週末の雨でアナベルとともに心配していたのがこちら、デルフィニウム↓

June27_delph

雨が降る前、土曜の朝に撮った写真です。

花茎一本一本に支柱を添えていたからか倒れていませんでした!よかった!

が、支柱をしても、支柱の高さが足りないと折れることもあるんですよね。

とはいえ、今年は本当に立派になってくれて嬉しい限りです。
やっぱりこういう高さのある植物があるといいですよね。


 June27_ts

これはもう植えて4・5年目になるコレオプシスの仲間、ティックシード、ザグレブ。

お花が27日に咲き始めました。

去年、日当たりのいいところに移植したので、今年は花つきもよさそうですよ!
この子も今から長い間お花を咲かせてくれます。
週末はこんな風にまだぽつぽつとしか開花していませんでしたが、2日ほど経ってもっとお花も開いてきましたよ。

私は花がら摘みって嫌いではなくて、むしろ好きなくらい。
なのでこの子も結構まめに花がら摘みしてるから、と言うのもあるかもしれませんが・・・

花がら摘みってしている間、頭が空っぽになっていいリラックスになりませんか?
私だけかな?

June27_ts2

ちなみにこの子の手前に今年お迎えしたゲウムを植えていまして、今ちょっとイエロー&オレンジの元気なヴァイタミン(ビタミンのことです、英語の発音はこうです)カラーを見せてくれています!

この周辺はバラのアブラハム・ダービーを植えていて、その周りが今まではちょっと寂しい感じだったんですよ。

でも今年はこの辺にいろいろなものを移植したり、植えて2年目のアストランティアも大きくなってきてくれて、なんだかごちゃごちゃなくらいに密集してきました。

ザグレブのすぐ隣にはスウィートピー。
これもまだ支柱の枝が見えていますが、そのうち見えなくなって、お花で彩ってくれると思います。

それにしてもここまで茂るとは思わなかったなあ~。
こういうごちゃごちゃ感もきらいではないんですけれどね。
でもティックシードのこの葉っぱのこの感じ、なかなかいいでしょう?


June27_echinips2

これも植えて3年目かな?のエキノップス、Echinops ritro 'Veitch's Blue'。
まん丸のかわいい蕾(というのか??)が見えてきましたよ!

しかもー、今年は嬉しいことに、株がようやく充実してきたんですよ。

June27_echinops1

ほらほら、ね、今まではそれこそ茎一本くらいの寂しい感じだったのが、今年はこんな風に!
(あ、終ったアリウムの花茎、カットしないとね)

種から育てた苗もちゃんと根づいてくれたようだし、そのうちエキナセアと一緒にちょっとしたプチ・メドウ的な風景を作ってくれるようになるかなー?

それを想像してここには写っていませんがオーナメンタルグラスも近くに植えたんですよ。

それもまだ弱々しいですが穂が上がってきました。
グラス類も立派になるまで数年かかりそうですから、気長に待ちましょうかね。

この写真の左下に見えているのはポピーかな?
この辺は二ゲラやポピー、バーベナ・ボナリエンシスなどの種をかなりランダムにぱらぱらとばら蒔きしておいたので、何が咲くかはお楽しみ(笑)。

でもバーベナ・ボナリエンシス、やっぱりうちではどうも芽生えてくれなさそう・・・
バーベナ・ハスタータのほうもまったく動きがないしなぁ~。

苗で買えば定着してくれるのかしら?
でもバーベナ・ボナリエンシスの苗とかこっちではあまり見かけないんですよねー。

やっぱり相性がありますものねえ。
皆さんのお庭で「うちではこれはなぜか育ってくれない」というもの、ありますか?


June27_astilbe1

今年のオンラインオーダーのおまけでついてきたアスチルベ、アメジストにもお花が!

はじめはピンクでうちの庭っぽくないかなあ、なんて思っていましたけれど、シェイド・エリアにまるでぽっと明かりが灯ったみたいで素敵です。

June27_astilbe2

このほわほわ感もなんだかかわいらしいですし。
近くに植えてあるバーベリー(メギ)の葉の色とも微妙にリンクしている感じなのもいいし。

ただこれも隣に植えてあるブリーディング・ハートと葉っぱの感じが似ているので、もうちょっとその辺考慮して植えたらよかったかも・・・

間にもっと葉の大きいホスタとかがあったらよかったかな?
どう思いますか?

ブリーディング・ハートも、お花が終って、葉っぱがもっさもさになってきたので、時々カットしているんですけれども、どんどんこぼれ種で芽が増えてきている・・・

こんなに繁殖旺盛だとは知りませんでしたよ。
あ、でもだから年々広がってきてるのか~。

エキナセアやセントーレア、チャイブスなど、売れるんじゃないかってくらいこぼれ種でどんどん増えています(笑)。

そういえばうちの近くでも普通のおうちのドライブウェイに「植物売ってます」というサインがあるところがあって。

ちゃんと見たことはないのですが、車の中からチラッと見たところだと株分けされたホスタなどの苗を売っているようで。

まあ、実際そういう商売している人なのかもしれませんけれどもね。
フロントヤードを見る限りではそんなにたくさん植物があるようでもないんですけれど。


June27_ac

アリウム・クリストフィーは本当に素敵!
お花も長持ち。

このお星様みたいなお花がほんと煌いているみたいでかわいいんです。

これはもっと増やしたいなー。

近くのアルケミラ・モリスの黄色との相性もなかなかでしょう?


June27_am

そのアルケミラ・モリスですが、今とてもいい感じに咲いています。

が、この週末の雨でかなり花茎が倒れてしまいました。

クローズラインの小道は今年は両側ともこんな風にセダム、ラベンダー、アルケミラ・モリス、またラベンダーというラインに統一しました。

まだ今年はどの植物も植えたばかりなのでどうしてもすかすか感がありますが、そのうちいい感じでうまってくれるんじゃないかな。 

でもこの写真のアルケミラ ・モリスは今年株分けした子なのにその感じもまったくなくしっかり定着してくれたようです。

同じくフロントヤードに株分けしたものは最初はちょっとぐったりしている感じで大丈夫かな、と思いましたが、これもお花をつけてくれましたし。
やっぱり強いんですねー。
その代わり、ベアルートで買ったネペタ、ウォーカーズ・ロウの調子が悪くて・・・
やっぱり苗で買ったほうがよかったなあ~。
週末ナーサリーに行ってみるかな。

後ろに見える茂みはポピー、そしてリクニス、一番遠くにアナベル。 
このライン、なかなか好きです。 


庭つくりを初めて今年で5年目。
ここ2年くらいでようやくただ植物を育てるところから、ちゃんと植物のコンビネーションなどを考えられるようになりました。

やっぱり最初はどうしてもピンポイントでしか見られないんですよね。
でもそれが増えていくにしたがって、少しずつ大きな範囲で物事を見ることができるようになる。

日々の生活と一緒ですね。


昨日、会社へのクライアントの訪問が終って、今日はほっと一息つけそうです。
契約が取れるといいんだけれどねえ~。

こちらは明日はカナダ・デイ(建国記念日)でお休み。
ですが、私たちは甥っ子ちゃんの誕生日なのであまりゆっくりできないのです。
でも妹がどうやら風邪引いているらしいので、義弟のうちにはまだ1歳未満の赤ちゃんもいるので、明日本当に集まるのかどうかは未定なんですけれどね。

弟夫婦はトロント在住ではないので、行き来だけで時間がかかるからなあ~。
しかもいろんな行事はなぜか私の仕事の忙しい時といつも重なるんですよ。
休みの日くらいはゆっくりしたいんだけどなー。

ということで、カナダ在住の皆さん、ハッピー、キャナダ・デイ!

*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村