
さて、本日土曜日。
今週は仕事がものすごく忙しく、かなりお疲れモードですが、明日が雨というので、今日しか庭作業できない!ってことでやりましたよ。
が、その前に、この1週間頑張った自分へのご褒美ってことで(←思いっきり言い訳・笑)またうちの近くのグロッサリーストアの臨時ガーデンセンターへ。
でも行ったらもうペレニアル・セクションが縮小されてた…
まだまだ野菜やハーブなどのアニュアルを買う人で賑わっていましたが、私一人、ペレニアル・セクションで買い物(笑)

Hosta 'Gold Standard'


ホスタはもう一つくらいあってもいいなー、と店に行く前から買う気でいました(笑)
でも行ったらあまりセレクションがなかったのですが…
うちに既にあるような子と似ていますが、フロントのサイベリアン・エルムの周りに植えるので、ばらばらになるよりは似たほうがいいかな?と思って。
ここには去年、ミックスのホスタのベアルートを4つ植えましたが、出てきたのは3つ。
なのでじゃあ4つ目追加しようってことで。
どっちにしてもやはりベアルートからだと立派になるのが3年目くらいなのでね…
この子は黄緑の葉に緑の縁取り。
お花はやはりラヴェンダー色が咲くようです。
結構大きくなるみたいですねー。

Malva sylvestris 'Zebrina'


この臨時ガーデンセンターではそれなりに育った苗のポットがほとんどなのですが、スターターという小さな苗もあります。
それを見ていて気になったのがこれ。
マルヴァ、すでにうちにも種から育てている子がいますが、これはmalva sylvestris mauritianaでゼニアオイ。
が、今日買ったこの子は日本ではウスベニアオイというまあコモン・マロウの一種ですね。
うちにある子とは色が違うし、このヴェイン(筋)の感じも可愛いし、マルヴァはきっとうちでよく育ってくれるだろうと思うので。


Catananche caerulea
苗の写真を撮り忘れてしまいましたが、これもずっと気になっていた植物。
カタナンケ、またはルリニガナ(瑠璃苦菜)とも呼ぶそうですね。
やっぱり目に留まるのは紫とか青の花なのよね~(笑)
他にも気になるものがあったのですが、色的にやっぱり最後に手にするのはこういうのなのです。
水はけのいい土を好むっていうのに、バックヤードのちょっと冬に雪が積まれそうなところに植えちゃったので、あとでまた他の場所に植えなおそう。
ペレニアルのセレクションは少なくなっていたとはいえ、まだ気になる植物があるので、シーズンが終わる前にまた行って何か買っちゃいそうだな~(笑)
アスチルベとかもあったし、グラスも気になるし…
他のスターターも安いから買ってもいいかな~とか思っちゃう(笑)
今日はとってもいい天気で、暑すぎず、庭作業日和。
なので買ってきたものは全部植えましたよ。
あとは室内で芽出ししていたダリアのチューバーも一つを除いて全部レイズドベッドに植え付け完了~!

こんな写真ですが(笑)
ダリア・ワークショップで、植え付けは、こちらは5月いっぱいは結構雨が降ったりするので、5月の終わりくらいのほうがいいということで、待ちましたよ!
というか、実際結構雨の予報が多かったのでね。
そういう今週末も明日また結構な雨というし、来週もなんだか何日か降るみたいなんですが…
でもその分、しっかり葉が出てる苗になったので、芽が出ていないチューバーを植え付けるよりはチューバー・ロットという球根の腐りを避けられるんじゃないかしら?
実際、この上の写真の一番奥のベッドはアラビアン・ナイトで、一番よく育っていたので、先週末のうちに半分を植え付けていたのですよ。
その後、やはり雨が降って、どうなるかなー?とちょっと心配していましたが、大丈夫そうだし。
それから今回は水が根に行くように畝っぽく土を盛って植えてみました。
果たして効果は出るでしょうかね~?
チューバー、一つを除いて他は植え付けたというのは、それだけまだほとんど葉が出ていない状態なので、もうちょっとちゃんとした芽が育つまで待とうと思って。
でも芽出しさせようとしてかなり立つのにこれだから、育たないかなあ?
ずっと小さな小さな緑の芽は見えているんですけれどねー、葉になってないので…
そしてこれもワークショップで習った、ダリアの挿し芽に挑戦したのです。
もう結構前の話ですが…
ピンチングでカットした芽を挿し芽としてまあ実験としてやってみたのですが、なんと、どれもちゃーんと根付いているようなんですよ!!

もう挿し芽して数週間になるので、結構もりもりになってきました。
明日はポット上げでもしようかなー?
でも今まで挿し木とか成功した試しがないので、びっくり!!
ただ今回はちゃんとRooting powderという発根促進剤的なものも使ったし、いつも室内での種まきでもそうですが、表面にカビが生えたりしてしまって芽をダメにすることが多かったのですが、バーミキュライトを表面に広げたのがよかったのかも!
っていうか、今までバーミキュライトってそういう無菌で種まきや挿し木の時に使うのに向いているとは全く知りませんで…
これで室内の種まき成功率も上がるかなあ??
今年は室内での種まきを一切やらなかったのですが、来年は少しまた実験的にやってみましょうかね。
でもね、この挿し芽、アラビアン・ナイトでやったのです。
最初はまさか成功するとは全く思っていなかったので。
が、挿したの全部ちゃんと成功したので、アラビアン・ナイト、すでにチューバーだけでもかなりの数があるのに、もっと増えてる…
そんなにアラビアン・ナイトばっかり増やしてどうするんだ!(笑)
でも、昨日も会社の入っているビルのレセプショニストさんにアラビアン・ナイトの苗あげてきたんですよー。
去年もいくつかお嫁に出したけど、また今年も他の人にあげるようになるかな?
今日は他にもスウィートピーやジニア、すでに種は蒔いたのですが、まだ種が残っているし、あまり発芽率もすごくいいというわけではないので、また追加の種まきをしましたよ。
本当はもっといろいろやりたかったのだけれど、なんせ今週は仕事の疲れが取れてないので、これくらいでストップ。
あ、そして、これは先週末の話なのですが、まだここに書いていなかったので書きますが、ずっとほしかったアニュアルのサルヴィアをようやく入手したのですよ!

Salvia guaranitica 'Black and Blue'


サルヴィア・ガラニチカ。
メドウ・セージとも呼ばれますね。

この写真↑はお借りしたものですが、こんなかっこいいお花が咲く子!
去年からずっと気になっていて、庭友のミシェルの庭にも似たようなサルヴィアがあったし、エドワーズ・ガーデンズでもたぶん同じのかな?があって欲しかったのです。
その割にその辺のガーデンセンターでは売っていなくて、やはりちゃんとしたナーセリーまで行ってようやく見つけました!
咲くのが楽しみだな~!
**********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村