球根の紹介の途中ですが、一旦中断して週末の話を。
写真は今咲いている花など。
もう本当に目新しいものはないですがー。
***
月曜日はこちらはサンクスギヴィングでお休み、私たち家族は日曜日に集まりました。
いつも通り、「今回は何作るかなー」というのが悩み。
はじめは疲れてるし、スープだけでいいか、と思っていたけど、結局ゴールデンビーツ、アップル、キャロットのサラダも作って持っていくことに。
(これ、ここ数ヶ月よく作ってます。簡単にすし酢とメープルシロップ、レモンまたはオレンジを絞ったドレッシングというかマリネに近いんですが、フルーティーでおいしいです)
でも行ってみたら一品でもよかったかな、と言う感じ。
しかも数日前から義弟夫婦には「コーンスープ持っていくね」と伝えてあったのに、行ってみたらお嫁さんはコーン茹でてるし・・・

いつも通り弟の「俺が一番疲れてるんだぜ」アピールにうんざりしつつ、可愛い甥っ子ちゃんたちと遊べたからよかった。
そしてディナーの席で弟が「今まで俺が嫌ってた同僚がようやくいなくなったんだけど、でも最近はなるべくストレスためないようにすることに決めたんだ」と発言。
弟は小さなことで一人でイライラしたりしやすいタイプ。
もっと自分の考え方を変えればストレスたまらないのになあ、と前から思ってたけど、ようやく、か。
そのとき甥っ子ちゃん(6歳)が「僕が深呼吸して落ち着くようにって言ったんだよ」と言うではないですか!
大人気ない弟は、息子からのアドバイスだけではないみたいなこと言ってたけど(なんでそういうこというのかなー)、でも甥っ子ちゃんのこの大人びた発言にはびっくり。
もともとの弟のああいうすぐイライラする性格をずっと見てきた甥っ子ちゃん、きっとすでに「自分はああいう風にならないほうがいい」と気がついたのかな?

帰りの車の中でも「甥っ子ちゃん、すごかったね」と言う話になり、デイブママが「この間私たちが訪ねた時、夫婦喧嘩みたいなちょっとした言い争いになって、そしたらね、甥っ子ちゃんが『僕、自分の部屋に行く』ってさっさと引きあげて行ったのよ」とのこと。
弟夫婦は結構いろんな問題があるみたいですし(あまり踏み込まないようにしてる)、 甥っ子ちゃん、かわいそうだな・・・
まあ大体は弟が最初のうちにお嫁さん家族との付き合い方とかについてしっかり話し合ってなかったのがいけなかったんだと思うけど。
私も両親がというか、父がよく大声で母を叱る環境にいて、小さい頃はそれがほんと嫌で祖父母の部屋に非難したりしてたから、甥っ子ちゃんの気持ち 、わかるなー。
でもとりあえず、サンクスギヴィングは終了!
これからほぼ毎月集まることになるし、この時期仕事も忙しくなってくるのできつい(しかもそういうときに限ってちゃんとディナー作っていかなきゃいけない行事だったりする)ですが、まあ仕方ないか・・・

で、祝日の月曜日は少し庭作業もするかなー、なんて思っていたんですが、朝起きたら頭が痛い。
前日飲んだわけでもないし、どうしたんだろ、と思いつつすぐ治まると思ったのにならなかったので薬飲んで、ちょっとやらなきゃいけない裁縫とかやっていたら気持ち悪くなり、少し横になることに。
その後回復しましたが、結局一日中家でのんびりすることに。
デイブもちょっと同じような症状がでてるって言ってたから、集まりで食べた何かがちょっとあたったのかな・・・
土曜日はダウンタウンに出かけてきたし(その話はまた後でしますね)、日曜日は朝早くから食料品買出しと料理したりの準備、休む暇なく集まりだったから疲れが出たかな?
結局3連休とは言え、あまりゆっくりできなかったなー。
まあ、いつものことですけどね。

でも昨日ブルージェイズがホームの2連敗のあとのテキサスでのアウェイゲームで2連勝!
諦めていたトロントファンも多かったようですが、私は諦めてなかったぞ!!
いよいよ明日、水曜日が決戦。
でもまた4時に試合開始ですって・・・
またカナダいじめかー、MLB・・・

昨日は一日中体がぐったりで、ちょっと動くと体が火照った感じになったりして、今日はどうかなあ?と思ってましたが、大体私、不調になるのはこういう週末の間だけで、平日には治ると言うのがほとんど。
マインドコントロールでもできてるのか??
自分の知らないところで?
本当はゆっくりするためにも休める体質だったらよかったのになー、とか思ったりもするんですが。
また新しいプロジェクトがやってくるという話もすでに今朝入ってきましたし、風邪引いてる場合じゃないか。
ではまた今週も頑張って行きましょう~!
********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
写真は今咲いている花など。
もう本当に目新しいものはないですがー。
***
月曜日はこちらはサンクスギヴィングでお休み、私たち家族は日曜日に集まりました。
いつも通り、「今回は何作るかなー」というのが悩み。
はじめは疲れてるし、スープだけでいいか、と思っていたけど、結局ゴールデンビーツ、アップル、キャロットのサラダも作って持っていくことに。
(これ、ここ数ヶ月よく作ってます。簡単にすし酢とメープルシロップ、レモンまたはオレンジを絞ったドレッシングというかマリネに近いんですが、フルーティーでおいしいです)
でも行ってみたら一品でもよかったかな、と言う感じ。
しかも数日前から義弟夫婦には「コーンスープ持っていくね」と伝えてあったのに、行ってみたらお嫁さんはコーン茹でてるし・・・

いつも通り弟の「俺が一番疲れてるんだぜ」アピールにうんざりしつつ、可愛い甥っ子ちゃんたちと遊べたからよかった。
そしてディナーの席で弟が「今まで俺が嫌ってた同僚がようやくいなくなったんだけど、でも最近はなるべくストレスためないようにすることに決めたんだ」と発言。
弟は小さなことで一人でイライラしたりしやすいタイプ。
もっと自分の考え方を変えればストレスたまらないのになあ、と前から思ってたけど、ようやく、か。
そのとき甥っ子ちゃん(6歳)が「僕が深呼吸して落ち着くようにって言ったんだよ」と言うではないですか!
大人気ない弟は、息子からのアドバイスだけではないみたいなこと言ってたけど(なんでそういうこというのかなー)、でも甥っ子ちゃんのこの大人びた発言にはびっくり。
もともとの弟のああいうすぐイライラする性格をずっと見てきた甥っ子ちゃん、きっとすでに「自分はああいう風にならないほうがいい」と気がついたのかな?

帰りの車の中でも「甥っ子ちゃん、すごかったね」と言う話になり、デイブママが「この間私たちが訪ねた時、夫婦喧嘩みたいなちょっとした言い争いになって、そしたらね、甥っ子ちゃんが『僕、自分の部屋に行く』ってさっさと引きあげて行ったのよ」とのこと。
弟夫婦は結構いろんな問題があるみたいですし(あまり踏み込まないようにしてる)、 甥っ子ちゃん、かわいそうだな・・・
まあ大体は弟が最初のうちにお嫁さん家族との付き合い方とかについてしっかり話し合ってなかったのがいけなかったんだと思うけど。
私も両親がというか、父がよく大声で母を叱る環境にいて、小さい頃はそれがほんと嫌で祖父母の部屋に非難したりしてたから、甥っ子ちゃんの気持ち 、わかるなー。
でもとりあえず、サンクスギヴィングは終了!
これからほぼ毎月集まることになるし、この時期仕事も忙しくなってくるのできつい(しかもそういうときに限ってちゃんとディナー作っていかなきゃいけない行事だったりする)ですが、まあ仕方ないか・・・

で、祝日の月曜日は少し庭作業もするかなー、なんて思っていたんですが、朝起きたら頭が痛い。
前日飲んだわけでもないし、どうしたんだろ、と思いつつすぐ治まると思ったのにならなかったので薬飲んで、ちょっとやらなきゃいけない裁縫とかやっていたら気持ち悪くなり、少し横になることに。
その後回復しましたが、結局一日中家でのんびりすることに。
デイブもちょっと同じような症状がでてるって言ってたから、集まりで食べた何かがちょっとあたったのかな・・・
土曜日はダウンタウンに出かけてきたし(その話はまた後でしますね)、日曜日は朝早くから食料品買出しと料理したりの準備、休む暇なく集まりだったから疲れが出たかな?
結局3連休とは言え、あまりゆっくりできなかったなー。
まあ、いつものことですけどね。

でも昨日ブルージェイズがホームの2連敗のあとのテキサスでのアウェイゲームで2連勝!
諦めていたトロントファンも多かったようですが、私は諦めてなかったぞ!!
いよいよ明日、水曜日が決戦。
でもまた4時に試合開始ですって・・・
またカナダいじめかー、MLB・・・

昨日は一日中体がぐったりで、ちょっと動くと体が火照った感じになったりして、今日はどうかなあ?と思ってましたが、大体私、不調になるのはこういう週末の間だけで、平日には治ると言うのがほとんど。
マインドコントロールでもできてるのか??
自分の知らないところで?
本当はゆっくりするためにも休める体質だったらよかったのになー、とか思ったりもするんですが。
また新しいプロジェクトがやってくるという話もすでに今朝入ってきましたし、風邪引いてる場合じゃないか。
ではまた今週も頑張って行きましょう~!
********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
感謝祭の集まり、お疲れさまでした~。
本当に色々ありますよねぇ。
よぉく、わかります、hanaさんのお気持ち。。。。
毎年、カナダの感謝祭がアメリカよりも1ヵ月早いので、hanaさんのブログを読んで、そうか、あれからもうすでに1年が経ったのか、と今驚いています。1年が経つのって、本当に早い!