この週末は、いろんなものが咲いたり、少ない時間の割りにずいぶん作業もして、話題が盛りだくさんです。
が、週末になる前に、そういえばまた植物を買っていたのでした。
うちから一番近いローカル・グロッサリー・ストアにこの時期になると出てくる臨時ガーデンセンター。
去年日本帰国直前に見て、衝動買いしたのもここ(笑)。
先週月曜日だったかにちょっと偵察して、なかなか今年もよさそうだな、と目星をつけて、それからバタバタしていていけなかったので、金曜日の会社帰りに寄ってきました。

ここでオンラインでオーダーしたという話もしたゲウムですが・・・
ガーデンセンターではお花が咲いているのがあったので、ほしい!と思って。
月曜に見たときは陳列の一番前に陣取っていたからか、金曜に行った時にはもう2つしか残っていませんでした。
花が咲いているとやっぱり売れるんでしょうね。
が、すでに花が散ってきています・・・
月曜日に見たときはちゃんと レーベルもついていたと思うんだけれど、私が選んで連れてきた子にはついてなくて、結局詳しい品種がわからずー。
なんとか・オレンジとか言うのだったと思うんだけどなー。
クウィーン・オブ・オレンジと言うのがあるそうで、それはなんかリピート・ブルーマーらしいんですよ。
それだったらいいなー。
ゲウムは普通はあまり返り咲きとかしないみたいですが。
オンラインでオーダーしたものは夏にならないと咲かないみたいなので、それまでこの苗でお花が楽しめたらいいしね。
どっちにしろ、ペレニアルはやはり植えた1年目はまだ本領発揮せず、2・3年は待たないとと言う感じですからね。
これもなので来年に期待、かな?

これはルピナス。
Lupinus 'Gallery Blue' というものです。
すでに蕾がついています。
ルピナスもずっと気になっていたのですが、私の中では育ちにくいと言うイメージがあって。
というかどっちかというとBiennialみたいな感じなのかな?
だからちゃんと定着するかどうかわからない感じがして、ちょっと近寄りがたかったのですが、今回初チャレンジです。
好きな青い色というのでね。
この葉っぱの形もかっこいいですねー。
なので葉っぱがちゃんと見える場所に植えましたよ。

こちらはSedum spurium 'Voodoo'。
このガーデンセンターではいろんな大きさの苗があって、大きさによって値段が変わるのですが、上の二つが結構大きな苗なのに比べて、これは小さめ。
5つで10ドルというし、しっかりした苗だったからお得!と思って、このセダムを購入。
今年はフロントヤードのお隣さんとの境目の小さなパスにセダムを植えようと思っているので、いろいろ買ってますが、これも結構早く広がるタイプみたいなので、ちょうどよさそう。
そのうちもっと色が濃くなるようです。
ピンクのお花が咲くとか。
名前がちょっとすごいけど。

あ、フォーカスがあってなーい・・・
Fuchsia 'General monk red/blue'というものです。
日本ではフクシアと呼ぶのかな?
フーシャ、ずっと気になっていました。
何年も前にハンギングバスケットで、こういう色合いのものを見て、「まるで宝石みたい!」と思いつつも購入せず、次は!と思っていたのに、そしたらこういう色のコンビネーションのものにここ2年ほど出会わず。
なのでガーデンセンターであるのを見て「買わなきゃ!」と思いました。
これはどちらかというとアップライトに育つということなのですが、手持ちのポットに植えてみました。
こんなイヤリングやピアスがあったらかわいいと思いませんか?
他には写真は撮っていませんが、野菜類とハーブ類も購入。
今年はいいかなあ、と思っていたトマトですが、ジュース作りを始めたら、やっぱりあったらいいだろうな、と言うことで、今年もミニトマトにすることに。
そのほうがジュースつくりには使いやすいと言うのもありますし、オーヴン・ドライドにしてもとてもおいしいので。
事前にチェックもせずに、店にあるものから適当に選べばいいかなーという感じで行ったら、やっぱりミニトマトのセレクションは少なくて、それこそ2つか3つくらいしか種類がなかった。
まあ、あまりたくさんあっても詳しいことがわからなくて選ぶのに苦労するからいいんですけれどね。
その中でSweet 100というものをチョイス。
が、家に帰って調べてみたら、なんかずいぶん大きくなるものみたいで・・・
「100って言ってるんだから、気づけよ 、自分」って感じなのですが。
つまり100個くらい実がなるよ、と言う、ずいぶん繁殖力のあるもののようで。
実は今年はトマトは地植えにはせず、事前にプラント・バッグを購入してありました。
フェルト生地みたいなものでできたものなんですが、丸くかつ、トートバッグみたいな取っ手もついているもの。
そして黒ではなく、グレイというのもいいな、と思って。

↑こちら。画像はお借りしました。
黒だとやっぱりちょっと目立ちそうですけれど、グレイなら見た目によってはスタイリッシュにも見えなくもない、ってことで。
トマト用の大きなものを購入しておいてよかったー。
さて、このプラント・バッグでもよく育つでしょうか・・・
今年初めて育てるのはケール。
最近では日本でもケール、それなりに知られるようになってきてるでしょうか?
私はソテーにしたり、普通の青菜っぽい感じでいろんな料理に使うだけでなく、最近はこれもジュースに毎日入れるくらいよく使っているお野菜の一つです。
なかなか独特な味がするので、好き嫌いが分かれるかもしれませんが・・・
でも健康にとてもいいんですよねー。
ということで、これもジュース用に育てたらいいかも、ということで。
Dinosaur kaleとかトスカン・ケールと呼ばれるLacinato kaleという緑の濃いものを。
フリルのものもいいけれど、こっちのほうが切ったりしやすいのと、早く収穫できるようなので。
ケールって日陰で育つのかと思ってたけど、基本は日当たりのいいところで、でもあまり強い日差しは好きではないようですね。
結構寒さにも強いってことですけれどー。
あとこの濃い緑が植えてるときの色合いとしてもいいかな、と思って。
ちなみにこの週末の家族の集まりにケール・チップスを作って持っていきました。
クリスマスとかちゃんとディナーを食べるような集まりでないので、簡単なものをいつも持っていくんですが、今回はバタバタしていて忘れていて、当日どうしようかなー、と。
で、ちょうどオーガニックのケールもあるし、と言うことで、気になっていたケール・チップスを作ることに。

いろんなところで聞いてはいたのですが、実は食べたこともなければ、作ったこともなく。
でもなんとなく家族が食べれそうだな、と思ったので。
もっと作るのに時間がかかると思ってたけど、オーヴンで15分でできちゃうんですね。
ケール洗って、水切りして、オリーヴオイルと塩をかけるだけ。
すごい簡単!
しかも持ってったら、弟夫婦ケールチップス大好きってことで、大好評でした。
お嫁さん曰く「今まで買ってたけど、そんな簡単に作れるんだー」と。
でも作る気なさそうでしたけどね。
話を戻して、あと他に買ったのは定番のバジルとパセリ。
それと今年は越冬できなかったレモン・タイムも。
バジルはジュース作りをするようになって以来、隔週でオーガニックの野菜や果物のデリバリー・サーヴィスをやっているのですが、そこで苗も扱い始めたので、まずはバジルの苗を。
他にもミント、セージ、タイム、ローズマリーもあるとか。
ミントはジュースに加えたらいいかもなー、ってことで、これ次オーダーしておこうかしら。
本当は他にもイチゴもあったらいいなー、とか、お花ではハニーサックルとか、もっとヘン・アンド・チックスも加えようかな、とかいろいろ思ってたんですが、まずはまだまだ植えるものがたくさんあるので、それが一段落して、それでもまだこのガーデンセンターで苗があったら買うということにしようかと。
とか言って、また今週買っちゃいそうな予感ですが・・・
*****************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
が、週末になる前に、そういえばまた植物を買っていたのでした。
うちから一番近いローカル・グロッサリー・ストアにこの時期になると出てくる臨時ガーデンセンター。
去年日本帰国直前に見て、衝動買いしたのもここ(笑)。
先週月曜日だったかにちょっと偵察して、なかなか今年もよさそうだな、と目星をつけて、それからバタバタしていていけなかったので、金曜日の会社帰りに寄ってきました。

ここでオンラインでオーダーしたという話もしたゲウムですが・・・
ガーデンセンターではお花が咲いているのがあったので、ほしい!と思って。
月曜に見たときは陳列の一番前に陣取っていたからか、金曜に行った時にはもう2つしか残っていませんでした。
花が咲いているとやっぱり売れるんでしょうね。
が、すでに花が散ってきています・・・
月曜日に見たときはちゃんと レーベルもついていたと思うんだけれど、私が選んで連れてきた子にはついてなくて、結局詳しい品種がわからずー。
なんとか・オレンジとか言うのだったと思うんだけどなー。
クウィーン・オブ・オレンジと言うのがあるそうで、それはなんかリピート・ブルーマーらしいんですよ。
それだったらいいなー。
ゲウムは普通はあまり返り咲きとかしないみたいですが。
オンラインでオーダーしたものは夏にならないと咲かないみたいなので、それまでこの苗でお花が楽しめたらいいしね。
どっちにしろ、ペレニアルはやはり植えた1年目はまだ本領発揮せず、2・3年は待たないとと言う感じですからね。
これもなので来年に期待、かな?

これはルピナス。
Lupinus 'Gallery Blue' というものです。
すでに蕾がついています。
ルピナスもずっと気になっていたのですが、私の中では育ちにくいと言うイメージがあって。
というかどっちかというとBiennialみたいな感じなのかな?
だからちゃんと定着するかどうかわからない感じがして、ちょっと近寄りがたかったのですが、今回初チャレンジです。
好きな青い色というのでね。
この葉っぱの形もかっこいいですねー。
なので葉っぱがちゃんと見える場所に植えましたよ。

こちらはSedum spurium 'Voodoo'。
このガーデンセンターではいろんな大きさの苗があって、大きさによって値段が変わるのですが、上の二つが結構大きな苗なのに比べて、これは小さめ。
5つで10ドルというし、しっかりした苗だったからお得!と思って、このセダムを購入。
今年はフロントヤードのお隣さんとの境目の小さなパスにセダムを植えようと思っているので、いろいろ買ってますが、これも結構早く広がるタイプみたいなので、ちょうどよさそう。
そのうちもっと色が濃くなるようです。
ピンクのお花が咲くとか。
名前がちょっとすごいけど。

あ、フォーカスがあってなーい・・・
Fuchsia 'General monk red/blue'というものです。
日本ではフクシアと呼ぶのかな?
フーシャ、ずっと気になっていました。
何年も前にハンギングバスケットで、こういう色合いのものを見て、「まるで宝石みたい!」と思いつつも購入せず、次は!と思っていたのに、そしたらこういう色のコンビネーションのものにここ2年ほど出会わず。
なのでガーデンセンターであるのを見て「買わなきゃ!」と思いました。
これはどちらかというとアップライトに育つということなのですが、手持ちのポットに植えてみました。
こんなイヤリングやピアスがあったらかわいいと思いませんか?
他には写真は撮っていませんが、野菜類とハーブ類も購入。
今年はいいかなあ、と思っていたトマトですが、ジュース作りを始めたら、やっぱりあったらいいだろうな、と言うことで、今年もミニトマトにすることに。
そのほうがジュースつくりには使いやすいと言うのもありますし、オーヴン・ドライドにしてもとてもおいしいので。
事前にチェックもせずに、店にあるものから適当に選べばいいかなーという感じで行ったら、やっぱりミニトマトのセレクションは少なくて、それこそ2つか3つくらいしか種類がなかった。
まあ、あまりたくさんあっても詳しいことがわからなくて選ぶのに苦労するからいいんですけれどね。
その中でSweet 100というものをチョイス。
が、家に帰って調べてみたら、なんかずいぶん大きくなるものみたいで・・・
「100って言ってるんだから、気づけよ 、自分」って感じなのですが。
つまり100個くらい実がなるよ、と言う、ずいぶん繁殖力のあるもののようで。
実は今年はトマトは地植えにはせず、事前にプラント・バッグを購入してありました。
フェルト生地みたいなものでできたものなんですが、丸くかつ、トートバッグみたいな取っ手もついているもの。
そして黒ではなく、グレイというのもいいな、と思って。

↑こちら。画像はお借りしました。
黒だとやっぱりちょっと目立ちそうですけれど、グレイなら見た目によってはスタイリッシュにも見えなくもない、ってことで。
トマト用の大きなものを購入しておいてよかったー。
さて、このプラント・バッグでもよく育つでしょうか・・・
今年初めて育てるのはケール。
最近では日本でもケール、それなりに知られるようになってきてるでしょうか?
私はソテーにしたり、普通の青菜っぽい感じでいろんな料理に使うだけでなく、最近はこれもジュースに毎日入れるくらいよく使っているお野菜の一つです。
なかなか独特な味がするので、好き嫌いが分かれるかもしれませんが・・・
でも健康にとてもいいんですよねー。
ということで、これもジュース用に育てたらいいかも、ということで。
Dinosaur kaleとかトスカン・ケールと呼ばれるLacinato kaleという緑の濃いものを。
フリルのものもいいけれど、こっちのほうが切ったりしやすいのと、早く収穫できるようなので。
ケールって日陰で育つのかと思ってたけど、基本は日当たりのいいところで、でもあまり強い日差しは好きではないようですね。
結構寒さにも強いってことですけれどー。
あとこの濃い緑が植えてるときの色合いとしてもいいかな、と思って。
ちなみにこの週末の家族の集まりにケール・チップスを作って持っていきました。
クリスマスとかちゃんとディナーを食べるような集まりでないので、簡単なものをいつも持っていくんですが、今回はバタバタしていて忘れていて、当日どうしようかなー、と。
で、ちょうどオーガニックのケールもあるし、と言うことで、気になっていたケール・チップスを作ることに。

いろんなところで聞いてはいたのですが、実は食べたこともなければ、作ったこともなく。
でもなんとなく家族が食べれそうだな、と思ったので。
もっと作るのに時間がかかると思ってたけど、オーヴンで15分でできちゃうんですね。
ケール洗って、水切りして、オリーヴオイルと塩をかけるだけ。
すごい簡単!
しかも持ってったら、弟夫婦ケールチップス大好きってことで、大好評でした。
お嫁さん曰く「今まで買ってたけど、そんな簡単に作れるんだー」と。
でも作る気なさそうでしたけどね。
話を戻して、あと他に買ったのは定番のバジルとパセリ。
それと今年は越冬できなかったレモン・タイムも。
バジルはジュース作りをするようになって以来、隔週でオーガニックの野菜や果物のデリバリー・サーヴィスをやっているのですが、そこで苗も扱い始めたので、まずはバジルの苗を。
他にもミント、セージ、タイム、ローズマリーもあるとか。
ミントはジュースに加えたらいいかもなー、ってことで、これ次オーダーしておこうかしら。
本当は他にもイチゴもあったらいいなー、とか、お花ではハニーサックルとか、もっとヘン・アンド・チックスも加えようかな、とかいろいろ思ってたんですが、まずはまだまだ植えるものがたくさんあるので、それが一段落して、それでもまだこのガーデンセンターで苗があったら買うということにしようかと。
とか言って、また今週買っちゃいそうな予感ですが・・・
*****************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村