では、今年用にオーダーした種の紹介をしますね。
ほぼ自分用の記録のためですが…
写真はすべてお借りしたものです。
★Oklahoma Mix Zinnia

去年はジニアはあまり色とりどりにせず、と思ってクウィーン・レッド・ライムとライム色のエンヴィーをメインにしたのですが、結局残っていたミックスのジニアの種も蒔いたので、やはり色とりどりになっていました(笑)
まだちょこっとミックスの種は残っていますが、もう数年前のものなので、ちゃんと発芽するかもわからないし、あとはミックスの種と単色のものを混ぜてしまうと、どうも発芽率とかもわかりにくいので…
単色のものは別のエリアに蒔けばいいのですが、そんなエリアもないし、ということで。
ミックスの種が全部なくなっていたら、単色だけをいくつか買って蒔くかもなんですけれどね。
どっちにしてもやはりジニアはカラフルでもいいかなあ、と言うところに落ち着きそうです。
で、ジニアっていろんな種類のものがあっていつも悩むのですが、今年はこのオクラホマ・ミックスというポピュラーなものにしてみました。
といっても、オーダーしたところはそこまでのセレクションがあったわけではなく、ミックスでうどん粉病に強いというのがこれだったので(笑)
★Burpee Cactus Hybrids Mix zinnia

そしてもう一つミックスの種もオーダー。
去年、蒔いたミックスのものからカクタス咲きのジニアが結構多く咲きまして、可愛いなあ、と思ったのですよ。
で、これは今年も是非!と思ったのですが、上のオクラホマ・ミックスではカクタス咲きのものは入っていない、と…
なので、カクタスだけのミックスのものもオーダーしてしまいました(笑)
★Queen Red Lime Zinnia

(↑これは去年我が庭で撮った写真です)
これは去年うちでも育てたもの。
やはりこの独特の色合いが可愛くて、今年も楽しみたかったので再度オーダー。
ジニアって、うちではカットフラワーとして大活躍するので、楽しめるぎりぎりまで楽しもうと、種ができるまで残しておかないことが多いんですね。
で、霜に当たって、ダメになって種を採取できずに終わる、という(笑)
今年こそはちゃんと種を採ろうとは思うんですけれどねー。
★African Bride Nigella

これもうちでは定番のアニュアル、ニゲラ。
去年も種は蒔いたのにほとんど咲いてくれなかったアフリカン・ブライド…
でもやっぱりまたオーダーしてしまった…
こういう子は他の植物の間を縫って育ってくれるかな、と思って、種をばら蒔きするのですが、やはり植物間の競争で負けてしまうのかな?
単に他の植物が茂って育つのに必要な日光が届いてないというだけなのかもしれませんが。
やはりきちんと種類ごとにしっかり育てるエリアを確保しないとダメってことですよね~。
今年はその辺もちゃんと考えなければ。
★Midnight Nigella

そしてニゲラは青い子のほうがアフリカン・ブライドより断然強いというのは経験上わかっています。
なのでアフリカン・ブライドがダメでも、青い子は蒔いておけば咲いてくれるのではないか、という期待でまた(笑)
ニゲラはやっぱり欠かせないんですよ。
★Autumn Beauty Sunflower

そして定番と言えばこれも定番化してきた感じもあるひまわり。
最初はうちには派手すぎるかなあ?とも思いましたが、やはり夏にひまわりってあるといいものなんですよね。
去年は以前オーダーしたドワーフ・サンフラワーのファイアークラッカーという子を引き続き蒔いていましたが、もう種がなくなったので、今年はどうしようかな、と…
最近はひまわりでもアンティーク系の色の子もあってとても心惹かれるのですが、でもダークルビーとかの子単色1つって言うのはちょっと暗すぎるかなあ、と言う気もするし。
で、この私の好きな色合いのひまわりがいろいろ混ざっているオータム・ビューティーという種類を今年は選んでみました。

こんな風に黄色い色の子もいれば、濃いルビーっぽい色やもうちょっとソフトな色合いの子も咲くようなので、楽しみ。
これは確かドワーフではなかったと思うんですが、まあ、それでもいいかな、と。
今年は花壇に蒔くつもりでもないし。
と言うことで、種紹介、まだまだ続きます。
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ほぼ自分用の記録のためですが…
写真はすべてお借りしたものです。
★Oklahoma Mix Zinnia

去年はジニアはあまり色とりどりにせず、と思ってクウィーン・レッド・ライムとライム色のエンヴィーをメインにしたのですが、結局残っていたミックスのジニアの種も蒔いたので、やはり色とりどりになっていました(笑)
まだちょこっとミックスの種は残っていますが、もう数年前のものなので、ちゃんと発芽するかもわからないし、あとはミックスの種と単色のものを混ぜてしまうと、どうも発芽率とかもわかりにくいので…
単色のものは別のエリアに蒔けばいいのですが、そんなエリアもないし、ということで。
ミックスの種が全部なくなっていたら、単色だけをいくつか買って蒔くかもなんですけれどね。
どっちにしてもやはりジニアはカラフルでもいいかなあ、と言うところに落ち着きそうです。
で、ジニアっていろんな種類のものがあっていつも悩むのですが、今年はこのオクラホマ・ミックスというポピュラーなものにしてみました。
といっても、オーダーしたところはそこまでのセレクションがあったわけではなく、ミックスでうどん粉病に強いというのがこれだったので(笑)
★Burpee Cactus Hybrids Mix zinnia

そしてもう一つミックスの種もオーダー。
去年、蒔いたミックスのものからカクタス咲きのジニアが結構多く咲きまして、可愛いなあ、と思ったのですよ。
で、これは今年も是非!と思ったのですが、上のオクラホマ・ミックスではカクタス咲きのものは入っていない、と…
なので、カクタスだけのミックスのものもオーダーしてしまいました(笑)
★Queen Red Lime Zinnia

(↑これは去年我が庭で撮った写真です)
これは去年うちでも育てたもの。
やはりこの独特の色合いが可愛くて、今年も楽しみたかったので再度オーダー。
ジニアって、うちではカットフラワーとして大活躍するので、楽しめるぎりぎりまで楽しもうと、種ができるまで残しておかないことが多いんですね。
で、霜に当たって、ダメになって種を採取できずに終わる、という(笑)
今年こそはちゃんと種を採ろうとは思うんですけれどねー。
★African Bride Nigella

これもうちでは定番のアニュアル、ニゲラ。
去年も種は蒔いたのにほとんど咲いてくれなかったアフリカン・ブライド…
でもやっぱりまたオーダーしてしまった…
こういう子は他の植物の間を縫って育ってくれるかな、と思って、種をばら蒔きするのですが、やはり植物間の競争で負けてしまうのかな?
単に他の植物が茂って育つのに必要な日光が届いてないというだけなのかもしれませんが。
やはりきちんと種類ごとにしっかり育てるエリアを確保しないとダメってことですよね~。
今年はその辺もちゃんと考えなければ。
★Midnight Nigella

そしてニゲラは青い子のほうがアフリカン・ブライドより断然強いというのは経験上わかっています。
なのでアフリカン・ブライドがダメでも、青い子は蒔いておけば咲いてくれるのではないか、という期待でまた(笑)
ニゲラはやっぱり欠かせないんですよ。
★Autumn Beauty Sunflower

そして定番と言えばこれも定番化してきた感じもあるひまわり。
最初はうちには派手すぎるかなあ?とも思いましたが、やはり夏にひまわりってあるといいものなんですよね。
去年は以前オーダーしたドワーフ・サンフラワーのファイアークラッカーという子を引き続き蒔いていましたが、もう種がなくなったので、今年はどうしようかな、と…
最近はひまわりでもアンティーク系の色の子もあってとても心惹かれるのですが、でもダークルビーとかの子単色1つって言うのはちょっと暗すぎるかなあ、と言う気もするし。
で、この私の好きな色合いのひまわりがいろいろ混ざっているオータム・ビューティーという種類を今年は選んでみました。

こんな風に黄色い色の子もいれば、濃いルビーっぽい色やもうちょっとソフトな色合いの子も咲くようなので、楽しみ。
これは確かドワーフではなかったと思うんですが、まあ、それでもいいかな、と。
今年は花壇に蒔くつもりでもないし。
と言うことで、種紹介、まだまだ続きます。
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
はじめてかしら、、
あけましたおめでとう〜
ことしもぼちぼち 参りましょう〜
タネカラの栽培は 下手なのであまりしないけど ことしは シャスターが欲しくて
チョットまいてみた〜
こんど センターに行ったら なにか
見て見ようかな、、
せまいから こぼれ種だけで
充分だけどね〜