さて、新しい週が始まりました。
なんだかんだ言っているうちに6月も終わりですねー。
こちらでは7月、8月とPan Am(日本語だとなんと言うんだろう・・・)という国際的スポーツ競技大会が行われるのですが、交通渋滞が予想されます。
今日から期間内だけ執行される高速道路の道路規制みたいのもあるそうで。
ドライバーの皆さん、お気をつけてー。
学生さんはもう夏休みに突入ですね(カナダでは夏休みは大体7月から9月まで丸々2ヶ月間も休みですよ)。
私は今年もこの時期にヴァケーションを取る予定もないので全然夏らしさを感じられないですがー。
ああ、長い休みほしいなあ~。
***
私の庭が華やかになってくるのが6月。
(といいながらもう6月最終週ですが・・・)
ここ数年は夏から咲く植物もいろいろ増やしたので、そういう意味で一番華やかになるのはもしかしたら8月とかなのかもしれませんけどね・・・
とはいえ、いろいろ咲いてくれていて、嬉しくなる今日この頃。

紫陽花アナベルも白と緑のミックス状態の今もさわやかです。
これ、土曜日の朝、雨が降る前に撮った写真なのですが、その後の雨で支柱とワイヤーをしたのにもかかわらず、やっぱりだらーんとなってしまいました・・・
がっちりした木の角材の支柱とワイヤーで囲ったのにもかかわらず、その支柱ごと半分倒れている部分もあり・・・
2日間ずっと雨が降っていたから水の重みに負けちゃったようです。
支柱しっかり土に挿しこんだつもりだったんだけどなー。
今度は金槌でしっかり打ちこまないとダメかな。
それかやっぱりもう大き目の網目のチキンワイヤーとかでがっしり囲っちゃったほうがいいのかなあ~。
日曜日の朝、あまりに倒れているんで、少しはお花をカットして室内に飾るか、と思って外に行った際、簡単にワイヤーでまた括っておいたんですが、やっぱりかなり乱れてしまいました。残念。
しかも羽織っていたパーカーの袖もぐっしょり濡れました。
エコガーデナーで、基本的に水やりはしないので、雨が降ってくれるのは助かるんですけれどねー。
みなさんはアナベルどうしてますか?
雨が降って倒れていませんか?

先週から咲き始めたダリアですが、どんどん花が開いてきましたよ。
で、二つほどこれも雨が降る前にカットして簡単なブーケに。

でね、これ見て思ったんですが、最初に咲いたのと、二つ上の写真のもずっとアラビアン・ナイトだと思っていたんですけれど、もしかしたらアラビアン・ナイトとアンビシャスの球根を混ぜて植えてたかも・・・
この花の中心が見えているのは多分アンビシャスっぽいんですよねー。
ただ色がもうちょっと紫っぽかったはずなんですけれど。
去年アラビアン・ナイトとアンビシャスを一緒に植えてたから混ざったような花になったとか?
球根でもそんなことになるのかなぁ?
それはちょっとありえない気がするよなぁ・・・
でも、色的にはアラビアン・ナイトなんだよね。
アンビシャスはフリンジ咲きだったし。
ちゃんとレーベル付けずに越冬させたのがよくなかったかー。
だからこちらでは越冬の仕方を説明を読んだりすると、球根にマジックで名前を書いたほうがいい、とか書かれているんですよ。
確かにそのほうが間違いにくいでしょうけれどねえ~。
私の場合はでも越冬時もすでに土に植えていたようなものだからな。
でも、まあ、どっちもまた咲いてくれたのは嬉しいです。
ちなみにこの簡単ブーケはアルケミラ・モリスのお花に、ナスタチウムの葉っぱ、見えにくいですが、西洋ニワトコ、ブラックレースの葉っぱとドッグウッドの枝(というか葉っぱと実になる前のもの)も入っています。

クレマチス、ポーリッシュ・スピリットも日に日に花が開花してきて、クレマチス・ウォールを紫色に染めていってくれています。
そのポーリッシュ・スピリットなんですけれどね、これ、見てください↓

セダム・アクレの黄色いお花とのコラボもなかなか、っていう話ではなくてですね、これ、右にこの春移植したクレマチス、ヘンリーのオベリスクがあるんです。
ある日、庭をぶらぶらしていたらなんだか紫色が見えたから「あれ?」と思って見てみたらですね、 こんなところにポーリッシュ・スピリットが咲いているではないですか!
しかも数日後にはヘンリーのオベリスクにもこの紫の花がいくつか。
・・・移植のときポーリッシュ・スピリットの株もちょっと混ざってたようです。
オベリスクにそのままにしておくとまたヘンリーを覆いつくしてしまいかねないので、左側にさくらんぼの木があるのでその枝に絡ませることにしておこう、とりあえずは・・・
他のクレマチスもみんなまだまだきれいに咲いていますよ。
ヴィル・ド・リヨンは雨でずいぶん花びらが散っていますが・・・

この春新しく植えたサマリタン・ジョーもまだ株は頼りなさげにみえますが、お花は結構つけてくれているんですよ。
この写真でも蕾がまだいくつか見えますでしょ?
藤の枝というか幹?に絡ませるようにして育てています。
まだ今年1年目なのでそれほどの高さになっていないのでまだ目立ちませんが、きっと後2年もしたらザラみたいにわっとお花を咲かせてくれるんじゃないかな。
というか、そう期待しているんですけれど、どうなるかなー?

同じ蔓性のもので、これも今年春に植えたハニーサックル、ゴールドフレーム。
一番花が終わって、もう今年は蔓が伸びるくらいで来年までお花はお預けかな?と思っていたら、ちゃーんとまた蕾をつけているじゃないですか!
これは嬉しい!
しかもちゃんと自分でアーバーに絡んでるのも嬉しいです。
これならわざわざ誘引しなくていいものねー。
前回、お花が咲いたときはきれいなときにちゃんといいカメラで写真を撮ることができなかったので、次回はしっかり捉えたいと思います。

前にも同じような写真を載せましたが・・・
でもね、違いがあるんです。
ジェラニウム(フウロソウ)ロザンネイのお花がバックヤードでもようやく開花したんです。
あとはこちら↓

ホスタにも蕾。
ホスタのお花って食べられるんでしたよね、確か。
いや、試してみるつもりはないんですけれども。
このホスタとジェラニウムの葉っぱの組み合わせが好きなので、ついつい何枚も写真を撮ってしまいます。
雨続きの週末でしたが、本日月曜日はいい天気の模様。
明日はまだ雷雨の可能性もあるようですけれど・・・
でもこの雨で植物たちは喜んでいるでしょう。
きっとまたぐぐっといろいろ成長してくるんじゃないかな?
では今週も楽しく、頑張りましょう!
********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
なんだかんだ言っているうちに6月も終わりですねー。
こちらでは7月、8月とPan Am(日本語だとなんと言うんだろう・・・)という国際的スポーツ競技大会が行われるのですが、交通渋滞が予想されます。
今日から期間内だけ執行される高速道路の道路規制みたいのもあるそうで。
ドライバーの皆さん、お気をつけてー。
学生さんはもう夏休みに突入ですね(カナダでは夏休みは大体7月から9月まで丸々2ヶ月間も休みですよ)。
私は今年もこの時期にヴァケーションを取る予定もないので全然夏らしさを感じられないですがー。
ああ、長い休みほしいなあ~。
***
私の庭が華やかになってくるのが6月。
(といいながらもう6月最終週ですが・・・)
ここ数年は夏から咲く植物もいろいろ増やしたので、そういう意味で一番華やかになるのはもしかしたら8月とかなのかもしれませんけどね・・・
とはいえ、いろいろ咲いてくれていて、嬉しくなる今日この頃。

紫陽花アナベルも白と緑のミックス状態の今もさわやかです。
これ、土曜日の朝、雨が降る前に撮った写真なのですが、その後の雨で支柱とワイヤーをしたのにもかかわらず、やっぱりだらーんとなってしまいました・・・
がっちりした木の角材の支柱とワイヤーで囲ったのにもかかわらず、その支柱ごと半分倒れている部分もあり・・・
2日間ずっと雨が降っていたから水の重みに負けちゃったようです。
支柱しっかり土に挿しこんだつもりだったんだけどなー。
今度は金槌でしっかり打ちこまないとダメかな。
それかやっぱりもう大き目の網目のチキンワイヤーとかでがっしり囲っちゃったほうがいいのかなあ~。
日曜日の朝、あまりに倒れているんで、少しはお花をカットして室内に飾るか、と思って外に行った際、簡単にワイヤーでまた括っておいたんですが、やっぱりかなり乱れてしまいました。残念。
しかも羽織っていたパーカーの袖もぐっしょり濡れました。
エコガーデナーで、基本的に水やりはしないので、雨が降ってくれるのは助かるんですけれどねー。
みなさんはアナベルどうしてますか?
雨が降って倒れていませんか?

先週から咲き始めたダリアですが、どんどん花が開いてきましたよ。
で、二つほどこれも雨が降る前にカットして簡単なブーケに。

でね、これ見て思ったんですが、最初に咲いたのと、二つ上の写真のもずっとアラビアン・ナイトだと思っていたんですけれど、もしかしたらアラビアン・ナイトとアンビシャスの球根を混ぜて植えてたかも・・・
この花の中心が見えているのは多分アンビシャスっぽいんですよねー。
ただ色がもうちょっと紫っぽかったはずなんですけれど。
去年アラビアン・ナイトとアンビシャスを一緒に植えてたから混ざったような花になったとか?
球根でもそんなことになるのかなぁ?
それはちょっとありえない気がするよなぁ・・・
でも、色的にはアラビアン・ナイトなんだよね。
アンビシャスはフリンジ咲きだったし。
ちゃんとレーベル付けずに越冬させたのがよくなかったかー。
だからこちらでは越冬の仕方を説明を読んだりすると、球根にマジックで名前を書いたほうがいい、とか書かれているんですよ。
確かにそのほうが間違いにくいでしょうけれどねえ~。
私の場合はでも越冬時もすでに土に植えていたようなものだからな。
でも、まあ、どっちもまた咲いてくれたのは嬉しいです。
ちなみにこの簡単ブーケはアルケミラ・モリスのお花に、ナスタチウムの葉っぱ、見えにくいですが、西洋ニワトコ、ブラックレースの葉っぱとドッグウッドの枝(というか葉っぱと実になる前のもの)も入っています。

クレマチス、ポーリッシュ・スピリットも日に日に花が開花してきて、クレマチス・ウォールを紫色に染めていってくれています。
そのポーリッシュ・スピリットなんですけれどね、これ、見てください↓

セダム・アクレの黄色いお花とのコラボもなかなか、っていう話ではなくてですね、これ、右にこの春移植したクレマチス、ヘンリーのオベリスクがあるんです。
ある日、庭をぶらぶらしていたらなんだか紫色が見えたから「あれ?」と思って見てみたらですね、 こんなところにポーリッシュ・スピリットが咲いているではないですか!
しかも数日後にはヘンリーのオベリスクにもこの紫の花がいくつか。
・・・移植のときポーリッシュ・スピリットの株もちょっと混ざってたようです。
オベリスクにそのままにしておくとまたヘンリーを覆いつくしてしまいかねないので、左側にさくらんぼの木があるのでその枝に絡ませることにしておこう、とりあえずは・・・
他のクレマチスもみんなまだまだきれいに咲いていますよ。
ヴィル・ド・リヨンは雨でずいぶん花びらが散っていますが・・・

この春新しく植えたサマリタン・ジョーもまだ株は頼りなさげにみえますが、お花は結構つけてくれているんですよ。
この写真でも蕾がまだいくつか見えますでしょ?
藤の枝というか幹?に絡ませるようにして育てています。
まだ今年1年目なのでそれほどの高さになっていないのでまだ目立ちませんが、きっと後2年もしたらザラみたいにわっとお花を咲かせてくれるんじゃないかな。
というか、そう期待しているんですけれど、どうなるかなー?

同じ蔓性のもので、これも今年春に植えたハニーサックル、ゴールドフレーム。
一番花が終わって、もう今年は蔓が伸びるくらいで来年までお花はお預けかな?と思っていたら、ちゃーんとまた蕾をつけているじゃないですか!
これは嬉しい!
しかもちゃんと自分でアーバーに絡んでるのも嬉しいです。
これならわざわざ誘引しなくていいものねー。
前回、お花が咲いたときはきれいなときにちゃんといいカメラで写真を撮ることができなかったので、次回はしっかり捉えたいと思います。

前にも同じような写真を載せましたが・・・
でもね、違いがあるんです。
ジェラニウム(フウロソウ)ロザンネイのお花がバックヤードでもようやく開花したんです。
あとはこちら↓

ホスタにも蕾。
ホスタのお花って食べられるんでしたよね、確か。
いや、試してみるつもりはないんですけれども。
このホスタとジェラニウムの葉っぱの組み合わせが好きなので、ついつい何枚も写真を撮ってしまいます。
雨続きの週末でしたが、本日月曜日はいい天気の模様。
明日はまだ雷雨の可能性もあるようですけれど・・・
でもこの雨で植物たちは喜んでいるでしょう。
きっとまたぐぐっといろいろ成長してくるんじゃないかな?
では今週も楽しく、頑張りましょう!
********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
今日も素敵なお庭を堪能しました^^
植物が生き生きしてますね^^
愛情ですよね~^^