新しい週が始まりましたね。
月曜日だけど、すでに疲れ気味(笑)
ここ2週間くらいの激務で、かなり疲れが溜まっているので、この週末はゆっくりしようと思っていました。
が、この時期、やっぱり忙しいですよねー。
何かとやることがいっぱい。
土曜日は買い物して、家に帰ってきてからは1週間のうちに、うちのフロントヤードの大きな木の葉がほとんど全部落葉したので、落ち葉集めをしなくちゃ!と思っていたのですが、見てみたら、あれれ?なんかなくなってる・・・
数日前まではたくさん落ちてて、「おおー、たくさんある、これでリーフ・モールドも作れるな!」なんて思ってたんですけど。
ご近所さんたちは落ち葉集めするような人たちじゃないし、その場合は大きなヤード・ウェイスト・バッグという紙袋に落ち葉を入れて、ゴミ回収の日に出すのですが、それも見られなかったから、多分市の清掃車とかが来てきれいにして行っちゃったのかな。
せっかく落ち葉を使おうと思っていたからちょっと残念。

本当ならこの緑のガーデン・バッグにいっぱい、またはそれ以上になってもよかったくらいのはずなのに、結局このバケツ一杯とちょっとくらいしか集められませんでした・・・
ちなみにLeaf mould(リーフ・モールド)とは何ぞや?というと、いわゆるコンポストした落ち葉のことなんですけれど、でもキッチンからでた野菜や果物と枯葉を混ぜて作るのとはちょっと違うんです。
あと、コンポスト・ビンがない場合や、もうコンポストに枯葉が入れられないよー、と言う時など、簡単に自然の肥料が作れると言う優れもの。
落ち葉を換気ができるように穴を開けたゴミ袋(黒い大きなものがいいようです)に入れ、水分を与えるためにじょうろ等で湿らせて、それをあとは放置するだけなんです。
最低でも半年は放置させるべきだそうで、2年くらい置くと特にいいんだとか。
こうすると黒に近い茶の縮れた葉っぱの状態になるのですが、これをマルチとして使うと土に自然の肥料を与えてくれていいんだとか。
実は私もこれを作るのは今回が初めて。
さて、どうなりますか。
楽しみだな。
せっかくの落ち葉、捨てるのはもったいないですし、エコ・ガーデナーとしては化学肥料でないものを自分のうちで作れると言うのも嬉しいです。
そうそう、まだこの週末も暖かで、ちょっと庭を見回ったら、こんなのを発見。

ガーデン・テーブルというか、前の家主が置いていっていた小さなオフィスキャビネットみたいなものが庭にありまして。
今年泥棒に入られてからはガーデンテーブルやチェアーは外に出さずにいたので、この小さな小さな台(作業できる面積としては50センチ四方もないくらいです)で種の採取の作業をしていたんです。
多分そのとき零れ落ちたものから発芽したのだと思うのですが・・・
多分これはディルじゃないかなー?
暖かいとは言え、朝晩はそれなりに冷え込むので、やっぱり葉っぱが色づいてますけどね。
こういうの、見つけると嬉しくなっちゃう。
でも、ディルって大きくなるからな~。
このままここで育てるのはちょっと都合がよくない。
なので、もし春になってもまだ苗があったら移植かな?
ディルって移植しないほうがいいのかもしれないですけど。
ま、種がたくさんあるから、そのときはちゃんと育てたいところでまた蒔けばいいんですけどね。

意外と緑はまだ残っていて、ハーブのレモン・タイムも、まったく寒さにやられることなく、青々としております。
この寒冷地でハーブで外で越冬できるものってあまり多くないので、やっぱり嬉しいです。

歩いていたら、多分オーナメンタル・グラスのヤクジマの穂が一つ切れて落ちていました。
近くにバードフィーダーがあるし、それでたくさんの鳥さんやリスさんが来るので、それで折れちゃったかな?
この写真だとわかりにくいですが、ちょうど西洋ニワトコのブラック・レースの近くで、落葉したブラック・レースの葉っぱや他の葉っぱとの色とのコントラストなんかも綺麗だったので。
ずいぶん長く頑張っていたブラック・レースもとうとうほぼ98%くらいの葉が落葉してしまいました。
とは言え、ほんと、12月とは思えないくらい暖かい。
今日も14度くらいまで上がるっていうし。
でも来週くらいに雪が降るなんて噂だったかな?
ホワイト・クリスマスにはならないようですが、正直、ホワイト・クリスマスとか、どうでもいいです。
ここ2年、大寒波で大雪でしたから、毎日のように雪かきしないで済むならそれがうれしいクリスマス・ギフトです(笑)。
では今週も頑張りますか!
******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
月曜日だけど、すでに疲れ気味(笑)
ここ2週間くらいの激務で、かなり疲れが溜まっているので、この週末はゆっくりしようと思っていました。
が、この時期、やっぱり忙しいですよねー。
何かとやることがいっぱい。
土曜日は買い物して、家に帰ってきてからは1週間のうちに、うちのフロントヤードの大きな木の葉がほとんど全部落葉したので、落ち葉集めをしなくちゃ!と思っていたのですが、見てみたら、あれれ?なんかなくなってる・・・
数日前まではたくさん落ちてて、「おおー、たくさんある、これでリーフ・モールドも作れるな!」なんて思ってたんですけど。
ご近所さんたちは落ち葉集めするような人たちじゃないし、その場合は大きなヤード・ウェイスト・バッグという紙袋に落ち葉を入れて、ゴミ回収の日に出すのですが、それも見られなかったから、多分市の清掃車とかが来てきれいにして行っちゃったのかな。
せっかく落ち葉を使おうと思っていたからちょっと残念。

本当ならこの緑のガーデン・バッグにいっぱい、またはそれ以上になってもよかったくらいのはずなのに、結局このバケツ一杯とちょっとくらいしか集められませんでした・・・
ちなみにLeaf mould(リーフ・モールド)とは何ぞや?というと、いわゆるコンポストした落ち葉のことなんですけれど、でもキッチンからでた野菜や果物と枯葉を混ぜて作るのとはちょっと違うんです。
あと、コンポスト・ビンがない場合や、もうコンポストに枯葉が入れられないよー、と言う時など、簡単に自然の肥料が作れると言う優れもの。
落ち葉を換気ができるように穴を開けたゴミ袋(黒い大きなものがいいようです)に入れ、水分を与えるためにじょうろ等で湿らせて、それをあとは放置するだけなんです。
最低でも半年は放置させるべきだそうで、2年くらい置くと特にいいんだとか。
こうすると黒に近い茶の縮れた葉っぱの状態になるのですが、これをマルチとして使うと土に自然の肥料を与えてくれていいんだとか。
実は私もこれを作るのは今回が初めて。
さて、どうなりますか。
楽しみだな。
せっかくの落ち葉、捨てるのはもったいないですし、エコ・ガーデナーとしては化学肥料でないものを自分のうちで作れると言うのも嬉しいです。
そうそう、まだこの週末も暖かで、ちょっと庭を見回ったら、こんなのを発見。

ガーデン・テーブルというか、前の家主が置いていっていた小さなオフィスキャビネットみたいなものが庭にありまして。
今年泥棒に入られてからはガーデンテーブルやチェアーは外に出さずにいたので、この小さな小さな台(作業できる面積としては50センチ四方もないくらいです)で種の採取の作業をしていたんです。
多分そのとき零れ落ちたものから発芽したのだと思うのですが・・・
多分これはディルじゃないかなー?
暖かいとは言え、朝晩はそれなりに冷え込むので、やっぱり葉っぱが色づいてますけどね。
こういうの、見つけると嬉しくなっちゃう。
でも、ディルって大きくなるからな~。
このままここで育てるのはちょっと都合がよくない。
なので、もし春になってもまだ苗があったら移植かな?
ディルって移植しないほうがいいのかもしれないですけど。
ま、種がたくさんあるから、そのときはちゃんと育てたいところでまた蒔けばいいんですけどね。

意外と緑はまだ残っていて、ハーブのレモン・タイムも、まったく寒さにやられることなく、青々としております。
この寒冷地でハーブで外で越冬できるものってあまり多くないので、やっぱり嬉しいです。

歩いていたら、多分オーナメンタル・グラスのヤクジマの穂が一つ切れて落ちていました。
近くにバードフィーダーがあるし、それでたくさんの鳥さんやリスさんが来るので、それで折れちゃったかな?
この写真だとわかりにくいですが、ちょうど西洋ニワトコのブラック・レースの近くで、落葉したブラック・レースの葉っぱや他の葉っぱとの色とのコントラストなんかも綺麗だったので。
ずいぶん長く頑張っていたブラック・レースもとうとうほぼ98%くらいの葉が落葉してしまいました。
とは言え、ほんと、12月とは思えないくらい暖かい。
今日も14度くらいまで上がるっていうし。
でも来週くらいに雪が降るなんて噂だったかな?
ホワイト・クリスマスにはならないようですが、正直、ホワイト・クリスマスとか、どうでもいいです。
ここ2年、大寒波で大雪でしたから、毎日のように雪かきしないで済むならそれがうれしいクリスマス・ギフトです(笑)。
では今週も頑張りますか!
******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
それも若さの象徴と考えて頑張って下さいね。
くれぐれもレス不要ですからね~♪
それにしても落ち葉再利用を折角計画していたのに、
どこに行っちゃったのかしら?拍子抜けしてしまいますね。
リーフ・モールド(新しい言葉を覚えました)しようとするなんて感心です。
一緒に米糠を入れると発酵が進み良いのですが、
そちらには米糠なんてないですよね。
私は玄米を購入し精米したものを食べているので
米糠はいつも豊富~!
お近くでしたらいつでもお分けするのに、
ちょっと遠すぎますね~(笑) 残念~!