感じにするのにも一役買ってくれるかな?と思い購入。
ま、これだけ長く親しまれている植物なので、きっと損はしないだろう、と。
そして最後もどうしようかなー?と迷いつつ、選んだのはこちら。

レーベルがついていなかったので詳しい名前などはわかりませんが、Veronicaですよね。
たぶんVeronica spicataかな?
こちらではSpeedwellとも呼ばれていますが。

こういうスパイキーな子はうちにはまだ少ないので、楽しみ。
花期も長いようですね。
でも詳しい名前とか知りたかったな~!
で、結局日曜日も買ってきた植物を植えるのに忙しく。
朝はあまり庭作業する気もなく、ゆっくりしようと思ってたんですが(笑)
植えている間にもしっかり水やりし(この週末はとても天気が良かったし、明日も30度くらいまで上がるというので)、雑草取りもしましたよ。
ルドベキアを植えるのに場所探しをしていた時に、春に植えこんだボーダーリリーが、アルケミラ・モリスがわっさわさになって隠れてしまっているのを発見。
なのでこれも掘りあげて救出。

ちゃんと日の当たるところに植えなおしましたよ。
他にもフロントに植物を植えたときは、セダム・ボウル化しているコンテイナーからセダムをちょっと取り、木の周りの雑草対策でまた植えてみたり。
でもこれでもう植物はしばらく買わないと思うので、もうちょっとゆっくりできるかしらね?(笑)
いろいろ咲いたり蕾もあって、写真はたくさん撮っているのですが、今週もまた仕事がとても忙しくなりそうなので、どれくらい更新できるかー??
***********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村