しばらく更新が途切れるかも、と言っておいて、また今日更新してますが(笑)先週撮った写真でまだアップしていないものがあったのと、今日は少し仕事もスロウダウンしているので今のうちに。
先週、咲き始めたものもあったのでね。
インスタで知り合った方から頂いた種のうちの一つに石竹というなでしこの一種がありまして。
それが咲いたのですよー。

こちらではチャイニーズ・ピンク(Dianthus chinensis)と呼ばれるようです。
頂いた種はミックスのものだったと思いますが、咲いた子はピンク。
でも派手すぎなくて可愛い。
シードトレイに種まきして、大きくなるまではポットに植え替えしていたのですが、そろそろ地植えに、と植えたところが、ペレニアルのアスターがその後もりもりっと増えてしまいまして、実はすっかり忘れておりました(笑)
アスターの日陰になっていたはずなのに、ちゃーんと咲いてくれて、嬉しいです!
でもこの感じだとお花一つだけしか咲きそうもないので、今のうちに移植した方がいいかもな~。
そして、かなり時間がかかりましたが、ずっと憧れだったダリアのカフェオレも咲きましたよ!!!

最初は、ダリアをいろいろ植えているので、カフェオレと思ってたけど、もしかして違うかも??なんて思ってもいたのですが、こんな感じに花が開いてきて、 「やっぱりカフェオレだわ!」とわくわくしていました。
そして数日後には…

じゃじゃーん!
ああ~、やっぱりこのニュアンスカラーが素敵~。
この子はこちらで言うディナープレート・ダリアなので、この後もっと開いて、結構な大きさになっています。
個人的にはもうちょっと小さめのほうがいいんだけどなー。
でもなかなかこういう色で小さな子って見かけないのよね。
やっぱりこっちでは大きいのが好まれるのかな?
カフェオレはこの色合いもあってか、こちらのウェディングブーケとかによく使われるようで、フラワーファーマーさんのインスタなどでもよく見かけていたんです。
今年、ダリア専門店で球根をオーダーしたものの、他のダリアと比べてもずいぶん生育が遅くて…
でもこのダリア専門店でオーダーしたもの、一つはどうもだめになってしまったっぽいです…
ジターバグもあまりたくさんお花が付かないし、一番よく咲いているのはクロエかなあ~?
やっぱりここは来年はもうオーダーしないかな。
他にオンタリオのダリア専門店も見つけたので、来年はここを試してみよう。
そしてもう一つ、先週咲き始めたのがこの子。

Acidanthera bicolor murielaeという長い名前で、こちらではピーコック・オーキッドと呼ばれているもの。
いつものオンライン・ナーセリーのおまけで球根をもらったのですが、ここでは上のラテン名でしたが、調べてみるとGladiolus murielaeに変わったのかな??
なかなかトロピカルっぽいお花なので、トロントの我が庭にはトロピカルなものはほとんど植えていないので(現実的ではないですからね)すが、おまけでもらわなければまずは試さなかったであろう植物。
でも咲けばやっぱり可愛いですねー。
白が基本だからそんなにすごくトロピカル!って感じで派手じゃないし。
プラントバッグに植えたので、あとで球根を掘りおこして保存かな?
(アメリカのゾーン7までの耐寒性があるそうですが、トロントでは越冬できないので)
ちなみに日本だとアビシニアン・グラジオラスとか孔雀蘭とよばれたりするようですね。
新しく咲いたのはこれくらい。

ですが、アブラハム・ダービーにもまた蕾が付いてきました。
うちではこの子、夏期 のほうが綺麗に咲く気がするんですよねー。
やっぱり日本とは違うのかな?

ハーブ類ももりもりで、いつも植えるパセリもやはり使い切れないくらいに増えています。
そろそろ半分くらいカットして冷凍保存でもしておこうかな?

レモン・バーベナもよく育っています。
忙しくてなかなかハーブティーとかも作れないのですが…
今年はまた苗の越冬に再挑戦しようかな。

セダムの間からこぼれ種で育ったらしいナスタチウムが咲いています。
去年、このナスタチウムがすごい勢いで育ってましたからねー。
でもこのセダムの蕾とナスタチウムの丸い葉っぱ、お花の色のコントラストとか、なかなかかわいい。
自然が見せてくれるコンビネーションにはやはりかないませんね。

クレマチスのザラもまたぽつぽつと返り咲きしてきましたよ。
この子、夏に咲く方が色が濃くなる気がします。

ビバーナム、サマー・スノウフレークもまた返り咲いています。
普段はもうちょっと春にわっと咲いた後もぽつぽつずーっと咲いていた気がするのだけれど、今年はしばらく全然お花がない時期があったなあ~。
やはり暑さと乾燥のせいかしら??

ノリウツギもさわやかな白いお花がたくさん。
少しカットしようかと思ったのですが、よく見たらもうお花自体はフレッシュではないから、ちょっと時期を逃しちゃったかな。
半日陰に植えているので、この夏の暑さや乾燥でもまったく問題なしでした。
***
と、このくらい。
さてさて、7月に入る前くらいに、こちらの郵便局のストライキというかロックアウトがあるかもー、と言っていたの、覚えているでしょうか?
あれから、ずっと郵便局と組合の話し合いは続いていたのですが、またストライキの可能性が出てきて…
今はもううちのオフィスのドアまで配達される郵便物が減少したので、配達員のパンダ氏に会うことも少なくなって、どうなっているのかよくわからずー。
今日も朝会えるかな?と思って、郵便物が入っている容器を郵便局に返しがてらビルの入り口で少し待ってみたのだけれど、時間が合わず。
でもレセプショニストさんがパンダ氏に聞いたところでは、「ストライクになっても、郵便物がまったく配達されないってことにはならず、最低限の仕事だけして、残業などはしない」ということのよう。
まあねー、もうすでに前回のロックアウトするぞという騒ぎでかなりの数のビジネスの信用を失って、きっと売り上げの損失もしているはずですからね。
組合としては本腰のストライキはしたくないみたいですが、まあ郵便局側がねえ~。
全然カスタマーのこと考えてないのがなあ~。
ま、まだこの週末で何か進展があるかもしれませんが、一応は月曜も郵便物は届くには届くようです。
でもきっと届く数は減るんじゃないかなあ?
今日もいつものように仕事のブレイク時に郵便局のパーキングあたりを歩いていたんですが、いつもよりずっとタバコ休憩とかしているスタッフが多かった!
実際のストライキはやるとしたら月曜日からなんですが、すでにもう働く気ない人が増えている様子(笑)。
どうなりますかねえ~。
では皆さま、よい週末を~!
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
先週、咲き始めたものもあったのでね。
インスタで知り合った方から頂いた種のうちの一つに石竹というなでしこの一種がありまして。
それが咲いたのですよー。

こちらではチャイニーズ・ピンク(Dianthus chinensis)と呼ばれるようです。
頂いた種はミックスのものだったと思いますが、咲いた子はピンク。
でも派手すぎなくて可愛い。
シードトレイに種まきして、大きくなるまではポットに植え替えしていたのですが、そろそろ地植えに、と植えたところが、ペレニアルのアスターがその後もりもりっと増えてしまいまして、実はすっかり忘れておりました(笑)
アスターの日陰になっていたはずなのに、ちゃーんと咲いてくれて、嬉しいです!
でもこの感じだとお花一つだけしか咲きそうもないので、今のうちに移植した方がいいかもな~。
そして、かなり時間がかかりましたが、ずっと憧れだったダリアのカフェオレも咲きましたよ!!!

最初は、ダリアをいろいろ植えているので、カフェオレと思ってたけど、もしかして違うかも??なんて思ってもいたのですが、こんな感じに花が開いてきて、 「やっぱりカフェオレだわ!」とわくわくしていました。
そして数日後には…

じゃじゃーん!
ああ~、やっぱりこのニュアンスカラーが素敵~。
この子はこちらで言うディナープレート・ダリアなので、この後もっと開いて、結構な大きさになっています。
個人的にはもうちょっと小さめのほうがいいんだけどなー。
でもなかなかこういう色で小さな子って見かけないのよね。
やっぱりこっちでは大きいのが好まれるのかな?
カフェオレはこの色合いもあってか、こちらのウェディングブーケとかによく使われるようで、フラワーファーマーさんのインスタなどでもよく見かけていたんです。
今年、ダリア専門店で球根をオーダーしたものの、他のダリアと比べてもずいぶん生育が遅くて…
でもこのダリア専門店でオーダーしたもの、一つはどうもだめになってしまったっぽいです…
ジターバグもあまりたくさんお花が付かないし、一番よく咲いているのはクロエかなあ~?
やっぱりここは来年はもうオーダーしないかな。
他にオンタリオのダリア専門店も見つけたので、来年はここを試してみよう。
そしてもう一つ、先週咲き始めたのがこの子。

Acidanthera bicolor murielaeという長い名前で、こちらではピーコック・オーキッドと呼ばれているもの。
いつものオンライン・ナーセリーのおまけで球根をもらったのですが、ここでは上のラテン名でしたが、調べてみるとGladiolus murielaeに変わったのかな??
なかなかトロピカルっぽいお花なので、トロントの我が庭にはトロピカルなものはほとんど植えていないので(現実的ではないですからね)すが、おまけでもらわなければまずは試さなかったであろう植物。
でも咲けばやっぱり可愛いですねー。
白が基本だからそんなにすごくトロピカル!って感じで派手じゃないし。
プラントバッグに植えたので、あとで球根を掘りおこして保存かな?
(アメリカのゾーン7までの耐寒性があるそうですが、トロントでは越冬できないので)
ちなみに日本だとアビシニアン・グラジオラスとか孔雀蘭とよばれたりするようですね。
新しく咲いたのはこれくらい。

ですが、アブラハム・ダービーにもまた蕾が付いてきました。
うちではこの子、夏期 のほうが綺麗に咲く気がするんですよねー。
やっぱり日本とは違うのかな?

ハーブ類ももりもりで、いつも植えるパセリもやはり使い切れないくらいに増えています。
そろそろ半分くらいカットして冷凍保存でもしておこうかな?

レモン・バーベナもよく育っています。
忙しくてなかなかハーブティーとかも作れないのですが…
今年はまた苗の越冬に再挑戦しようかな。

セダムの間からこぼれ種で育ったらしいナスタチウムが咲いています。
去年、このナスタチウムがすごい勢いで育ってましたからねー。
でもこのセダムの蕾とナスタチウムの丸い葉っぱ、お花の色のコントラストとか、なかなかかわいい。
自然が見せてくれるコンビネーションにはやはりかないませんね。

クレマチスのザラもまたぽつぽつと返り咲きしてきましたよ。
この子、夏に咲く方が色が濃くなる気がします。

ビバーナム、サマー・スノウフレークもまた返り咲いています。
普段はもうちょっと春にわっと咲いた後もぽつぽつずーっと咲いていた気がするのだけれど、今年はしばらく全然お花がない時期があったなあ~。
やはり暑さと乾燥のせいかしら??

ノリウツギもさわやかな白いお花がたくさん。
少しカットしようかと思ったのですが、よく見たらもうお花自体はフレッシュではないから、ちょっと時期を逃しちゃったかな。
半日陰に植えているので、この夏の暑さや乾燥でもまったく問題なしでした。
***
と、このくらい。
さてさて、7月に入る前くらいに、こちらの郵便局のストライキというかロックアウトがあるかもー、と言っていたの、覚えているでしょうか?
あれから、ずっと郵便局と組合の話し合いは続いていたのですが、またストライキの可能性が出てきて…
今はもううちのオフィスのドアまで配達される郵便物が減少したので、配達員のパンダ氏に会うことも少なくなって、どうなっているのかよくわからずー。
今日も朝会えるかな?と思って、郵便物が入っている容器を郵便局に返しがてらビルの入り口で少し待ってみたのだけれど、時間が合わず。
でもレセプショニストさんがパンダ氏に聞いたところでは、「ストライクになっても、郵便物がまったく配達されないってことにはならず、最低限の仕事だけして、残業などはしない」ということのよう。
まあねー、もうすでに前回のロックアウトするぞという騒ぎでかなりの数のビジネスの信用を失って、きっと売り上げの損失もしているはずですからね。
組合としては本腰のストライキはしたくないみたいですが、まあ郵便局側がねえ~。
全然カスタマーのこと考えてないのがなあ~。
ま、まだこの週末で何か進展があるかもしれませんが、一応は月曜も郵便物は届くには届くようです。
でもきっと届く数は減るんじゃないかなあ?
今日もいつものように仕事のブレイク時に郵便局のパーキングあたりを歩いていたんですが、いつもよりずっとタバコ休憩とかしているスタッフが多かった!
実際のストライキはやるとしたら月曜日からなんですが、すでにもう働く気ない人が増えている様子(笑)。
どうなりますかねえ~。
では皆さま、よい週末を~!
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
このごろは 日本はとんと ストライキ、、という言葉を ききません、、
たぶん 春の春闘で ベースアップ等
要求するので 解決してるのでしょうね、、
タネは 買うと たいがいはいっぱい入っていて やすくていいんだけど
わがやはせいぜい 10粒くらいあれば良いなんて有様だから
(かといって すてるのも できない)
つい高い苗を買ってしまうわ〜
種まきようの スペースがあれば 助かるんだけどね〜