
今の庭はこんな感じ。
これはでも5月終わりくらいに撮った写真なので、すでにチューリップは散っていますが…

アリウムとセントーレア、そしてオダマキがバックヤードの主役になっています。

今年は紫のオダマキ率がぐっと上がった感じ。

でもどの子も微妙に色が違うのよね。

オダマキは結構な日陰エリアでも咲いてくれるから助かる。
しかも他の植物の間からでも難なく育ってくれるし。

アリウムとオダマキの共演。

ブラック・バーロウも咲きましたよ。

この子、やっぱり独特の存在感がありますね。

あ、だれか、花の中でお休み中かな?(笑)

いつ見ても飽きない。
インスタの庭友さんからカットすれば花期が伸びるよ、と教えてもらったので、いくつかカットして室内にも飾っています。
種で増える子だから、それも納得ね。

白いお花の子も。

ウィンキー・シリーズの子もまだ咲いてますよ。

アリウムはうちにいくつか種類の違うものを植えていますが、これはAllium Bulgaricum。
蕾のうちはこんなとんがり帽子みたいな子。
それが…

まるで脱皮したかのように咲き始めるのが面白い(笑)

こちらはアリウム・クリストフィー。
これはどうやら今年も咲いてくれるようなんですよ!!
今まで2年続けて咲いてくれたことなんてなかったのだけれど!!
今年はそういう意味でもアリウムに関しては恵まれた年のようです!
この子、大好きだから嬉しい。
蕾の状態でもこの子は存在感抜群。

少しずつ開いていってます。

もちろんセントーレアもまだ綺麗。
とはいえ、日曜日にはもう花びらが薄紫に変わってきている子もいるのですが…

この子は蜂さんにも人気。

バンブルビーも来ましたよ。

そしてビバーナムのサマー・スノーフレークも咲いています。
やっぱりこの子、爽やかで大好き。

こんな風に結構大きくなっているんです。
下に植えたベアーデッド・アイリスの花茎が隠れ気味になっていたので、下のほうの枝をいくつかカット。
カットフラワーとしても結構ちゃんと楽しめるのも嬉しい。

シェイドエリアの葉の宝石。

そしていつぞやの朝露が織りなすアート。

アストランティアも今年はすごくもりもりになってます。

そしてやっぱり水滴と言えばアルケミラ・モリス!

こんなに綺麗に縁取ってるのが不思議。
***********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村