トロントはなんだかいきなり秋っぽくなってきまして、週末の朝もかなり肌寒かったです。
今朝も7時くらいの気温は確か10度くらいでした。
今日は23度まで上がるとか。
まあ明日からは26度くらいに戻るとのことなんですけれどねー。
でも1週間くらい前までは30度くらいまで気温が上がっていて暑いくらいだったのにな。
夜寝るときもなんだか肌寒いので思わず掛け布団(こちらではDuvet=デュヴェとかComforter=コンフォーターと呼びますが)を出してしまいましたー。
でも、ああ~、もうそんな季節かあ~。
この冬はどうなるのかな・・・
と、寒冷地にいるとどうしてもすぐ冬のことを考えてしまいます・・・
***
前の週末がロングウィークエンドだったので、この週末は通常2日だったから、なんて短く思えたことか!
ほんと一日24時間じゃ足りなーい!
さて、週末も大した庭作業はしていないんですが、日曜の朝、起きていつも通りに朝の庭の巡回をしましたら、前夜の雨風でいくつか植物が倒れていまして・・・
ついでにジニアがうどん粉病になってしまいましてー、このままだとどんどん広がりそうなのでカット。
今年はすごくいい感じに大きくなって、素敵な風景を作ってくれていたのになあ~。
やっぱりちょっと前までの30度の気温と蒸し暑さ、そして雨のせいかな。

カットした後の写真。
半分近く泣く泣くカット。
あと背もそれなりに高くなっていて、ジニアの周りには支柱も何もないので、いくつかやっぱり倒れてしまっていたのもあって。
カットしたものもチェックして切花として使えそうなものは選別。

たくさんお花を室内で楽しめることになったから、いいとするか!
(こういうの↑が2・3できるくらいカットしましたよ)
ジニアの種は室内で始めていたものの苗と直蒔きの両方だったのですが、苗を移植したとき、同じく室内で始めていたエリンジウム(エリンジュームと呼ばれることもありますね)の苗も近くに移植していたのでした。
ジニアがどんどん育っていって、ちょっと隠れたようになっていたのですが、ジニアをカットしたことでよく成長した苗がお目見え。

ね、この切れ込みのある葉っぱ、いかにもな感じですよね。
実際すでに葉っぱに触れるとちょっと痛いです。
私が育てているのはEryngium planum 'Blue Glitter'という種類のペレニアルのものなのですが、正直言うと、ちゃんと育ってくれるか自信がなかったんですよねー。
でも、しっかりした苗になったし、来年はもしかしてお花を見ることができるかなー?
エキノップスも種から育ててますが、ベアルートで買って育てたものも、大きくなってそれなりにお花の数をつけるようになるまで3年くらいかかったからあまり期待はできないかもしれませんがー。
エリンジウムはSea holly(シー・ホリー)と呼ばれることもありますが、本来はエリンジウムの中でも沿岸地で育つ種類だけを呼ぶものだったそうですが、今ではエリンジウム全体が呼ばれるようになっていますね。
和名はまつかさあざみ、松笠薊。
なるほどー、言いえてますよね。
Miss Willmott's Ghost(ミス・ウィルモッツ・ゴースト。ただ日本だと「's」の部分を呼ばずに、ミス・ウィルモット・ゴーストと呼ばれることのほうが多いのかな?)という、このウィルモットさんという女性が訪れるおうちの庭に密かに種を蒔いた、ということで知られている種類が有名ですよね。
エリンジウムって結構こぼれ種でも増えるということなので、勝手に種を蒔かれて困ったりしなかったのかしら??
茶目っ気があるようだけれど、ちゃんとしたガーデナーさんの庭だったら失礼とも言える行為・・・
本当はどうだったのかな?
・・・とすいません、長くなってしまいましたー。
ちゃんと越冬して増えてくれたらいいな。
コスモスもやっぱり背が高くなっていたから思いっきり倒れたり折れたりしていました・・・
レイズドベッドに植えて、支柱とネットで支えられるようにしてあるんですが、ネットの外で育っちゃっている子もいたからなあ。

しかもいちばんしっかりしてそうな枝(直径4センチくらいで太いので)が折れてしまっていてちょっとショック・・・
やっぱり来年はレイズドベッドではないところに植えたほうがよさそうね 。

ダリアも背が高くなっているこのアラビアン・ナイトはお花がお辞儀してしまったり、雨でいたんだお花も多かったのでやはりカット。

あまりいい写真ではありませんが・・・
コスモスと一緒に。
バックに見えているアリウムはドライで別の花瓶のものです。
あとはちょこっと雑草取りと花がら摘み、枯れた植物の処理など。

ジャパニーズ・アネモネこと秋明菊もどんどん蕾が増えてきています!
咲くのはいつごろかなー?
雨風でいろいろダメージはありましたが、ほとんどの植物にとっては自然の恵みですからね。
私も水やりしなくてすんだし、よかったということにしましょう。
では今週も頑張りますか!
******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
今朝も7時くらいの気温は確か10度くらいでした。
今日は23度まで上がるとか。
まあ明日からは26度くらいに戻るとのことなんですけれどねー。
でも1週間くらい前までは30度くらいまで気温が上がっていて暑いくらいだったのにな。
夜寝るときもなんだか肌寒いので思わず掛け布団(こちらではDuvet=デュヴェとかComforter=コンフォーターと呼びますが)を出してしまいましたー。
でも、ああ~、もうそんな季節かあ~。
この冬はどうなるのかな・・・
と、寒冷地にいるとどうしてもすぐ冬のことを考えてしまいます・・・
***
前の週末がロングウィークエンドだったので、この週末は通常2日だったから、なんて短く思えたことか!
ほんと一日24時間じゃ足りなーい!
さて、週末も大した庭作業はしていないんですが、日曜の朝、起きていつも通りに朝の庭の巡回をしましたら、前夜の雨風でいくつか植物が倒れていまして・・・
ついでにジニアがうどん粉病になってしまいましてー、このままだとどんどん広がりそうなのでカット。
今年はすごくいい感じに大きくなって、素敵な風景を作ってくれていたのになあ~。
やっぱりちょっと前までの30度の気温と蒸し暑さ、そして雨のせいかな。

カットした後の写真。
半分近く泣く泣くカット。
あと背もそれなりに高くなっていて、ジニアの周りには支柱も何もないので、いくつかやっぱり倒れてしまっていたのもあって。
カットしたものもチェックして切花として使えそうなものは選別。

たくさんお花を室内で楽しめることになったから、いいとするか!
(こういうの↑が2・3できるくらいカットしましたよ)
ジニアの種は室内で始めていたものの苗と直蒔きの両方だったのですが、苗を移植したとき、同じく室内で始めていたエリンジウム(エリンジュームと呼ばれることもありますね)の苗も近くに移植していたのでした。
ジニアがどんどん育っていって、ちょっと隠れたようになっていたのですが、ジニアをカットしたことでよく成長した苗がお目見え。

ね、この切れ込みのある葉っぱ、いかにもな感じですよね。
実際すでに葉っぱに触れるとちょっと痛いです。
私が育てているのはEryngium planum 'Blue Glitter'という種類のペレニアルのものなのですが、正直言うと、ちゃんと育ってくれるか自信がなかったんですよねー。
でも、しっかりした苗になったし、来年はもしかしてお花を見ることができるかなー?
エキノップスも種から育ててますが、ベアルートで買って育てたものも、大きくなってそれなりにお花の数をつけるようになるまで3年くらいかかったからあまり期待はできないかもしれませんがー。
エリンジウムはSea holly(シー・ホリー)と呼ばれることもありますが、本来はエリンジウムの中でも沿岸地で育つ種類だけを呼ぶものだったそうですが、今ではエリンジウム全体が呼ばれるようになっていますね。
和名はまつかさあざみ、松笠薊。
なるほどー、言いえてますよね。
Miss Willmott's Ghost(ミス・ウィルモッツ・ゴースト。ただ日本だと「's」の部分を呼ばずに、ミス・ウィルモット・ゴーストと呼ばれることのほうが多いのかな?)という、このウィルモットさんという女性が訪れるおうちの庭に密かに種を蒔いた、ということで知られている種類が有名ですよね。
エリンジウムって結構こぼれ種でも増えるということなので、勝手に種を蒔かれて困ったりしなかったのかしら??
茶目っ気があるようだけれど、ちゃんとしたガーデナーさんの庭だったら失礼とも言える行為・・・
本当はどうだったのかな?
・・・とすいません、長くなってしまいましたー。
ちゃんと越冬して増えてくれたらいいな。
コスモスもやっぱり背が高くなっていたから思いっきり倒れたり折れたりしていました・・・
レイズドベッドに植えて、支柱とネットで支えられるようにしてあるんですが、ネットの外で育っちゃっている子もいたからなあ。

しかもいちばんしっかりしてそうな枝(直径4センチくらいで太いので)が折れてしまっていてちょっとショック・・・
やっぱり来年はレイズドベッドではないところに植えたほうがよさそうね 。

ダリアも背が高くなっているこのアラビアン・ナイトはお花がお辞儀してしまったり、雨でいたんだお花も多かったのでやはりカット。

あまりいい写真ではありませんが・・・
コスモスと一緒に。
バックに見えているアリウムはドライで別の花瓶のものです。
あとはちょこっと雑草取りと花がら摘み、枯れた植物の処理など。

ジャパニーズ・アネモネこと秋明菊もどんどん蕾が増えてきています!
咲くのはいつごろかなー?
雨風でいろいろダメージはありましたが、ほとんどの植物にとっては自然の恵みですからね。
私も水やりしなくてすんだし、よかったということにしましょう。
では今週も頑張りますか!
******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村