この時期はいろいろ芽吹きもあれば、咲きだす子も多いから、毎日発見があって面白い!

ほぼ自分の記録用みたいなものですが、ずらーっと並べさせてくださいね。

May7_ha

大好きな紫陽花のアナベルと西洋ニワトコ、ブラックレースの競演。
どちらももうぐんぐん葉を展開してきていますよ~!


May7_hgs

これ、ヒューケラの葉っぱの真ん中がまるで内側から発光しているように見えませんか??

ま、ただのこぼれ陽マジックなんですが(笑)

May13_hgs

光が当たってない時はこんな感じのグリーン・スパイス。

この子はうちで一番長生きしているヒューケラ。

株分けもしていくつかの場所で育っています。

May7_heuchera

他のヒューケラ達も出てきましたよ。
これはちょっと前に撮った写真なので、今はもっと大きくなってます。


May7_hosta1

そしてホスタも!

May7_hosta2

ホスタって芽が出て来てから葉が開くまで見ていくのが楽しい!


May7_lily

ユリも出てきましたよ~!

すでにまたリリー・ビートルが出現。
芽をポキッと折られたりもしてますが…
それはリスとかかしらねえ?


May13_cvc2

緑の写真ばかりなので、この辺ですこし鮮やかなのを(笑)

ちょっと前に咲き始めていたムラサキハナナ。

この子、すごーい花期が長いのね!!
まだ咲いていて、とっても綺麗!

May13_cvc1

これはお隣さんとの小道に蒔いたのですが、普段ならクレマチスのザラが咲くまではかなり殺風景なエリア。

そこをぴかーっと明るくしてくれています。

ちゃんと種を採らなくちゃ!


May13_by

バックヤードのメイン・エリアの今はこんな感じ。

エキナセアの支柱が格好悪いですが(笑)
まだ基本緑ばかりですが、1か月くらい前までは茶色の一面だったと思うと、これだけでも嬉しくなっちゃう。


May13_bysf

そしてフェンス南側。

ここはお隣さんのライラックがせり出してきているので、半日陰エリア。

基本、お花も白と紫のクール・トーン・エリア。

フェンスに這わせている仙人草、ちゃんと芽が出てきました。

そして2年前くらい?に移植したランドスケープローズも今年はすでに結構伸びてきているので、もしかしたら咲くかしら??
その前にちゃんと誘引しなくちゃね。

綺麗な写真だけを載せるブログにするなら、こういう写真は載せないのだろうけれど、うちは庭の記録も載せておきたいので…

というか北国の庭だと庭がいつも緑にあふれているとか花があるなんてことがないですからねー。


May7_Persicaria Polymorpha

そしてこれ、去年夏に庭友のミシェルからもらったジャイアント・フリース・フラワーことPersicaria polymorpha。

実は植えたことをすっかり忘れてまして(笑)

フロントをぶらぶらしていて、何か発芽しているのを見て「あっ!これは!」と思い出したという(笑)

ただ去年植えたものなので、まだ馴染みがないので、写真をインスタに載せてミシェルに「これ、もらったジャイアント・フリース・フラワーよね?」と確認(笑)

結構大きくなるというので、お隣さんとの目隠し的になってくれるといいなあ~。
今年はお花咲くかしら?

同じくフロント。

May7_vfs2

香りビバーナム、蕾はそれこそ去年秋くらいからついていましたが、ようやくこんなぷっくぷく、つるつるになってきました(笑)

去年もお花は咲いたんだけれど、まだあまり数が多くなかったはず。

今年はけっこうたくさんついているんですよ~!
というか、この蕾の状態だけでも可愛くて、カットとして楽しんでもいます。

やっぱりシュラブは本領発揮するまで3・4年はかかりますねー。

May7_vfs1

ぼけぼけですが、香りビバーナムも後ろのドッグウッドもけっこう大きくなってきたのですよ。


May7_wb

ちょっと休憩(笑)
このモンシロチョウ(ですよね??)みたいに。


May3_das

まだまだ続くフロントヤード、のドワーフ・アルバータ・スプルース。
これにも新芽?と言うか、これは実になるの??が出て来て、綺麗。
常緑の子もよーく見れば、もちろん変化があって楽しいです。
こんなテキスタイルがあったら素敵だよねー、と思っちゃう(笑)


May3_jpm

そしてね、これ!!!
何だと思います?

これ、もみじなんですよ。
もみじにもお花が咲くって知ってました?

私、聞いたことはあったのですが、それって温暖地だけで起こることかと思っていたのです。

でも、ほらほら、うちの子も~!

May13_jpm1

目立たないけれど、かわいいでしょ?

メギのお花にちょっと似てる。

植えて5年くらい?経ってますが、これにはびっくり!


May13_hll

紫陽花というか日本だとノリウツギですが、ライムライトも綺麗な葉っぱが出てきました。


May13_jpm2

もみじとドワーフ・アルバータ・スプルース、ライムライト。
手前はチューリップのヴァニラ・クリーム。

この色の感じ、好きだな~!


May13_ep

ユーフォルビア・ポリクロマ。
今年はちょっと勢力縮小気味な感じなんですが、それでもちゃんと出て来ています。

が、ちょっと離れたところでも新しい芽が出て来ています。
この子も種で増えるのかしらね?


May13_liatris

フロントにたくさん植えたリアトリス。
これ、多分そうだと思うんですけど…違うかしら??


May13_rrdh

ルゴサ・ローズのロズレ・ド・レイにも新芽。
今年はどれくらい咲いてくれるかしらねー?


May7_asob

今の庭では、いろいろと緑がもりもりしてきていて、ある日いきなり大きくなってるような感じもします。

ここはアストランティアやジギタリスのエリア。
どれもこぼれ種で増えているので嬉しい。


May7_at

西洋オダマキもいつも種をばら蒔きしているので、あちこちでもりもりと発芽しています。

種からだと、発芽するまで、またはしてからも他の植物の影になってうまく育たないなんてこともありますが、この子はちょっとした隙間からでも発芽してくれるからありがたい。

May13_aquilegia

そして、花茎が立ち上がってきましたよ~!
今年もたくさんお花が見られるかな?

May13_aquilegia2

でもオダマキって葉っぱも素敵だから、お花が咲いていない間も楽しめていい。


May7_tqob

コンテイナー植えのチューリップ、クイーン・オブ・ナイトにも蕾。
咲きそうになったり、咲いてからリスにかじられたりしないといいのだけれど~。


May3_cf2

クリスマス・ファーンも今年も無事越冬し、クルクルの新芽が出現。

May3_cf1

毎年見ているのに、毎年感激してしまう。


May13_ajuga

アジュガも出てきました。
最近は昔みたいな繁殖力がちょっとなくなってきてるような気もするけど…
蕾も発見!


May13_bf

バルーンフラワーこと桔梗も芽が出てきました。
この子は他の宿根に比べると、出てくるのがちょーっと遅めなのよね。


May13_chps

クレマチスもどんどん伸びてきました!

ちょっと前にものすごく適当にばっさりカットしていたのですが、その後バタバタで何もできず…

本当はもっとちゃんと剪定して誘引しないといけないのだけれど、今年はちょっと無理かなあ~。

実はヴィル・ド・リヨンにはもう蕾も見えているのですが、このままでいくとえらいことになるのはわかっているので、えいやっとまたカット。
ま、またここからわんさか伸びますからね(笑)


May3_sbq

ちょっと忘れ気味だった宿根のサルビアもちゃんと出て来てくれました。

この子は庭作り当初に種から育てた子なのですが、ちゃんと毎年咲いてくれてます。


May13_eryngium

トゲトゲのこの子はエリンジウム、のはず。

うちには種でよく増えているエキノプスとあとどこからかやってきた雑草のアザミがありまして、新芽はどれも似てるからなかなか区別がつきにくいのですよねー。

でもこれは場所からしてもエリンジウムだと思う。

これも種からで、去年初めて咲いてくれましたが、ちゃんと越冬して出てくるかは半信半疑だったので嬉しい!

しかも何となく増えてる気がする~!


May13_epimedium1

ちょっと前にうちの近くの臨時ガーデンセンターで買ったイカリソウ
葉っぱも素敵~♡

May13_epimedium2

お花もまだ咲いてますよ。
この小さな子がいいのよね~!


May13_gts

同じときに買ったゲウムもまだ咲いてます。
やっぱりこの色、好きだわ~!


May13_bw

と、長くなりましてすみません。

こちらは月曜日が祝日でお休み~!

が、今週末は土曜日がちょっとイベントがありまして、ちょっと気が乗らない…早く乗り越えてゆっくりしたいです~。

皆様もよい週末を!


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村