こちらは昨日がヴィクトリア・デイという祝日でお休みで3連休でした。
土曜日は家族の集まりがあったのでほとんど庭作業は出来ませんでしたが、それ以外は頑張りましたよー。
金曜も忙しかったけれど、なんとか早めに仕事を切り上げられたので、帰り途中にいつものグロッサリーストアの臨時ガーデンセンターに寄ってみました。
こちらでは霜の危険がなくなり、安全に耐寒性のないアニュアル等を植えられるようになる目安となるのがこのヴィクトリア・デイ。
だからヴィクトリア・デイの連休にガーデンセンターやナーサリーに行くといつもすごく混んでいるんですよ!
この日は金曜だし、昼2時くらいだから大丈夫かと思いきや、やっぱり混んでた・・・
みんな仕事してないのかなー。
それともお休みとって長い休みにしてる人も多かったのかな?
こちらでは日本ほどのガーデニング人気がなく、それでもアニュアルや野菜等を植える人が多く、ガーデンセンターでも人が集まっているのは野菜セクション。
ホームセンターにも行ったけれど、ここのガーデンセンターではアニュアルの色とりどりのお花を買う人が多いようでした。
私は宿根草が好きだから、こういうの見るといつもなんだか複雑な気持ちになります(笑)。
そういう私も、お目当てはチェリートマトとハーブの苗類。
全部種からはじめられるものですが、ここ数年は手っ取り早く苗を買ってしまっています・・・
でもその前にやっぱり買ってしまったいくつかの宿根草のほうを紹介させてくださいね。
一番目についたのがこちらではTree Peonyと呼ばれるもの。
日本で言う牡丹のことです。
とても綺麗な黄色とオレンジの微妙な色合いの子(レーベルの写真ですが)が目に飛び込んできて、見てみたら、お安いじゃないの!
でも黄色系はやはりうちではちょっと不釣合いかなあ、という気もしたので、結局買ってきたのがこちら↓

紫の綺麗な子です。
お安いだけあって、詳しい品種名とかもレーベルに書かれていなくてただ「ラベンダー」と漢字で「紫」という表記があるのみ。
でもね、嬉しいことにすでに蕾がついていたのですよ。

しかも3つも!
右側のちょっと葉っぱに隠れ気味の子はちょこっと花の色がもう覗いているの、わかりますか?
これなら今年のうちにお花が楽しめる!

蕾ってどうしてこんなに可愛いのかしらー。
本来なら株のためには1年目は咲かせずにいたほうがいいのかもしれませんが・・・
やっぱりお花が見たい(笑)
芍薬と牡丹の違いがわかりにくいですが、蕾がまん丸なのが芍薬で、牡丹はこういう風にちょっととんがっているんですよね。
↓ちなみにこれがうちにある芍薬の蕾。
今はこんな感じになっています。
もしかしたら芍薬と牡丹、同じ時期に咲いてくれるかしら~?

そして英語だとわかりやすくTree Peonyというようにいわゆる木質化するんですね。
芍薬は冬には地上部が枯れてなくなってしまいますが。
芍薬は深く植えるとお花が咲かないとか、植える際のポイントがありますが、牡丹も気難しいのかな・・・
とりあえず調べて植えてみましたが、ちゃんと根づいて長く楽しめるといいなあ・・・
せっかくだから芍薬、もう一つ写真を。

今年で6年目?だったかな?なのでずいぶんいい株になってきてくれましたよー。
こんな風にたくさん蕾もつけてくれてます。
まあ、小さい蕾だと咲かずに終わることも多いですけれどね。
お花が咲く前にやらなきゃ、と思っていた支柱も添えて、周りをワイヤーで囲うのも終了したし。
今年はお花が咲いたら雨が降らないといいなあ・・・
それからもう一つ。

ちょっと写真がぼやけてしまいましたが、オーナメンタル・グラスのカール・フォースター。
すでにフロントに2苗植えてあるのですが、もうちょっと増やしたいと思っていました。
そのうち郊外の大きなナーサリーに行って買ってこようと思っていたのですが、このガーデンセンターにもあった!
ちょっと前に行った時は見当たらなかったから、新しく仕入れてたのね。
ここはかなり頻繁に仕入れられてるのも、またいいんですよ。
牡丹だって、前回行った時は見かけなかったものね。
すでに植えてある子もよく育ってくれています。
お隣さんとの軽いスクリーンみたいになるといいなと思っているんですけれどね~。
そして野菜やハーブ類。

いつも通りのチェリートマト。
今年はでも赤いのだけでなく、黄色い子も見かけたのでそれも購入。
うちには大きなトマトより小さい子のほうが使い勝手がいいので、ここ数年はずっとチェリートマトです。

こちらも定番ハーブのバジル。
いつもスウィート・バジルを買ってしまう・・・
たまには変わったのも、と思うのだけれどね~。
バジルは地植えのほうがよく育つのでこれもすでに地植えにしました。
数日後、もっとほしいと思って2苗追加したので、たくさん使えそう。

パセリも毎年植えてます。
本当は葉っぱがフラットのほうがいいのだけれど、それが見当たらなかったのでカールしたポピュラーな子を。
まあカールしてる子もそのうちフラットになるんですけどね(笑)
うちではパセリはいつもとてもよく育ってくれて、わさわさになりすぎるくらい。
シーズン中は使いきれずにアレンジのフィラーとして使うこともあるくらいですが、もちろん基本はハーブとしてお料理に使ってます。
パセリって好き嫌いが別れるかもしれませんが、私は好きなんですよ。

そして今年はこちらも。
日本ではルッコラと呼ばれることが多いですが、こちらでは主にアルーギュラという発音に近いかな?で呼ばれます。
ロケットと呼ぶ人もいるのかな?
私、このゴマっぽい味が大好きなんですよ。
が、デイブはあまり好みではない、と・・・
こちらではパックになっているものがよく出回っているのですが、それだと私一人で食べきれないうちにダメになってしまうんですね。
なのでそれなら育てればちょこちょこ一人分だけ収穫できるなーと思って。
と、買ったのはこれだけ。
すでに全部買ったのその日のうちに植え込みました。
で、野菜やハーブつながりでうちにある子を・・・

種から育てているお豆さんのスノウ・ピーズ、どんどん育ってます!
同じ時期に植えたシュガースナップの方はまだあまり出てきていないけれど・・・
このスノウ・ピーズはお花もバイカラーで可愛いのが咲くらしいので楽しみです。

チャイブスは蕾がたくさん上がってきました。
すでに葉っぱはお料理に使っていますよー。
すごく成長が早いので、シーズン中は途中結構ばっさり刈り込むこともあります。

なんじゃこれ?の写真ですが・・・
いや、手前のオリエンタル・ポピーの蕾と後ろのチャイブスの蕾のコラボがなんか可愛いなーと思って撮ったんですけれどね、私の写真の腕前だとそれがきちんと捉えられていませんでしたね・・・
***
さてさて、今週は仕事が忙しくなりそう~。
30度近くまで気温も上がるようですが、頑張っていきましょう!
***************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
土曜日は家族の集まりがあったのでほとんど庭作業は出来ませんでしたが、それ以外は頑張りましたよー。
金曜も忙しかったけれど、なんとか早めに仕事を切り上げられたので、帰り途中にいつものグロッサリーストアの臨時ガーデンセンターに寄ってみました。
こちらでは霜の危険がなくなり、安全に耐寒性のないアニュアル等を植えられるようになる目安となるのがこのヴィクトリア・デイ。
だからヴィクトリア・デイの連休にガーデンセンターやナーサリーに行くといつもすごく混んでいるんですよ!
この日は金曜だし、昼2時くらいだから大丈夫かと思いきや、やっぱり混んでた・・・
みんな仕事してないのかなー。
それともお休みとって長い休みにしてる人も多かったのかな?
こちらでは日本ほどのガーデニング人気がなく、それでもアニュアルや野菜等を植える人が多く、ガーデンセンターでも人が集まっているのは野菜セクション。
ホームセンターにも行ったけれど、ここのガーデンセンターではアニュアルの色とりどりのお花を買う人が多いようでした。
私は宿根草が好きだから、こういうの見るといつもなんだか複雑な気持ちになります(笑)。
そういう私も、お目当てはチェリートマトとハーブの苗類。
全部種からはじめられるものですが、ここ数年は手っ取り早く苗を買ってしまっています・・・
でもその前にやっぱり買ってしまったいくつかの宿根草のほうを紹介させてくださいね。
一番目についたのがこちらではTree Peonyと呼ばれるもの。
日本で言う牡丹のことです。
とても綺麗な黄色とオレンジの微妙な色合いの子(レーベルの写真ですが)が目に飛び込んできて、見てみたら、お安いじゃないの!
でも黄色系はやはりうちではちょっと不釣合いかなあ、という気もしたので、結局買ってきたのがこちら↓

紫の綺麗な子です。
お安いだけあって、詳しい品種名とかもレーベルに書かれていなくてただ「ラベンダー」と漢字で「紫」という表記があるのみ。
でもね、嬉しいことにすでに蕾がついていたのですよ。

しかも3つも!
右側のちょっと葉っぱに隠れ気味の子はちょこっと花の色がもう覗いているの、わかりますか?
これなら今年のうちにお花が楽しめる!

蕾ってどうしてこんなに可愛いのかしらー。
本来なら株のためには1年目は咲かせずにいたほうがいいのかもしれませんが・・・
やっぱりお花が見たい(笑)
芍薬と牡丹の違いがわかりにくいですが、蕾がまん丸なのが芍薬で、牡丹はこういう風にちょっととんがっているんですよね。
↓ちなみにこれがうちにある芍薬の蕾。
今はこんな感じになっています。
もしかしたら芍薬と牡丹、同じ時期に咲いてくれるかしら~?

そして英語だとわかりやすくTree Peonyというようにいわゆる木質化するんですね。
芍薬は冬には地上部が枯れてなくなってしまいますが。
芍薬は深く植えるとお花が咲かないとか、植える際のポイントがありますが、牡丹も気難しいのかな・・・
とりあえず調べて植えてみましたが、ちゃんと根づいて長く楽しめるといいなあ・・・
せっかくだから芍薬、もう一つ写真を。

今年で6年目?だったかな?なのでずいぶんいい株になってきてくれましたよー。
こんな風にたくさん蕾もつけてくれてます。
まあ、小さい蕾だと咲かずに終わることも多いですけれどね。
お花が咲く前にやらなきゃ、と思っていた支柱も添えて、周りをワイヤーで囲うのも終了したし。
今年はお花が咲いたら雨が降らないといいなあ・・・
それからもう一つ。

ちょっと写真がぼやけてしまいましたが、オーナメンタル・グラスのカール・フォースター。
すでにフロントに2苗植えてあるのですが、もうちょっと増やしたいと思っていました。
そのうち郊外の大きなナーサリーに行って買ってこようと思っていたのですが、このガーデンセンターにもあった!
ちょっと前に行った時は見当たらなかったから、新しく仕入れてたのね。
ここはかなり頻繁に仕入れられてるのも、またいいんですよ。
牡丹だって、前回行った時は見かけなかったものね。
すでに植えてある子もよく育ってくれています。
お隣さんとの軽いスクリーンみたいになるといいなと思っているんですけれどね~。
そして野菜やハーブ類。

いつも通りのチェリートマト。
今年はでも赤いのだけでなく、黄色い子も見かけたのでそれも購入。
うちには大きなトマトより小さい子のほうが使い勝手がいいので、ここ数年はずっとチェリートマトです。

こちらも定番ハーブのバジル。
いつもスウィート・バジルを買ってしまう・・・
たまには変わったのも、と思うのだけれどね~。
バジルは地植えのほうがよく育つのでこれもすでに地植えにしました。
数日後、もっとほしいと思って2苗追加したので、たくさん使えそう。

パセリも毎年植えてます。
本当は葉っぱがフラットのほうがいいのだけれど、それが見当たらなかったのでカールしたポピュラーな子を。
まあカールしてる子もそのうちフラットになるんですけどね(笑)
うちではパセリはいつもとてもよく育ってくれて、わさわさになりすぎるくらい。
シーズン中は使いきれずにアレンジのフィラーとして使うこともあるくらいですが、もちろん基本はハーブとしてお料理に使ってます。
パセリって好き嫌いが別れるかもしれませんが、私は好きなんですよ。

そして今年はこちらも。
日本ではルッコラと呼ばれることが多いですが、こちらでは主にアルーギュラという発音に近いかな?で呼ばれます。
ロケットと呼ぶ人もいるのかな?
私、このゴマっぽい味が大好きなんですよ。
が、デイブはあまり好みではない、と・・・
こちらではパックになっているものがよく出回っているのですが、それだと私一人で食べきれないうちにダメになってしまうんですね。
なのでそれなら育てればちょこちょこ一人分だけ収穫できるなーと思って。
と、買ったのはこれだけ。
すでに全部買ったのその日のうちに植え込みました。
で、野菜やハーブつながりでうちにある子を・・・

種から育てているお豆さんのスノウ・ピーズ、どんどん育ってます!
同じ時期に植えたシュガースナップの方はまだあまり出てきていないけれど・・・
このスノウ・ピーズはお花もバイカラーで可愛いのが咲くらしいので楽しみです。

チャイブスは蕾がたくさん上がってきました。
すでに葉っぱはお料理に使っていますよー。
すごく成長が早いので、シーズン中は途中結構ばっさり刈り込むこともあります。

なんじゃこれ?の写真ですが・・・
いや、手前のオリエンタル・ポピーの蕾と後ろのチャイブスの蕾のコラボがなんか可愛いなーと思って撮ったんですけれどね、私の写真の腕前だとそれがきちんと捉えられていませんでしたね・・・
***
さてさて、今週は仕事が忙しくなりそう~。
30度近くまで気温も上がるようですが、頑張っていきましょう!
***************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村