ここ最近は週末でもなかなか庭に出てゆっくり植物観察する時間があまり取れていなかったので、この庭作業の時にいろいろじっくり見てまわりましたよ。

フロントヤードのグラウンドカバーとして大活躍してくれているコトネアスター。
小さな赤い実がたくさんできてきています。
ただ葉っぱに隠れがちになってしまうので、写真に撮りにくいんですが・・・
常緑でとっても丈夫、広がるのも早いし、小さな広いお花もかわいいです。
しかも私、思いっきり踏んで増すが、それでも大丈夫(笑)。
見てもわかるとおり、木のような枝になって伸びるので強いんですよ。
葉っぱも常緑だけあってしっかりしたものですし。
なので芝生代わりとしてとってもいいんです。
でも芝生みたいに夏枯れしたりもしないし、頻繁な水やりも必要ないし、お花も楽しめるし。
来年はフロントヤードの他のエリアにも植えたいと思っています。

アジュガもグラウンドカバーとして優秀な子。
なんかいろいろ乗っかってたり、穴も開いてたりでパーフェクトな葉っぱではないですが(笑)
うちではAjuga reptans ‘Catlin’s Giant’を植えています。
これは確か普通のアジュガよりちょっとお花の背が高いものだったかな?
本当はもっと濃い色が出るチョコレート・チップとかも試してみたいなーと思うのですが、アジュガってすっごい簡単に挿し木的に増やせるので、なんだかんだ言って、もともとバックヤードに植えていた子が増えて、それをまたたくさんフロントヤードに移植。
新しい苗がいらない状態になっています。
これも広がるのが早いし(とはいえ最初の半年くらいはそうでもないかな?) 、びっしり生えるので、雑草対策になっていいです。
確かセミ・エヴァーグリーンだったと思うので、葉っぱも長い間楽しめますし、コトネアスターと同じで強く丈夫。水やりも自然任せ。
この子も思いっきり上を踏んで歩いてますが、それでもOKです。
紫色のお花も素敵だしね。
このくらいの時期になると、お花もなくなり、段々と茶色に変化していく庭。
なのでこういうときこそ緑を保ってくれる植物は嬉しいです。

これもグラウンドカバーになりうる、ハーブのレモン・タイム。
去年までは普通のタイムもレモンタイムもわさわさしていたんですが、さすがに2年連続での大寒波でかなりダメになってしまって、これは今年新しくお迎えしたレモンタイム。
普通のタイムより味がマイルドなのでお料理に使いやすいですし、班入りで爽やかなのもお気に入り。
ちなみにフロントヤードには普通のタイムとシルバーのクリーピングタイムも植えてあります。

ブログにほとんど登場していなかったこのオーナメンタル・セージ。
プラントバッグ植えのチェリートマトの足元に植えていたから、どうしても目立たなかった・・・
オーナメンタルというのでお料理にはつかっていませんでしたが、葉っぱがきれいなのでこれだけカットして一輪挿しなどにさしても素敵。
ハーブ類はやっぱり魅力的です。

これはグラウンドカバーではないんですが・・・
シーズン終わりで葉っぱも綺麗ではないですが、こぼれ種または私が蒔いた種から?の西洋オダマキの苗もいろんなところでわさわさになっております。
来年花が咲いてくれるといいな!

地味な写真ばかりが続きますが・・・
これ、多分ジギタリス。
でもね、これどこから生えてきていると思いますか?
・・・それはコンポストの足元からなのです。
やっぱりコンポストのいい土の栄養分を受けてるからか、超ジャイアント!
移植しようと思いつつ、結局そのままになってしまった・・・
今年もジギタリス、お花が見られなかったので、こちらも来年こそは!
雪解け水の被害に遭わないためにも、もうちょっとしたら葉っぱはカットしたほうがよさそうね。

そうそう、ドワーフ・ライラックもまだ咲いているのですよー。
秋はペレニアルで咲いている子は少ないですよね、大体はアニュアル。
シュラブでこの時期咲く子も少ないので、やっぱりこうやってまた繰り返し咲いてくれるのは非常にありがたい!
ちなみにこの子はあまり紅葉もしなかったと思います。
もともと葉っぱの大きさが小さいというのもありますが、気がつくと落葉している、と言う感じで、綺麗にシーズンを終えてくれるのも嬉しいです。

そうそう、薔薇のアブラハム・ダービー、まだたくさん蕾がついていまして。
とはいえもうこのままでは外で咲くことはないだろうし、そのうち寒さで蕾もダメになるのも時間のうち。
ということでいくつかカットして室内へ。
赤みを帯びたグリーンの葉っぱもつやつやで綺麗です。
会社へ持っていっている庭からの植物も、今週はこれ。
室内は暖かいのでゆっくりと蕾が開いていっています。
庭からの植物を会社で楽しめるのも今週が最後になってしまうかなー?
なにか葉ものでもいいから楽しめそうなものを今のうちにカットしておいたらいいかしら?
と言っても、最近は家に帰る頃にはもう日が暮れてきていて、庭でゆっくりしてる時間も取れず。
あ、でもそれは最近に限ったことでもないか・・・
来週からこちらでデイライト・セーヴィングも終わるので、少しは変わるかな?
***
今週は副社長が新しいプログラム開発のために私の隣にいることが多く、自然とアシストもしなきゃでなんだか慌しい感じ。
冗談言い合いながらだから楽しいと言えば楽しいですが、休み時間とか関係なくなるのがねぇ~。
でも今日も頑張って仕事します!
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村

フロントヤードのグラウンドカバーとして大活躍してくれているコトネアスター。
小さな赤い実がたくさんできてきています。
ただ葉っぱに隠れがちになってしまうので、写真に撮りにくいんですが・・・
常緑でとっても丈夫、広がるのも早いし、小さな広いお花もかわいいです。
しかも私、思いっきり踏んで増すが、それでも大丈夫(笑)。
見てもわかるとおり、木のような枝になって伸びるので強いんですよ。
葉っぱも常緑だけあってしっかりしたものですし。
なので芝生代わりとしてとってもいいんです。
でも芝生みたいに夏枯れしたりもしないし、頻繁な水やりも必要ないし、お花も楽しめるし。
来年はフロントヤードの他のエリアにも植えたいと思っています。

アジュガもグラウンドカバーとして優秀な子。
なんかいろいろ乗っかってたり、穴も開いてたりでパーフェクトな葉っぱではないですが(笑)
うちではAjuga reptans ‘Catlin’s Giant’を植えています。
これは確か普通のアジュガよりちょっとお花の背が高いものだったかな?
本当はもっと濃い色が出るチョコレート・チップとかも試してみたいなーと思うのですが、アジュガってすっごい簡単に挿し木的に増やせるので、なんだかんだ言って、もともとバックヤードに植えていた子が増えて、それをまたたくさんフロントヤードに移植。
新しい苗がいらない状態になっています。
これも広がるのが早いし(とはいえ最初の半年くらいはそうでもないかな?) 、びっしり生えるので、雑草対策になっていいです。
確かセミ・エヴァーグリーンだったと思うので、葉っぱも長い間楽しめますし、コトネアスターと同じで強く丈夫。水やりも自然任せ。
この子も思いっきり上を踏んで歩いてますが、それでもOKです。
紫色のお花も素敵だしね。
このくらいの時期になると、お花もなくなり、段々と茶色に変化していく庭。
なのでこういうときこそ緑を保ってくれる植物は嬉しいです。

これもグラウンドカバーになりうる、ハーブのレモン・タイム。
去年までは普通のタイムもレモンタイムもわさわさしていたんですが、さすがに2年連続での大寒波でかなりダメになってしまって、これは今年新しくお迎えしたレモンタイム。
普通のタイムより味がマイルドなのでお料理に使いやすいですし、班入りで爽やかなのもお気に入り。
ちなみにフロントヤードには普通のタイムとシルバーのクリーピングタイムも植えてあります。

ブログにほとんど登場していなかったこのオーナメンタル・セージ。
プラントバッグ植えのチェリートマトの足元に植えていたから、どうしても目立たなかった・・・
オーナメンタルというのでお料理にはつかっていませんでしたが、葉っぱがきれいなのでこれだけカットして一輪挿しなどにさしても素敵。
ハーブ類はやっぱり魅力的です。

これはグラウンドカバーではないんですが・・・
シーズン終わりで葉っぱも綺麗ではないですが、こぼれ種または私が蒔いた種から?の西洋オダマキの苗もいろんなところでわさわさになっております。
来年花が咲いてくれるといいな!

地味な写真ばかりが続きますが・・・
これ、多分ジギタリス。
でもね、これどこから生えてきていると思いますか?
・・・それはコンポストの足元からなのです。
やっぱりコンポストのいい土の栄養分を受けてるからか、超ジャイアント!
移植しようと思いつつ、結局そのままになってしまった・・・
今年もジギタリス、お花が見られなかったので、こちらも来年こそは!
雪解け水の被害に遭わないためにも、もうちょっとしたら葉っぱはカットしたほうがよさそうね。

そうそう、ドワーフ・ライラックもまだ咲いているのですよー。
秋はペレニアルで咲いている子は少ないですよね、大体はアニュアル。
シュラブでこの時期咲く子も少ないので、やっぱりこうやってまた繰り返し咲いてくれるのは非常にありがたい!
ちなみにこの子はあまり紅葉もしなかったと思います。
もともと葉っぱの大きさが小さいというのもありますが、気がつくと落葉している、と言う感じで、綺麗にシーズンを終えてくれるのも嬉しいです。

そうそう、薔薇のアブラハム・ダービー、まだたくさん蕾がついていまして。
とはいえもうこのままでは外で咲くことはないだろうし、そのうち寒さで蕾もダメになるのも時間のうち。
ということでいくつかカットして室内へ。
赤みを帯びたグリーンの葉っぱもつやつやで綺麗です。
会社へ持っていっている庭からの植物も、今週はこれ。
室内は暖かいのでゆっくりと蕾が開いていっています。
庭からの植物を会社で楽しめるのも今週が最後になってしまうかなー?
なにか葉ものでもいいから楽しめそうなものを今のうちにカットしておいたらいいかしら?
と言っても、最近は家に帰る頃にはもう日が暮れてきていて、庭でゆっくりしてる時間も取れず。
あ、でもそれは最近に限ったことでもないか・・・
来週からこちらでデイライト・セーヴィングも終わるので、少しは変わるかな?
***
今週は副社長が新しいプログラム開発のために私の隣にいることが多く、自然とアシストもしなきゃでなんだか慌しい感じ。
冗談言い合いながらだから楽しいと言えば楽しいですが、休み時間とか関係なくなるのがねぇ~。
でも今日も頑張って仕事します!
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
花は咲かなそうですが、春に元気に花が咲いてくれるのかな?と、思っています(^^)
コトネアスターでリース作れないのでしょうか?赤い実を付けたままでリースに飾っていったら可愛いと思うのですが。。。
ワタシは友達の家のブドウの蔓をいただいてきて、ぐるぐる輪にしてリースのベースにしました。今はそれにバックヤードからのドライフラワーにしたライムライトと、コテージでの散歩で取ってきたふわふわした植物(噂ではもしかしたらクレマチスの種じゃないか?と)を巻いて飾っています。
リースには季節ごとにいろいろ飾るものを変えていこうと思っています。
もしコトネアスター、リースにできそうだったらぜひ!