今朝は寝不足~。
というのも昨日、夜中3時くらいになっていきなり「ピッ、ピッ」という音が響き渡る。
スモーク・ディテクター(火災警報器)の電池切れのサインなのはわかったのですが、電池を替えても鳴りやまず。
デイブはワイヤーかも、といってそれも直すもやはりまだ鳴っている…
ベースメントは火災警報器と一酸化炭素警報器が一緒になったものを使っていますが、一階は別々。
最初に私が「一酸化炭素警報器のほうなんじゃないの?」というとデイブに軽く「違うよ」とあしらわれたのですが、結局はやっぱり一酸化炭素警報器のほうでした…
だってブレーカー落としても鳴ってるからおかしいとおもったんだよねー。
一酸化炭素警報器のほうはハード・ワイヤーで直接電気がつながっているのではなく、電池で作動しているから。
でもそのおかげで3時から4時過ぎまで起きる羽目になって。
今日は特に忙しくなるのになあ~。
この警報器類はまるでいつ電池切れになると私たちを苦しめるのかを知っているかのようにほんとバッド・タイミングで鳴るんですよ!
それにしても眠い~。
今日、仕事が思っている以上に忙しくならないといいな…
***
クレマチスはザラが一番先に咲き始めましたが、先週、その後すぐにヴィル・ド・リヨンも開花しました。

すでに、もうかなりたくさん咲いてきましたよ。
そして日曜日にはポーリッシュ・スピリットも開花。

この子は日曜日の時点ではまだほんとぽつぽつと二つ三つしか開花していませんでしたが、すぐにこのパープルのクレマチス・ウォールの景色をまた作ってくれるようになるでしょう。
こうやってみるとヴィル・ド・リヨンとポーリッシュ・スピリット、似たような色に見えますねえ~。
実際はヴィル・ド・リヨンが赤紫系でポーリッシュは紫で、結構色の違いはあるんですけれどねー。

去年植えたサマリタン・ジョーも日曜日に蕾が開き始めていました。
この子は今年はどれくらい咲いてくれるか、楽しみ!

移植したヘンリーも今年はいい感じで育っているのですが、蕾をようやく発見!
ちなみに今年買ったダッチェス・オブ・エディンバラのほうにも蕾がついていました~!
うちでもいよいよダブルのクレマチスが咲いてくれるか!

フロントヤードのプティ・フォーコンにも蕾が。
この子ももうすぐ開花しそう。
ザラももちろんまだまだ咲いていますよ。

まだ葉っぱの緑のほうが目立つけれど、あとちょっとしたらきっとどどっと咲くはず。

この子、カットにしても生けやすいし、お花も長持ちして優秀。
そして地植えで咲くとしべはかなり早くダメージを受けますが(やはり雨風とかの影響でしょうね)、室内で生けるとしべがとっても綺麗なままで楽しめるんです。
花びらもきれいだけれど、このしべが綺麗で見とれてしまうんですー。

ちなみにザラ周辺も隣のクリスマス・ファーンもかなり背が高くなってきたし、去年種からはじめたフィーヴァーフューことマトリカリアも2年目でずいぶん背が高くなりました。
明るすぎてザラの色が飛んでしまってますが(笑)
***
そうそう、日曜日、またうちから一番近いグロッサリーストアの臨時ガーデンセンターに久しぶりに寄ってみました。
このグロッサリーストアには週3・4回くらい通うほどよく行くのですが、ガーデンセンターにはここ数週間まったく足を踏み入れていませんでした。
下手に入ると危ないのがわかってましたからね(笑)
今回は、デイブがお店から近くの中古車屋(というよりは車のサービスセンターみたいなところ)に気になる車があるから見てくるというので、その間私はガーデンセンターに行くことにしました。
そろそろこの臨時のガーデンセンターも閉店間近のようで、ほとんどの植物がセールになっていました。
ペレニアルはかなりセレクションが少なくなっていましたが、それなりの大きさの苗が二つで10ドル。
で、見てみたら気になる子がいたので持ち帰ってきました(笑)

Geranium pratense 'Dark Reiter'と言う子。
いわゆる銅葉のフウロソウですね。
日本でも流通しているようで、ダーク・レイターと呼ばれているようですが、多分英語読みではダーク・ライターって発音するのではないかと思います。

ゾーン5までというからぎりぎりですが、ネットとかで見るとゾーン3なんていうところもあるけど、まあ5が妥当だろうなあ。
でもインスタグラムで「買った」と載せたら、同じオンタリオに住む方が「こぼれ種からでもこの銅葉のままでよく育つよ」とおっしゃっていたので、耐寒性は大丈夫そうかな?

去年、ローレンス・フラットマンというフウロソウも買ってきて植えたのだけれど、どうやら越冬してくれなかったようで、見当たらないので、これもちょっと心配ではあるのですが・・・
でも綺麗な紫色のお花も咲くようなので、楽しみ!
他にもハーブ類も一つ買うともう一つ無料というセールになっていたので、物色(笑)
そしたら、なんと、私の大好きなレモン・バーベナがあるじゃない!!
前回行った時はちょうどこのハーブと野菜のエリアがすごく混んでいるときだったので、あまりゆっくり見てまわれなかったので、あるとはしらず。

そんなにポピュラーなハーブではないから、大きなナーサリーでも見かけないことも多いんですよ。
でもやっぱりこの臨時ガーデンセンター 、私好みの植物ばっかりあるなあ~!
(閉まっちゃうのが悲しい~)
レモン・バーベナ、レモンのとってもいい香りがするんです。
葉っぱをハーブティーにするとすごくさわやかなんですよ。
↓のレーベルにはペレニアルって書かれていますが、トロントでは外で越冬はできないんですけどね。
かなり木質化して1年で大きくはなるんですが。
以前育てていたときは冬に鉢を室内に取り入れて越冬させようとしたけれど、やっぱりうちのベースメントでは寒すぎたようで越冬失敗。
今回はベースメントでなくリビングルームに置いてもう一度挑戦してみようかしら?

そしてもう一つはタイ・バジル。
本当は普通のバジルがもうちょっとあったらいいなー、と思って探したのですが、やはりこういうポピュラーなのはもう全部売れちゃったようで、バジルで残っていたのはこのタイ・バジルのみ。
(だからレモン・バーベナもあまりポピュラーじゃないから残っていたんでしょう)
今までずっと普通のバジル以外を試してみたいと思いつつも買わずにいたから、ちょうどいい機会じゃない?と思ってこれも購入。
もうお花が咲いている子もいて、それもなかなかかわいかったから、と言うのもあるんですが。

このダーク・パープルのお花、なかなか素敵ですね。
タイ・バジル ってホーリー・バジルと呼ばれたりもするんですねー。
普通のバジルとどう味が違うのか、食べ比べするのも楽しみだな。
ハーブと言えば、今年初めて種からはじめたボリジ。

蕾発見!
かなりもりもりと葉っぱが伸びていて、近くに蒔いたスウィートピーの発芽に支障が出るのでは?とちょっとカットしたりもしました。
それにしてもこの子、葉っぱ、結構ざらざらしてますねー!
ガーデン・グローブしていないとかなりチクチクして痛い!
この辺はブロンズ・フェンネルも種から蒔いて、ようやく発芽した様子。
他にも庭友さんから頂いた水菜も発芽しましたし、こぼれ種からの紫蘇もすでにお料理に使えるほど。
ディルもこちらではディルウィード(ウィードとはつまり雑草)と呼ばれるのもなるほどなー、というくらいわっさわさになっています。
今年はディル、お花だけでなくちゃんとハーブとしても楽しみます!
********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
というのも昨日、夜中3時くらいになっていきなり「ピッ、ピッ」という音が響き渡る。
スモーク・ディテクター(火災警報器)の電池切れのサインなのはわかったのですが、電池を替えても鳴りやまず。
デイブはワイヤーかも、といってそれも直すもやはりまだ鳴っている…
ベースメントは火災警報器と一酸化炭素警報器が一緒になったものを使っていますが、一階は別々。
最初に私が「一酸化炭素警報器のほうなんじゃないの?」というとデイブに軽く「違うよ」とあしらわれたのですが、結局はやっぱり一酸化炭素警報器のほうでした…
だってブレーカー落としても鳴ってるからおかしいとおもったんだよねー。
一酸化炭素警報器のほうはハード・ワイヤーで直接電気がつながっているのではなく、電池で作動しているから。
でもそのおかげで3時から4時過ぎまで起きる羽目になって。
今日は特に忙しくなるのになあ~。
この警報器類はまるでいつ電池切れになると私たちを苦しめるのかを知っているかのようにほんとバッド・タイミングで鳴るんですよ!
それにしても眠い~。
今日、仕事が思っている以上に忙しくならないといいな…
***
クレマチスはザラが一番先に咲き始めましたが、先週、その後すぐにヴィル・ド・リヨンも開花しました。

すでに、もうかなりたくさん咲いてきましたよ。
そして日曜日にはポーリッシュ・スピリットも開花。

この子は日曜日の時点ではまだほんとぽつぽつと二つ三つしか開花していませんでしたが、すぐにこのパープルのクレマチス・ウォールの景色をまた作ってくれるようになるでしょう。
こうやってみるとヴィル・ド・リヨンとポーリッシュ・スピリット、似たような色に見えますねえ~。
実際はヴィル・ド・リヨンが赤紫系でポーリッシュは紫で、結構色の違いはあるんですけれどねー。

去年植えたサマリタン・ジョーも日曜日に蕾が開き始めていました。
この子は今年はどれくらい咲いてくれるか、楽しみ!

移植したヘンリーも今年はいい感じで育っているのですが、蕾をようやく発見!
ちなみに今年買ったダッチェス・オブ・エディンバラのほうにも蕾がついていました~!
うちでもいよいよダブルのクレマチスが咲いてくれるか!

フロントヤードのプティ・フォーコンにも蕾が。
この子ももうすぐ開花しそう。
ザラももちろんまだまだ咲いていますよ。

まだ葉っぱの緑のほうが目立つけれど、あとちょっとしたらきっとどどっと咲くはず。

この子、カットにしても生けやすいし、お花も長持ちして優秀。
そして地植えで咲くとしべはかなり早くダメージを受けますが(やはり雨風とかの影響でしょうね)、室内で生けるとしべがとっても綺麗なままで楽しめるんです。
花びらもきれいだけれど、このしべが綺麗で見とれてしまうんですー。

ちなみにザラ周辺も隣のクリスマス・ファーンもかなり背が高くなってきたし、去年種からはじめたフィーヴァーフューことマトリカリアも2年目でずいぶん背が高くなりました。
明るすぎてザラの色が飛んでしまってますが(笑)
***
そうそう、日曜日、またうちから一番近いグロッサリーストアの臨時ガーデンセンターに久しぶりに寄ってみました。
このグロッサリーストアには週3・4回くらい通うほどよく行くのですが、ガーデンセンターにはここ数週間まったく足を踏み入れていませんでした。
下手に入ると危ないのがわかってましたからね(笑)
今回は、デイブがお店から近くの中古車屋(というよりは車のサービスセンターみたいなところ)に気になる車があるから見てくるというので、その間私はガーデンセンターに行くことにしました。
そろそろこの臨時のガーデンセンターも閉店間近のようで、ほとんどの植物がセールになっていました。
ペレニアルはかなりセレクションが少なくなっていましたが、それなりの大きさの苗が二つで10ドル。
で、見てみたら気になる子がいたので持ち帰ってきました(笑)

Geranium pratense 'Dark Reiter'と言う子。
いわゆる銅葉のフウロソウですね。
日本でも流通しているようで、ダーク・レイターと呼ばれているようですが、多分英語読みではダーク・ライターって発音するのではないかと思います。

ゾーン5までというからぎりぎりですが、ネットとかで見るとゾーン3なんていうところもあるけど、まあ5が妥当だろうなあ。
でもインスタグラムで「買った」と載せたら、同じオンタリオに住む方が「こぼれ種からでもこの銅葉のままでよく育つよ」とおっしゃっていたので、耐寒性は大丈夫そうかな?

去年、ローレンス・フラットマンというフウロソウも買ってきて植えたのだけれど、どうやら越冬してくれなかったようで、見当たらないので、これもちょっと心配ではあるのですが・・・
でも綺麗な紫色のお花も咲くようなので、楽しみ!
他にもハーブ類も一つ買うともう一つ無料というセールになっていたので、物色(笑)
そしたら、なんと、私の大好きなレモン・バーベナがあるじゃない!!
前回行った時はちょうどこのハーブと野菜のエリアがすごく混んでいるときだったので、あまりゆっくり見てまわれなかったので、あるとはしらず。

そんなにポピュラーなハーブではないから、大きなナーサリーでも見かけないことも多いんですよ。
でもやっぱりこの臨時ガーデンセンター 、私好みの植物ばっかりあるなあ~!
(閉まっちゃうのが悲しい~)
レモン・バーベナ、レモンのとってもいい香りがするんです。
葉っぱをハーブティーにするとすごくさわやかなんですよ。
↓のレーベルにはペレニアルって書かれていますが、トロントでは外で越冬はできないんですけどね。
かなり木質化して1年で大きくはなるんですが。
以前育てていたときは冬に鉢を室内に取り入れて越冬させようとしたけれど、やっぱりうちのベースメントでは寒すぎたようで越冬失敗。
今回はベースメントでなくリビングルームに置いてもう一度挑戦してみようかしら?

そしてもう一つはタイ・バジル。
本当は普通のバジルがもうちょっとあったらいいなー、と思って探したのですが、やはりこういうポピュラーなのはもう全部売れちゃったようで、バジルで残っていたのはこのタイ・バジルのみ。
(だからレモン・バーベナもあまりポピュラーじゃないから残っていたんでしょう)
今までずっと普通のバジル以外を試してみたいと思いつつも買わずにいたから、ちょうどいい機会じゃない?と思ってこれも購入。
もうお花が咲いている子もいて、それもなかなかかわいかったから、と言うのもあるんですが。

このダーク・パープルのお花、なかなか素敵ですね。
タイ・バジル ってホーリー・バジルと呼ばれたりもするんですねー。
普通のバジルとどう味が違うのか、食べ比べするのも楽しみだな。
ハーブと言えば、今年初めて種からはじめたボリジ。

蕾発見!
かなりもりもりと葉っぱが伸びていて、近くに蒔いたスウィートピーの発芽に支障が出るのでは?とちょっとカットしたりもしました。
それにしてもこの子、葉っぱ、結構ざらざらしてますねー!
ガーデン・グローブしていないとかなりチクチクして痛い!
この辺はブロンズ・フェンネルも種から蒔いて、ようやく発芽した様子。
他にも庭友さんから頂いた水菜も発芽しましたし、こぼれ種からの紫蘇もすでにお料理に使えるほど。
ディルもこちらではディルウィード(ウィードとはつまり雑草)と呼ばれるのもなるほどなー、というくらいわっさわさになっています。
今年はディル、お花だけでなくちゃんとハーブとしても楽しみます!
********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村