昨日はなんだかものすごい疲れて、帰宅後もいつも飲むジュースを作る気力もなく、とりあえず夕飯の支度だけはなんとかしましたが、庭に出ることもなく、様子を窓から眺める暇すらなかったー。
そして今朝は水曜日だと疑わなかった、そんな火曜の朝・・・
でも今日はそんなに仕事は忙しくならないだろうし、今日いれてあと3日でミニ・ヴァケーション!
***
9月18日にジャパニーズ・アネモネ(秋明菊)が咲きました!

Anemone × hybrida 'Honorine Jobert'というもの。
2年前でしたか、秋に苗を買って植えたものは植えるのが遅かったのか、越冬できず。
そのリヴェンジみたいなもので今年はちゃんと春に苗を買って植えました。

もっと近づいて・・・
ダブルのものなどもありますが、私の中ではシングルのほうがジャパニーズ・アネモネらしいと感じています。
2年前はこの同じ白のと、薄いピンクの苗も買っていたのですけれど、ジャパニーズ・アネモネってよく増えるって言うし、今回は前回の失敗も踏まえて、まずは白いこの子一苗のみ。
でもまた来年もう一苗くらい増やしてもいいかも。

ほころびかけた蕾もかわいいです。
「アネモネ」と言うだけあって、確かにアネモネっぽいところがありますよね。
ポピュラーなアネモネ・コロナリアは別ですが、それ以外のアネモネ・シルベストリスとかアネモネ・ブランダなどの同じアネモネの種類もはかない感じがする割に実は耐寒性もばっちりで強いんですよね。
ジャパニーズ・アネモネもアメリカのゾーン4までの耐寒性があります。
ずーっと気になっていたので、ようやく咲いてくれて嬉しいです!
半日陰の南フェンス側に植えているんですが、周辺はまだ未開拓な部分もあるので増えてくれるといいなー。
こちらは朝晩結構肌寒くなってきました。
暦の上でも23日からは秋ですしねー。
そんな秋らしい色のこの間買ってきたガーデン・マム。
インスタグラムからの写真ですが・・・

買ってきたときはほとんどが蕾でしたが、開き始めてきましたよ。
このBurned orangeとでもいうのかな、ちょっと渋い感じのオレンジ色が秋らしくていいでしょ?
秋というと、この間も話しましたが秋の七草のうちの一つの桔梗。

もうそろそろお花の数も少なくなってきましたけれど、ぽつぽつとまだ咲いています。
背後にチェリートマトが見えるという不思議さ(笑)。
これもこぼれ種からの子です。

枯れてきた子もなかなかアートなんですよ。
桔梗も寒さに強いし、花期も長い(とは言え、一つ一つのお花はすぐ終わってしまいますが、また他のお花がどんどん咲いてきます)のでおすすめです。

上でも言ったチェリー・トマト。
今年はメインではプラント・バッグに植えたのですが、こぼれ種でやはりあちこちからまた発芽。
せっかく発芽してくれたんだから、とそのまま育ててしまっています(笑)。
赤くなったものから収穫して、今はもうメインの子は小さな実しかなっていなくて、そろそろ終わりに近いので、集めても大した量にはならないんですが、それでもそれなりの数は採れたので、オーヴン・ドライドにしました。
料理に一品に混ぜるくらいの量にはなるので、週末作っておいたハーブオイルと一緒にパスタに使おうかと思っています。

セダムももうお花は終わりに近くなってきていて、これはゼノックス。
あまり葉っぱも銅葉になっていないな~。
数年たって先祖返りしつつあるのかな?

今年買って植えたばかりのラズベリー・トリュフのほうは葉っぱがきれいなダークパープルのまま。
でもやっぱりセダムもどどん!と群生させるくらいにたくさん繁らせたほうが絵になりますね。
銅葉のセダムはまとめて来年フロントヤードに移植させるかな?
そしてまた増やそう。
Matronaを探してみようかな。

白いお花の咲くスターダストももうほとんど終わって、渋い枯れ色になってきました。
この子はやっぱり丈夫でよく増えるねえ。
銅葉の子もこのくらい増えてくれたらいいのにな・・・
***
最後におまけ。
週末にスターバックスに行ったら、カップにこんなイラストが。

お茶目な店員さん、ありがとう。
でも、どうして私が花好きだってわかったんだろう??
花柄のものを身につけていたとかでもないのに。
もしかして何か霊視能力でもある人だったのかな?
口元のお髭を上向きにクルンとカールさせてたおしゃれな人でした。
デイブがこれ見て、「俺の無精ひげもちゃんと描かれてる!」と感心してました(笑)。
さて、今日は火曜日!自分にちゃんと言い聞かせてまた今日も頑張ります(笑)。
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
そして今朝は水曜日だと疑わなかった、そんな火曜の朝・・・
でも今日はそんなに仕事は忙しくならないだろうし、今日いれてあと3日でミニ・ヴァケーション!
***
9月18日にジャパニーズ・アネモネ(秋明菊)が咲きました!

Anemone × hybrida 'Honorine Jobert'というもの。
2年前でしたか、秋に苗を買って植えたものは植えるのが遅かったのか、越冬できず。
そのリヴェンジみたいなもので今年はちゃんと春に苗を買って植えました。

もっと近づいて・・・
ダブルのものなどもありますが、私の中ではシングルのほうがジャパニーズ・アネモネらしいと感じています。
2年前はこの同じ白のと、薄いピンクの苗も買っていたのですけれど、ジャパニーズ・アネモネってよく増えるって言うし、今回は前回の失敗も踏まえて、まずは白いこの子一苗のみ。
でもまた来年もう一苗くらい増やしてもいいかも。

ほころびかけた蕾もかわいいです。
「アネモネ」と言うだけあって、確かにアネモネっぽいところがありますよね。
ポピュラーなアネモネ・コロナリアは別ですが、それ以外のアネモネ・シルベストリスとかアネモネ・ブランダなどの同じアネモネの種類もはかない感じがする割に実は耐寒性もばっちりで強いんですよね。
ジャパニーズ・アネモネもアメリカのゾーン4までの耐寒性があります。
ずーっと気になっていたので、ようやく咲いてくれて嬉しいです!
半日陰の南フェンス側に植えているんですが、周辺はまだ未開拓な部分もあるので増えてくれるといいなー。
こちらは朝晩結構肌寒くなってきました。
暦の上でも23日からは秋ですしねー。
そんな秋らしい色のこの間買ってきたガーデン・マム。
インスタグラムからの写真ですが・・・

買ってきたときはほとんどが蕾でしたが、開き始めてきましたよ。
このBurned orangeとでもいうのかな、ちょっと渋い感じのオレンジ色が秋らしくていいでしょ?
秋というと、この間も話しましたが秋の七草のうちの一つの桔梗。

もうそろそろお花の数も少なくなってきましたけれど、ぽつぽつとまだ咲いています。
背後にチェリートマトが見えるという不思議さ(笑)。
これもこぼれ種からの子です。

枯れてきた子もなかなかアートなんですよ。
桔梗も寒さに強いし、花期も長い(とは言え、一つ一つのお花はすぐ終わってしまいますが、また他のお花がどんどん咲いてきます)のでおすすめです。

上でも言ったチェリー・トマト。
今年はメインではプラント・バッグに植えたのですが、こぼれ種でやはりあちこちからまた発芽。
せっかく発芽してくれたんだから、とそのまま育ててしまっています(笑)。
赤くなったものから収穫して、今はもうメインの子は小さな実しかなっていなくて、そろそろ終わりに近いので、集めても大した量にはならないんですが、それでもそれなりの数は採れたので、オーヴン・ドライドにしました。
料理に一品に混ぜるくらいの量にはなるので、週末作っておいたハーブオイルと一緒にパスタに使おうかと思っています。

セダムももうお花は終わりに近くなってきていて、これはゼノックス。
あまり葉っぱも銅葉になっていないな~。
数年たって先祖返りしつつあるのかな?

今年買って植えたばかりのラズベリー・トリュフのほうは葉っぱがきれいなダークパープルのまま。
でもやっぱりセダムもどどん!と群生させるくらいにたくさん繁らせたほうが絵になりますね。
銅葉のセダムはまとめて来年フロントヤードに移植させるかな?
そしてまた増やそう。
Matronaを探してみようかな。

白いお花の咲くスターダストももうほとんど終わって、渋い枯れ色になってきました。
この子はやっぱり丈夫でよく増えるねえ。
銅葉の子もこのくらい増えてくれたらいいのにな・・・
***
最後におまけ。
週末にスターバックスに行ったら、カップにこんなイラストが。

お茶目な店員さん、ありがとう。
でも、どうして私が花好きだってわかったんだろう??
花柄のものを身につけていたとかでもないのに。
もしかして何か霊視能力でもある人だったのかな?
口元のお髭を上向きにクルンとカールさせてたおしゃれな人でした。
デイブがこれ見て、「俺の無精ひげもちゃんと描かれてる!」と感心してました(笑)。
さて、今日は火曜日!自分にちゃんと言い聞かせてまた今日も頑張ります(笑)。
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村