前回は、来年初めて蒔く種を紹介しましたが、今回は、前も挑戦した種たちです。
Cornflower 'Black Boy' (Centaurea cyanus)

セントーレアにはペレニアルのものとアニュアルのものとがありますが、こちらはアニュアルのもの。
日本ではこのアニュアルのヤグルマソウまたはヤグルマギクと呼ばれるこちらのほうが、ペレニアルのものよりポピュラーかもしれませんね。
ペレニアルのセントーレア・モンタナが日本の寒冷地なら育ちやすいかもしれませんが、それ以外だと夏の湿度でダメになりやすいからでしょうか?
この渋い色のアニュアルのセントーレアは日本でも人気のようですね。
私はこういう色のお花が大好きで、特にこの子は葉っぱがシルバーグリーンなのもおしゃれ。
でも、ちょっと日当たりがよくないところに植えてしまったからか、ちょっとひょろひょろになってしまいました・・・
お隣さんとの境の小道という目立たないところだったと言うのもあって、ちょっと放置気味になっているエリアなんですが、それでもちゃんと育ってくれるいい子。
直蒔きで簡単に発芽してくれます。
そしてお花も長い間咲いてくれます!
来年はもうちょっと目立つところに蒔いてあげよう。
Sweet Pea 'Cupani'(Lathyrus odoratus)

Heirloomのスウィートピーの原種と呼ばれているクパニ。
今年とってもいい風景を作ってくれたので、来年もまた。
やっぱりこのバイカラーの組み合わせが好きです。
他のスウィートピーと比べるとちょっとお花は小さめということなんですが、そんなことは気にならないです。
香りがとーってもいいのが特徴。
うちではアブラムシにずいぶんやられたりもしましたが、強い子なので、それでダメになったりはしませんでしたよ。
来年はまた絞りの入ったスウィートピーとかもほしいなあ~。
ただ単色で売っているところがすごく少なくて、どこもミックスシードなのがね・・・
Verbena bonariensis

バーベナ・ボナリエンシス。
これは何度も種を購入したりしているのですが、うちではどうしても発芽してくれないんですよねー。
なのでこの写真はお借りしたものです。
でも、どうしても諦めきれない!
ということで、もう一度挑戦。
今年はこぼれ種的にすでに種を蒔いてみました。
それからまた春に挑戦する予定。
今度こそ!!!
それでダメだったら諦めます。
なにかこの子をうまく種から育てるコツなどありましたら教えてください。
***
はあぁ~、今週は、怒涛の1週間。
ようやく金曜です。
と言っても、今はまだ金曜の朝なので、丸々一日まだ残ってます。
今日も忙しくなりそうです。
明日は土曜日、疲れてるからゆーっくり寝よう!と思ったけど、朝から銀行でローン更新のためのアポイントメントが入ってるんだった・・・
それでもいつもよりは長く眠ることができるし、朝バタバタにならないからいいんですけれどねー。
ちなみに日本で言う「住宅ローン」ですが、こちらでは「ローン」とは言わず、mortgage、モーゲイジといいます。
でも発音的にはモーゲッジという感じに近いかなあ?
tが入っていますが、これは発音しません。
ということで、皆さんよい週末をー!
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
Cornflower 'Black Boy' (Centaurea cyanus)

セントーレアにはペレニアルのものとアニュアルのものとがありますが、こちらはアニュアルのもの。
日本ではこのアニュアルのヤグルマソウまたはヤグルマギクと呼ばれるこちらのほうが、ペレニアルのものよりポピュラーかもしれませんね。
ペレニアルのセントーレア・モンタナが日本の寒冷地なら育ちやすいかもしれませんが、それ以外だと夏の湿度でダメになりやすいからでしょうか?
この渋い色のアニュアルのセントーレアは日本でも人気のようですね。
私はこういう色のお花が大好きで、特にこの子は葉っぱがシルバーグリーンなのもおしゃれ。
でも、ちょっと日当たりがよくないところに植えてしまったからか、ちょっとひょろひょろになってしまいました・・・
お隣さんとの境の小道という目立たないところだったと言うのもあって、ちょっと放置気味になっているエリアなんですが、それでもちゃんと育ってくれるいい子。
直蒔きで簡単に発芽してくれます。
そしてお花も長い間咲いてくれます!
来年はもうちょっと目立つところに蒔いてあげよう。
Sweet Pea 'Cupani'(Lathyrus odoratus)

Heirloomのスウィートピーの原種と呼ばれているクパニ。
今年とってもいい風景を作ってくれたので、来年もまた。
やっぱりこのバイカラーの組み合わせが好きです。
他のスウィートピーと比べるとちょっとお花は小さめということなんですが、そんなことは気にならないです。
香りがとーってもいいのが特徴。
うちではアブラムシにずいぶんやられたりもしましたが、強い子なので、それでダメになったりはしませんでしたよ。
来年はまた絞りの入ったスウィートピーとかもほしいなあ~。
ただ単色で売っているところがすごく少なくて、どこもミックスシードなのがね・・・
Verbena bonariensis

バーベナ・ボナリエンシス。
これは何度も種を購入したりしているのですが、うちではどうしても発芽してくれないんですよねー。
なのでこの写真はお借りしたものです。
でも、どうしても諦めきれない!
ということで、もう一度挑戦。
今年はこぼれ種的にすでに種を蒔いてみました。
それからまた春に挑戦する予定。
今度こそ!!!
それでダメだったら諦めます。
なにかこの子をうまく種から育てるコツなどありましたら教えてください。
***
はあぁ~、今週は、怒涛の1週間。
ようやく金曜です。
と言っても、今はまだ金曜の朝なので、丸々一日まだ残ってます。
今日も忙しくなりそうです。
明日は土曜日、疲れてるからゆーっくり寝よう!と思ったけど、朝から銀行でローン更新のためのアポイントメントが入ってるんだった・・・
それでもいつもよりは長く眠ることができるし、朝バタバタにならないからいいんですけれどねー。
ちなみに日本で言う「住宅ローン」ですが、こちらでは「ローン」とは言わず、mortgage、モーゲイジといいます。
でも発音的にはモーゲッジという感じに近いかなあ?
tが入っていますが、これは発音しません。
ということで、皆さんよい週末をー!
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
私は元来種まきは下手。
というか、効果的な撒き方を知らない。
一番良いのはこぼれ種から勝手に発芽するもの。
こんなとき思わずニヤリ~(笑)
私も大好きなバーベナ・ボナリエンシスは、
こちらでは三尺バーベナと呼ばれます。
また寒さには弱いので北海道では一年草扱いですが、
これもこぼれ種で殖えるらしいですよ。
ちなみに私のところでこぼれ種の旺盛なものは、
バーベナハスタータ、アルケミラモリス、ワイルドオーツ、
ジギタリス、ブルンネラなど。
それとチャイブとニラはコンパニオンプランツとして
花壇の中のところどころに植えてあります。