そしてイースター・サンデーは庭作業が終わった後もまだちょっと時間があるぞということで、もう疲れていたけれど、この連休中にやっておきたかった室内での種まきもやりました。
本当ならばグッド・フライデーにやりたかったものの、土がなかったからできず、そして土曜日も土を買い忘れ・・・
なんせウィークエンドガーデナーなので、休日、天気がよいと庭作業をしないともったいないと思ってしまいます。
特にこちら寒冷地では、もともとのガーデニング・シーズンが短い。
だからこそ、早めに始められるものは始めたほうが短い中でも長くお花が楽しめたりするわけです。
だからこれから5月中旬くらいまでは、それこそずーっと気持ち的には焦ってるような感じになるんですよねー。
しかも、私、野球好きで4月からほとんど11月近くまでのメジャーリーグ・シーズンがガーデニング・シーズンともろかぶってる・・・
我がトロント・ブルージェイズは休日の試合は午後1時からということが多いので、いつも「ああ、試合も見たいけど、庭作業もしたいし~」と気持ちが揺れる(笑)。
だいたい天気のいい日だと庭作業をしますけどね。
野球の試合は長くて3時間くらいかかったりしますから。

ヒヤシンスはいつも芽だし球根を買って、お花が終わってから地植えにするのですが、けっこうそれでも何年か咲いてくれます。
この子も❤
***
今年はここ数年の室内種まきの反省を踏まえて、かなり少なく蒔くことにしました。
やっぱり私は直蒔きのほうがあっていることがよーくわかったので。
ジニア、ルドベキア、マルヴァ、それからIGで知り合ったガーデナーさんから頂いたパンジーやヴィオラ、石竹など。
シードトレイと土が余っていた部分には去年からのエキノプスの種も蒔いてみました。
またちゃんと発芽するかな?

同じ室内つながりで、こちらは冬の間は室内で越冬させているダリアのチューバー。
ちょっとまえからベースメントから1階に移動。
そしたらほら、もう芽が出てきてます~。

↑これも。うちは掘りあげたダリアをそのまま新しい土の入った鉢に植えこんで越冬というやりかたで、この子は去年の茎が残ったままで、そこから発芽してました。
そして昨日、家に帰ったら、室内で蒔いた種、すでにいくつか発芽しました!
うちには室内種まき用のライトやヒートマットなどもあるのですが、実はほとんど使っていません(笑)。
今回も日当たりのよいところにトレイを置いておいただけ。
ジニアとマルヴァが今のところ発芽しています。
マルヴァはちょっと調べたら、ウィンター・ソウイング(冬というか冬が来る前に蒔くことかな?)のほうがいいみたいに言われていたので、大丈夫かなーと思っていたのですが、無駄な心配だったようです。

西洋オダマキの新芽がもりもりっとしてきました!
これから葉が開いてもっと緑が濃くなってきます。
でもこの微妙なグラデーションが綺麗~。
***
いやー、それにしても日曜は、この室内での種まきが終わったらもう夕飯の支度をしなくてはいけない時間に近づいていて。
その前にささっとシャワーを浴びて、それから料理。
日曜日恒例の次の週のおやつや翌日に夕飯の仕込みもしないとなので、結局朝からずーっと休みなしで動きっぱなしで、めちゃくちゃ疲れました。
ショベル持ち出しての土掘りの筋肉痛もあり(笑)たんに長い間働いていたというのもありますが、「この疲れは久しぶりだなー」と思いました。
そしてこれはつまり、ガーデニング・シーズンが始まったことの証。
だから疲れていても、気持ちは爽やか。
この連休はたくさん作業ができてとても充実したものになりました。
冬の数ヶ月間はずっと庭作業が出来なかったので、久しぶりにお日様や風を感じての作業をして、「ああ、私はやっぱり庭で作業してる時が一番幸せだなー」と思いました。
これからまた忙しくなりますが、今年はずいぶんいい感じでシーズンをはじめられているような気がするので、この調子でやって行きたいのですが、どうやらこの週末はまた小雪が舞うような天気になるのだとか・・・

芽生えが見えているのは球根だけではなく。
フロントヤードのバラ、ロズレ・ド・レイ。
このちょこっと見えている赤だけでも嬉しいんだなあ~。
この子はルゴサ・ローズなので、見てのとおりトゲトゲがすごいです。
実はまだまだ庭の様子の写真があるので、今日は続けてアップしますね。
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
本当ならばグッド・フライデーにやりたかったものの、土がなかったからできず、そして土曜日も土を買い忘れ・・・
なんせウィークエンドガーデナーなので、休日、天気がよいと庭作業をしないともったいないと思ってしまいます。
特にこちら寒冷地では、もともとのガーデニング・シーズンが短い。
だからこそ、早めに始められるものは始めたほうが短い中でも長くお花が楽しめたりするわけです。
だからこれから5月中旬くらいまでは、それこそずーっと気持ち的には焦ってるような感じになるんですよねー。
しかも、私、野球好きで4月からほとんど11月近くまでのメジャーリーグ・シーズンがガーデニング・シーズンともろかぶってる・・・
我がトロント・ブルージェイズは休日の試合は午後1時からということが多いので、いつも「ああ、試合も見たいけど、庭作業もしたいし~」と気持ちが揺れる(笑)。
だいたい天気のいい日だと庭作業をしますけどね。
野球の試合は長くて3時間くらいかかったりしますから。

ヒヤシンスはいつも芽だし球根を買って、お花が終わってから地植えにするのですが、けっこうそれでも何年か咲いてくれます。
この子も❤
***
今年はここ数年の室内種まきの反省を踏まえて、かなり少なく蒔くことにしました。
やっぱり私は直蒔きのほうがあっていることがよーくわかったので。
ジニア、ルドベキア、マルヴァ、それからIGで知り合ったガーデナーさんから頂いたパンジーやヴィオラ、石竹など。
シードトレイと土が余っていた部分には去年からのエキノプスの種も蒔いてみました。
またちゃんと発芽するかな?

同じ室内つながりで、こちらは冬の間は室内で越冬させているダリアのチューバー。
ちょっとまえからベースメントから1階に移動。
そしたらほら、もう芽が出てきてます~。

↑これも。うちは掘りあげたダリアをそのまま新しい土の入った鉢に植えこんで越冬というやりかたで、この子は去年の茎が残ったままで、そこから発芽してました。
そして昨日、家に帰ったら、室内で蒔いた種、すでにいくつか発芽しました!
うちには室内種まき用のライトやヒートマットなどもあるのですが、実はほとんど使っていません(笑)。
今回も日当たりのよいところにトレイを置いておいただけ。
ジニアとマルヴァが今のところ発芽しています。
マルヴァはちょっと調べたら、ウィンター・ソウイング(冬というか冬が来る前に蒔くことかな?)のほうがいいみたいに言われていたので、大丈夫かなーと思っていたのですが、無駄な心配だったようです。

西洋オダマキの新芽がもりもりっとしてきました!
これから葉が開いてもっと緑が濃くなってきます。
でもこの微妙なグラデーションが綺麗~。
***
いやー、それにしても日曜は、この室内での種まきが終わったらもう夕飯の支度をしなくてはいけない時間に近づいていて。
その前にささっとシャワーを浴びて、それから料理。
日曜日恒例の次の週のおやつや翌日に夕飯の仕込みもしないとなので、結局朝からずーっと休みなしで動きっぱなしで、めちゃくちゃ疲れました。
ショベル持ち出しての土掘りの筋肉痛もあり(笑)たんに長い間働いていたというのもありますが、「この疲れは久しぶりだなー」と思いました。
そしてこれはつまり、ガーデニング・シーズンが始まったことの証。
だから疲れていても、気持ちは爽やか。
この連休はたくさん作業ができてとても充実したものになりました。
冬の数ヶ月間はずっと庭作業が出来なかったので、久しぶりにお日様や風を感じての作業をして、「ああ、私はやっぱり庭で作業してる時が一番幸せだなー」と思いました。
これからまた忙しくなりますが、今年はずいぶんいい感じでシーズンをはじめられているような気がするので、この調子でやって行きたいのですが、どうやらこの週末はまた小雪が舞うような天気になるのだとか・・・

芽生えが見えているのは球根だけではなく。
フロントヤードのバラ、ロズレ・ド・レイ。
このちょこっと見えている赤だけでも嬉しいんだなあ~。
この子はルゴサ・ローズなので、見てのとおりトゲトゲがすごいです。
実はまだまだ庭の様子の写真があるので、今日は続けてアップしますね。
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村