今週は、年2回ある長期プログラムの作業で大忙し。
毎日朝から晩までびっしり働いています。
・・・まだ仕事が始まっていないのにすでに疲れてるよ・・・
疲れるとすぐ目にくる私。
睡眠もちゃんととっているんだけどなー。
でも今日明日頑張れば週末!
***
さて、もう庭の様子もあまりお伝えすることがないので、先週はじめた春でもないのにすでにオーダーした種の紹介を続けますね。
今日は第二弾。
ちなみに第一弾はこちらです。
今回はハーブなどの食べられるものたちです。
Borago officinalis (Borage)

日本ではボリジと呼ばれますね。
和名は瑠璃苣(るりじさ)。
こちらではボラージと呼ばれます(もしかしたらちょっと違う発音でいう場合もあるかもしれませんが)。
ずーっと気になっていてほしかったハーブ。
ということで、ようやく入手しました~。
やっぱりこういう色に弱いのよね、私(笑)。
マドンナ・ブルーなんて呼ばれますよね。
そして星型のお花も好き。
最近はこういうナチュラルなお花によく惹かれてるなあ~。
Allium tuberosum(Garlic Chives)

ガーリック・チャイブスと言っていますが、日本で言うニラのことだそうで。
知らずにぽちっとしていました(笑)。
薔薇のコンパニオン・プラントとしてもいいと書いてあったし、この白いお花も可愛いし、食用にもなるし・・・と。
でも調べると、かなり繁殖力旺盛のようですねえ~。
コンテイナー植えのほうがいいかしら・・・
しかもペレニアルなんですね!
うちにもチャイブスがありますが、違いはこちらはニラなので葉っぱが平たいこと、そしてお花が白いこと。
それからお花も普通のチャイブスとは違って丸くなくて、半円形ですよね。
Foeniculum vulgare(Bronze Fennel)

ふふふ、今思うと、なんでまたこんなの買っているんだ!と思ってしまうんですけどねえ~。
種って安いから気軽に買えちゃうから危険ですよね。
今年はディルを種から育てて、すごくいい!と思ったのですが、似たようなフェンネルも試してみたくて・・・
こういうときにシード・カンパニーにちょうど気になっていたものがあるとねえ・・・
私はこういう↑お花目当てで、ハーブとして使うことがメインではないのですが。

ブロンズ・フェンネルと言われるように、こんな魅力的な色になるのもいいなあ、と思って。
ディルは今年植えた子からたっくさんの種が採れたのですが、来年はフェンネルとディル両方を蒔くことになるので、どこにどっちを蒔くか・・・
あ、それから、ディルの種、ほしい方がいましたら、お送りしますよ!
Dill 'Vierling' (Anethum graveolens)、ヴァイアリングという種類のものです。
詳しいことは後ほど個別にポストにしますが、ほしい!と言う方は右の「Message」からご連絡ください。
Dwarf Grey Sugar peas

多分Pisum sativumがラテン語かな?
こちらではスノウ・ピーズと呼ばれますが、日本だといわゆるサヤエンドウのことですね。
うちではずっとシュガースナップを植えてきましたが、来年は一緒にスノウタイプも植えてみようかな、と思いまして。
何より、やっぱりお花が可愛い!
これは重要です(笑)。
私はこういうバイカラーのものに弱い。
これもうちにあるスウィートピーのクパニにそっくりだものね。
シュートやお花もサラダにして食べられるとか。
ドワーフタイプと言うのも嬉しいしね。
ちなみにこれも古くからあるHeirloomのもの。
シュガースナップもスノーピーズも、お店で買うと量が多くて、そこまでいらないよなあ、ということが多く。
とは言え、あまり日持ちするものでもないし。
だから庭から必要な分だけ採ってフレッシュなうちに使えるのはすごく便利。
このスノーピーズもシュガースナップと同じく、きっと簡単に育てられるんじゃないかな?
種紹介、明日も続きます!
******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
毎日朝から晩までびっしり働いています。
・・・まだ仕事が始まっていないのにすでに疲れてるよ・・・
疲れるとすぐ目にくる私。
睡眠もちゃんととっているんだけどなー。
でも今日明日頑張れば週末!
***
さて、もう庭の様子もあまりお伝えすることがないので、先週はじめた春でもないのにすでにオーダーした種の紹介を続けますね。
今日は第二弾。
ちなみに第一弾はこちらです。
今回はハーブなどの食べられるものたちです。
Borago officinalis (Borage)

日本ではボリジと呼ばれますね。
和名は瑠璃苣(るりじさ)。
こちらではボラージと呼ばれます(もしかしたらちょっと違う発音でいう場合もあるかもしれませんが)。
ずーっと気になっていてほしかったハーブ。
ということで、ようやく入手しました~。
やっぱりこういう色に弱いのよね、私(笑)。
マドンナ・ブルーなんて呼ばれますよね。
そして星型のお花も好き。
最近はこういうナチュラルなお花によく惹かれてるなあ~。
Allium tuberosum(Garlic Chives)

ガーリック・チャイブスと言っていますが、日本で言うニラのことだそうで。
知らずにぽちっとしていました(笑)。
薔薇のコンパニオン・プラントとしてもいいと書いてあったし、この白いお花も可愛いし、食用にもなるし・・・と。
でも調べると、かなり繁殖力旺盛のようですねえ~。
コンテイナー植えのほうがいいかしら・・・
しかもペレニアルなんですね!
うちにもチャイブスがありますが、違いはこちらはニラなので葉っぱが平たいこと、そしてお花が白いこと。
それからお花も普通のチャイブスとは違って丸くなくて、半円形ですよね。
Foeniculum vulgare(Bronze Fennel)

ふふふ、今思うと、なんでまたこんなの買っているんだ!と思ってしまうんですけどねえ~。
種って安いから気軽に買えちゃうから危険ですよね。
今年はディルを種から育てて、すごくいい!と思ったのですが、似たようなフェンネルも試してみたくて・・・
こういうときにシード・カンパニーにちょうど気になっていたものがあるとねえ・・・
私はこういう↑お花目当てで、ハーブとして使うことがメインではないのですが。

ブロンズ・フェンネルと言われるように、こんな魅力的な色になるのもいいなあ、と思って。
ディルは今年植えた子からたっくさんの種が採れたのですが、来年はフェンネルとディル両方を蒔くことになるので、どこにどっちを蒔くか・・・
あ、それから、ディルの種、ほしい方がいましたら、お送りしますよ!
Dill 'Vierling' (Anethum graveolens)、ヴァイアリングという種類のものです。
詳しいことは後ほど個別にポストにしますが、ほしい!と言う方は右の「Message」からご連絡ください。
Dwarf Grey Sugar peas

多分Pisum sativumがラテン語かな?
こちらではスノウ・ピーズと呼ばれますが、日本だといわゆるサヤエンドウのことですね。
うちではずっとシュガースナップを植えてきましたが、来年は一緒にスノウタイプも植えてみようかな、と思いまして。
何より、やっぱりお花が可愛い!
これは重要です(笑)。
私はこういうバイカラーのものに弱い。
これもうちにあるスウィートピーのクパニにそっくりだものね。
シュートやお花もサラダにして食べられるとか。
ドワーフタイプと言うのも嬉しいしね。
ちなみにこれも古くからあるHeirloomのもの。
シュガースナップもスノーピーズも、お店で買うと量が多くて、そこまでいらないよなあ、ということが多く。
とは言え、あまり日持ちするものでもないし。
だから庭から必要な分だけ採ってフレッシュなうちに使えるのはすごく便利。
このスノーピーズもシュガースナップと同じく、きっと簡単に育てられるんじゃないかな?
種紹介、明日も続きます!
******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
そんなに量が多いの?
いいなあ〜
バターでいためて 塩こしょう味だけの
さやえんどう 大好きだけど
日本じゃ ちいとしか ないよ〜
一杯食べたいわ〜