トロントは今日も気温は27度くらいまで上がるそうです。
とは言っても今年はまだあまり暑くなっていないですけれどねー。
社内は冷え冷えだし(笑)。
我が庭では夏らしいお花が咲いてきましたよ。
7月3日には今シーズン初のジニアが開花。

一番最初に咲いたのはこんな優しいピンク色の子でした!
今年はミックスの種を2種類蒔いたのですが、ダブルとかいろいろ混ざっているようなので、サプライズを楽しむ予定(笑)。

次に咲きそうな子はこんな感じ。
ジニアって咲き進むごとに表情を変えるのでそれも面白くて大好き。
こうやって蕾が開いていく姿を見るのも好きです。
続く7月4日にシュガースナップ・ピーも開花。

これもここ数年毎年種を蒔いています。
ドワーフで育つCascadiaだったかな?
発芽率もとてもよく、お花が咲いてから実がなるまでも早いんです。
そしておいしいしねー。
お花もかわいいでしょ?
マメ科なのでもちろん蔓で伸びるんですが、自分でお行儀よく巻きついてくれるので、巻きつくものが近くにあれば基本的に誘引もいらないのでいいですよー。
今年はちょっと種が少なくなってきてたんだっけな。
大体シーズン中2、3回種蒔きして長く収穫期を伸ばせるようにするんですけれど、今年は無理かな?
まだどこかで種を買えるかな?
と、先週中に咲き始めたのはこのくらいかな?
↑で実のなるシュガースナップ・ピーの話をしたので、食べられるものつながりで・・・

ブルーベリー。
なる実は少ないんですが・・・
でもお花も実もかわいいです。

チェリー・トマトも知らぬ間にグングン伸びてきています。
もともと何も知らずに背の高くなる品種の苗を買ってしまったんですけれども・・・
とは言え、あんまり大きくなりすぎても困るんでね、どんどんピンチングするかな。
ちなみに去年もチェリー・トマトを育ててましたが、これはこぼれ種で勝手に育ってきたものでした。
今年はこぼれ種では出てこないだろうと思っていたんですが、出てきてました!
あの大寒波をも乗り越えて!
何の品種だったかは忘れたけれど、すごいなあ。
せっかくだからそのままにして育てるつもり(笑)。
今年もいっぱいチェリー・トマトを堪能します。
実のなるもの、ではないですが、食べられるものという意味ではこれらも。

ナスタチウムも葉っぱやお花が食べられる、といいますよねー。
私は観賞用で蒔いたんですが。
黄色やオレンジのお花がぽつぽつと咲いてきていますよ。
が、葉っぱがものすごいことになっているんですよ。

これ、見てください。
レイズド・ベッドの一番端に蒔いたんですが、その縁すら見えなくなっています。
ダリアも1メートル以上の高さになっていると思うんで、ナスタチウムの葉っぱだけで優に1メートル弱ありそうなくらいこんもりと・・・
なので咲いてもお花が隠れてしまっています。
だから葉っぱをところどころカットしているんですけれどねー。
まさかここまでもりっもりになるとは思わなかったなあ(笑)。

レイズドベッドに蒔いたディル。
ハーブ用というよりはお花と葉っぱをブーケなどのアレンジ用と両方で使いたいな、と思って。
ここはカット・フラワー・ベッドなのでお花が倒れないようにこうやってネットを水平に張ってサポートにしています。
いまのところはまだこのネットが必要なほどではないのですが、もっといろいろ育っていくと少しは役に立つのではないかと・・・
どうかな、今年初めてだからね、まだなんとも言えず。
ディル、早速カットして、ダリアやアストランティアと一緒のブーケにしてみたんですが、カットしてしばらくはだらーんと全体がお辞儀したようになってしまって、「あらー、水揚げしにくいのかな?」と思っていたんですが、数時間後にはしっかりしていました。
やっぱりこういう感じのお花、好きなんですよねー。
同じく「こういう感じ」の花であるオルラヤもゆっくりと蕾が開いてきました。

というか、ここにきて、これはもしかしたらオルラヤではなくAmmiのほうかも、という気がしてきた・・・
今の感じを見ると、オルラヤはもっと花びら一つ一つが大きいかもしれないし、買ったAmmiはグリーンがかった色のお花が咲くってことなので、Ammiのほうかもなあ。
きっちり開花するまではわからないかな?
が、昨日家に帰ってきてから見てみたら、すでにもっと開いてきていました。
まだ100%確信は持てないですが、やっぱりオルラヤっぽいです。
Ammiのほうはどうなってるかなー?
ナスタチウムとダリアに隠れて育ちにくくなっちゃってるかな?
やはり種から育てたものの成長を見るのって楽しいですねー。
今年は室内での種まきはそれなりにうまく行ったんですが、泥棒に入られて苗を外に移植するのがとても遅れてしまったので、結局直蒔きしたものの方が早く育っているという・・・
やっぱり室内種蒔き、まだまだ試行錯誤が続きそうですー。
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
とは言っても今年はまだあまり暑くなっていないですけれどねー。
社内は冷え冷えだし(笑)。
我が庭では夏らしいお花が咲いてきましたよ。
7月3日には今シーズン初のジニアが開花。

一番最初に咲いたのはこんな優しいピンク色の子でした!
今年はミックスの種を2種類蒔いたのですが、ダブルとかいろいろ混ざっているようなので、サプライズを楽しむ予定(笑)。

次に咲きそうな子はこんな感じ。
ジニアって咲き進むごとに表情を変えるのでそれも面白くて大好き。
こうやって蕾が開いていく姿を見るのも好きです。
続く7月4日にシュガースナップ・ピーも開花。

これもここ数年毎年種を蒔いています。
ドワーフで育つCascadiaだったかな?
発芽率もとてもよく、お花が咲いてから実がなるまでも早いんです。
そしておいしいしねー。
お花もかわいいでしょ?
マメ科なのでもちろん蔓で伸びるんですが、自分でお行儀よく巻きついてくれるので、巻きつくものが近くにあれば基本的に誘引もいらないのでいいですよー。
今年はちょっと種が少なくなってきてたんだっけな。
大体シーズン中2、3回種蒔きして長く収穫期を伸ばせるようにするんですけれど、今年は無理かな?
まだどこかで種を買えるかな?
と、先週中に咲き始めたのはこのくらいかな?
↑で実のなるシュガースナップ・ピーの話をしたので、食べられるものつながりで・・・

ブルーベリー。
なる実は少ないんですが・・・
でもお花も実もかわいいです。

チェリー・トマトも知らぬ間にグングン伸びてきています。
もともと何も知らずに背の高くなる品種の苗を買ってしまったんですけれども・・・
とは言え、あんまり大きくなりすぎても困るんでね、どんどんピンチングするかな。
ちなみに去年もチェリー・トマトを育ててましたが、これはこぼれ種で勝手に育ってきたものでした。
今年はこぼれ種では出てこないだろうと思っていたんですが、出てきてました!
あの大寒波をも乗り越えて!
何の品種だったかは忘れたけれど、すごいなあ。
せっかくだからそのままにして育てるつもり(笑)。
今年もいっぱいチェリー・トマトを堪能します。
実のなるもの、ではないですが、食べられるものという意味ではこれらも。

ナスタチウムも葉っぱやお花が食べられる、といいますよねー。
私は観賞用で蒔いたんですが。
黄色やオレンジのお花がぽつぽつと咲いてきていますよ。
が、葉っぱがものすごいことになっているんですよ。

これ、見てください。
レイズド・ベッドの一番端に蒔いたんですが、その縁すら見えなくなっています。
ダリアも1メートル以上の高さになっていると思うんで、ナスタチウムの葉っぱだけで優に1メートル弱ありそうなくらいこんもりと・・・
なので咲いてもお花が隠れてしまっています。
だから葉っぱをところどころカットしているんですけれどねー。
まさかここまでもりっもりになるとは思わなかったなあ(笑)。

レイズドベッドに蒔いたディル。
ハーブ用というよりはお花と葉っぱをブーケなどのアレンジ用と両方で使いたいな、と思って。
ここはカット・フラワー・ベッドなのでお花が倒れないようにこうやってネットを水平に張ってサポートにしています。
いまのところはまだこのネットが必要なほどではないのですが、もっといろいろ育っていくと少しは役に立つのではないかと・・・
どうかな、今年初めてだからね、まだなんとも言えず。
ディル、早速カットして、ダリアやアストランティアと一緒のブーケにしてみたんですが、カットしてしばらくはだらーんと全体がお辞儀したようになってしまって、「あらー、水揚げしにくいのかな?」と思っていたんですが、数時間後にはしっかりしていました。
やっぱりこういう感じのお花、好きなんですよねー。
同じく「こういう感じ」の花であるオルラヤもゆっくりと蕾が開いてきました。

というか、ここにきて、これはもしかしたらオルラヤではなくAmmiのほうかも、という気がしてきた・・・
今の感じを見ると、オルラヤはもっと花びら一つ一つが大きいかもしれないし、買ったAmmiはグリーンがかった色のお花が咲くってことなので、Ammiのほうかもなあ。
きっちり開花するまではわからないかな?
が、昨日家に帰ってきてから見てみたら、すでにもっと開いてきていました。
まだ100%確信は持てないですが、やっぱりオルラヤっぽいです。
Ammiのほうはどうなってるかなー?
ナスタチウムとダリアに隠れて育ちにくくなっちゃってるかな?
やはり種から育てたものの成長を見るのって楽しいですねー。
今年は室内での種まきはそれなりにうまく行ったんですが、泥棒に入られて苗を外に移植するのがとても遅れてしまったので、結局直蒔きしたものの方が早く育っているという・・・
やっぱり室内種蒔き、まだまだ試行錯誤が続きそうですー。
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村