先週は寒かったトロント。

ある日はこんな風にやっぱり朝起きたら一面真っ白という朝。
右下にミニアイリスのハーモニーにも雪がかぶっているのが見えるでしょうか・・・
そして、今週も月曜日は前夜から雪が降っていて、朝起きたら雨でした。

小さい写真でごめんなさいね。
クリックすると私のインスタグラムのページに飛んで、もう少し大きめのものを見ることができます。
会社について、窓から撮った一枚。
うっすら雪が残っているのがわかるでしょう?
こんな感じで本当に「春はどこ行った~」というここ最近なんですが、今週はようやく暖かくなるそうです。
で、週末には気温も二桁になって、20℃越えるなんていう予想も!
そんな早く20℃とかにならなくてもいいんですけどね・・・
今週末はどうやら庭作業が出来そうです!
クレマチスを留めるチキンワイヤーの設置もしなきゃだし、新しい植栽場所の開拓もしないとねー。
その前にフロントヤードかな・・・
でも細々とした雑用もしなきゃなんですよね・・・
週末はまだ寒々としていて、大した動きもなかった庭ですが、植物たちは午後の光を受けて少しずつ成長しているようで、よーく見ればいろいろ動きはあるのです。

日本の暖かいところでは、もう桜も散るくらいですから、そういうところにお住まいの方からすると、なんじゃこりゃ?の写真だと思うのですが・・・
北国ガーデナーにすると、こんなところどころの緑も嬉しいものなのですよ。
バックヤードは球根(シラーやアリウム、チューリップ)と一緒にペレニアルのセントーレアやバイエニアルのジギタリス、西洋オダマキなどの芽もでてきています。
ここが後2ヶ月もしたら緑で覆いつくされるようになるかと思うと、植物ってすごいなあ、と思ってしまいます。

こんな風にセントーレア(だと思うけど、もしかしたらフランネルソウと呼ばれる元リクニス、今シレネ・コロナリアという場合もある。新芽は似ているのでわかりにくいんです)の新芽の間からアリウムっぽい子が出てきていたり。
真ん中に見えるのは多分ジギタリス。
ギジタリスは毎年種をばら蒔きしているのですが、雪解け水でやられて越冬できなかったここ数年。
今年は大丈夫だったようなので、お花が見られるんじゃないかと期待しています!
アリウムも去年秋にたくさん球根植えたんですよ。
紫のまん丸のお花の咲くポピュラーな子達はうちではあまりペレニアル化して毎年出てきてくれないので、いろんな種類を植えてパフォーマンスを見たいなと思っているのです。
アリウム科全体がダメなのか、それともいくつかはちゃんとうちの庭の土ともあってくれるのか・・・
やっぱり相性がありますからねー。

先週の雪ですでに咲いていたクロッカスはダメになってしまったのですが、まだこれからという子達は大丈夫でした。
まだ去年植えたばかりと思われる子は弱々しいですが・・・
来年に期待だね!

フロントヤードでは水仙、オブダムが真っ先に蕾をつけて、ニョキニョキと出現中!
今週暖かくなるからもしかしたらこの週末には咲くかしら?

これもフロントヤードから、ネペタのウォーカーズ・ロウ、新芽がどんどん出てきていました!
今年は期待できそう、かも??

バックヤードに戻って、ヘレボラスのピンク・フロストも雪をものともせず。
いくつかあとで花茎カットしておうちや会社で楽しもうかな。
買ってきたダブルのヘレボラスも植えたいけれど、まだちょっと早いかなあ~。
とりあえずこの週末は一回り大きい苗に仮植えしておくかな・・・
ヘレボラスは移植を嫌うんでしたっけ?
それなら本格的に庭に植えるまではポットから外して土を崩さないままでの仮植えのほうがいいかな?
日本だとクリスマスローズと呼ばれることのほうが90%くらいな感じですが(笑)私はやっぱりちゃんと正式名で呼びたいんですよねー。
というかこちらではクリスマスローズって呼ばれることがまずないですし。
Helleborusというラテン名、日本語表記だとヘレボラスとヘレボルスと分かれていますが、英語の発音だとラとルの中間くらいなのですよねー。
でも基本、英語でruの発音はルではなくラです。
runもルンではなく、ランでしょう?
なので私はヘレボラスと呼んでいますが、でももともとのラテン語だとどう読むのかしら??
と話がそれてしまった(いつものことだけどね)・・・

バックヤードではエキノプスの新芽もいくつか成長してきましたよー!
寒さには強くて、実はセミエヴァーグリーンっぽく芽が冬の間も残っていた子もいたのですが、ここにきて3つくらい新芽も発見!
もともとはベアルートの子を植えたのですが、多分この子は種から育てた子かな?
今年も室内でエキノプスの種、蒔いたのですよ。
そのことも次回お伝えしますねー。
***************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村

ある日はこんな風にやっぱり朝起きたら一面真っ白という朝。
右下にミニアイリスのハーモニーにも雪がかぶっているのが見えるでしょうか・・・
そして、今週も月曜日は前夜から雪が降っていて、朝起きたら雨でした。

小さい写真でごめんなさいね。
クリックすると私のインスタグラムのページに飛んで、もう少し大きめのものを見ることができます。
会社について、窓から撮った一枚。
うっすら雪が残っているのがわかるでしょう?
こんな感じで本当に「春はどこ行った~」というここ最近なんですが、今週はようやく暖かくなるそうです。
で、週末には気温も二桁になって、20℃越えるなんていう予想も!
そんな早く20℃とかにならなくてもいいんですけどね・・・
今週末はどうやら庭作業が出来そうです!
クレマチスを留めるチキンワイヤーの設置もしなきゃだし、新しい植栽場所の開拓もしないとねー。
その前にフロントヤードかな・・・
でも細々とした雑用もしなきゃなんですよね・・・
週末はまだ寒々としていて、大した動きもなかった庭ですが、植物たちは午後の光を受けて少しずつ成長しているようで、よーく見ればいろいろ動きはあるのです。

日本の暖かいところでは、もう桜も散るくらいですから、そういうところにお住まいの方からすると、なんじゃこりゃ?の写真だと思うのですが・・・
北国ガーデナーにすると、こんなところどころの緑も嬉しいものなのですよ。
バックヤードは球根(シラーやアリウム、チューリップ)と一緒にペレニアルのセントーレアやバイエニアルのジギタリス、西洋オダマキなどの芽もでてきています。
ここが後2ヶ月もしたら緑で覆いつくされるようになるかと思うと、植物ってすごいなあ、と思ってしまいます。

こんな風にセントーレア(だと思うけど、もしかしたらフランネルソウと呼ばれる元リクニス、今シレネ・コロナリアという場合もある。新芽は似ているのでわかりにくいんです)の新芽の間からアリウムっぽい子が出てきていたり。
真ん中に見えるのは多分ジギタリス。
ギジタリスは毎年種をばら蒔きしているのですが、雪解け水でやられて越冬できなかったここ数年。
今年は大丈夫だったようなので、お花が見られるんじゃないかと期待しています!
アリウムも去年秋にたくさん球根植えたんですよ。
紫のまん丸のお花の咲くポピュラーな子達はうちではあまりペレニアル化して毎年出てきてくれないので、いろんな種類を植えてパフォーマンスを見たいなと思っているのです。
アリウム科全体がダメなのか、それともいくつかはちゃんとうちの庭の土ともあってくれるのか・・・
やっぱり相性がありますからねー。

先週の雪ですでに咲いていたクロッカスはダメになってしまったのですが、まだこれからという子達は大丈夫でした。
まだ去年植えたばかりと思われる子は弱々しいですが・・・
来年に期待だね!

フロントヤードでは水仙、オブダムが真っ先に蕾をつけて、ニョキニョキと出現中!
今週暖かくなるからもしかしたらこの週末には咲くかしら?

これもフロントヤードから、ネペタのウォーカーズ・ロウ、新芽がどんどん出てきていました!
今年は期待できそう、かも??

バックヤードに戻って、ヘレボラスのピンク・フロストも雪をものともせず。
いくつかあとで花茎カットしておうちや会社で楽しもうかな。
買ってきたダブルのヘレボラスも植えたいけれど、まだちょっと早いかなあ~。
とりあえずこの週末は一回り大きい苗に仮植えしておくかな・・・
ヘレボラスは移植を嫌うんでしたっけ?
それなら本格的に庭に植えるまではポットから外して土を崩さないままでの仮植えのほうがいいかな?
日本だとクリスマスローズと呼ばれることのほうが90%くらいな感じですが(笑)私はやっぱりちゃんと正式名で呼びたいんですよねー。
というかこちらではクリスマスローズって呼ばれることがまずないですし。
Helleborusというラテン名、日本語表記だとヘレボラスとヘレボルスと分かれていますが、英語の発音だとラとルの中間くらいなのですよねー。
でも基本、英語でruの発音はルではなくラです。
runもルンではなく、ランでしょう?
なので私はヘレボラスと呼んでいますが、でももともとのラテン語だとどう読むのかしら??
と話がそれてしまった(いつものことだけどね)・・・

バックヤードではエキノプスの新芽もいくつか成長してきましたよー!
寒さには強くて、実はセミエヴァーグリーンっぽく芽が冬の間も残っていた子もいたのですが、ここにきて3つくらい新芽も発見!
もともとはベアルートの子を植えたのですが、多分この子は種から育てた子かな?
今年も室内でエキノプスの種、蒔いたのですよ。
そのことも次回お伝えしますねー。
***************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村