月曜日にオンラインでオーダーしていたものが届きました!
予定では火曜日に届くと言うことでしたが、一日早く到着!
ということでオーダーしたものを紹介しますねー。
ちなみに写真は全てお借りしたものです。
Coreopsis rosea 'Sweet Dreams'

コレオプシスはうちにはティックシードのザグレブという黄色いお花の咲くものがありますが、これはドワーフ性。
もうちょっとコレオプシスっぽいものもあったらいいなーと思っていました。
でも黄色はあまりたくさんうちの庭に入れるとバランス悪いしな、と思っていたら、こんなかわいいものを見つけました。
コスモスっぽいですよねー。
コレオプシスって乾燥に強いですが、このCoreopsis roseaという種類はあまり乾燥には強くないそうで。
なので最初はフロントヤードに植えようかと思っていたけれど、バックヤードのほうがよさそうだね。
ははは、結局またあんまりコレオプシスっぽくないものを選んでるじゃないか、私・・・
これは高さは60センチほどになるとのこと。
ちなみに最初はRed Shiftというコレオプシスもいいなあ、と思っていたんですよ。
これは最初は黄色いお花で、 気温が下がっていくと赤と言うかバーガンディっぽい色に変わっていくと言う面白いもの。
でもバーガンディ色はうちにすでにたくさんあるからね。
Helleborus 'White Spotted Lady'

ヘレボラスはもっと増やしたいと思っていて、近くのナーサリーではHGCのものしか扱っていないので、ようやくHGCでないものを入手することができましたー。
ダークカラーのお花とか、ダブルのものとかも気になるのですが、とりあえずはこれを選んでみました。
とっても小さなプラグ苗なので、来年お花が見られたらラッキーかなあ?
Sedum Sunsparkler 'Lime Zinger'

フロントヤードのグラウンドカバーに、と思ってセダムをいくつか今年は植える予定で、これもそのうちの一つ。
この赤で縁取りされているようなのがかわいいでしょ?
15センチくらいの高さで、広がるのも早いと言うので、グラウンドカバーにちょうどいいと思って。
こういうセダムは暑さ、乾燥にも強いですしね。
もちろん寒さにも!
これはピンクのお花が咲くそうです。
そういえば、バックヤードに去年どこからか現れた明るい緑の葉っぱでこれまたとても明るいピンクのお花の咲くセダムがいくつかあって、今は掘りあげてコンテイナーに植えているのですが、これもフロントヤードのセダムパス(と今名付けた。一応通れるように少しは煉瓦とか置くつもりなので)に混ぜてみようかな。
'Wizard of Oz' Pompon Dahlia

そして去年はダークパープル系のダリアばかりになってしまったので、もっと明るい色を増やしたいなと思っていました。
あとうちにはあまりピンクのお花を加えていないのですが(基本白と緑と紫の庭なので)、バラはライトピンクが好きで、アブラハム・ダービーもそうですが、やはり無農薬、水も基本自然任せのウィークエンドガーデナー、かつ寒冷地ということで、なかなかたくさんバラを増やせません。
まあもともとローズガーデンを目指しているわけでもないですしね。
で、去年とある雑誌をみていた時、ピンクのダリアがわーっと咲いているのを見た時に、「あ、ダリアをバラの代わりにしたらいいんじゃない?」と思ったのです。
もちろんダリアにはバラの香りもないですが、離れて見たらローズボーダーみたいなエフェクトは出せるんじゃないかな、と思ったんです。
バラはずーっと咲くわけではないし、やっぱりきれいに咲かせるにはそれなりのお手入れをしてあげないといけないですよね。
そういう意味でもダリアはシーズンの終わりに掘りあげる必要はありますが、それ以外はほとんど何もしなくても(あ、でも支柱を立てる必要はあるかもですが)たっくさんお花をつけて、何ヶ月もずーっと咲いてくれます。
本当にたくさん咲くので、カットフラワーとしてとても重宝するんですよ。
チューバー一つ、4、5ドルという安さでこれだけ楽しませてくれるんですから本当にお得!
なのでうちでは多分今年もバラはお迎えしないような気がするので(いや、したいんですけどねー)、ダリアを代わりに楽しもうと思っているのです。
ダリアも本当にたくさん種類があって、咲き方の違うものもいろいろありますが、ポンポン咲きは初めて。
でもこういうパステル調のピンクを自分が選ぶとはな~、思ってもなかったわ。
これはここで紹介したもっと濃いピンクのダリアと合わせてグラデーションを楽しもうと思っています。
ちなみにここまで紹介したものはダリア以外はみな6センチくらいの幅の本当に小さなポットのプラグ苗で来ました。
月曜日に届いたのですが、このまま週末まで置いておくこともできますが、考えてみれば今週末は家族の集まりがあって、多分日曜しかちゃんとした庭作業ができないし、せっかく暖かいのでなるべく早く植えて成長促進させたい。
ということでディナー後にぱぱっと大きめのポットに植え替えしておきました。
そしてダリアもこれは他のベアルートとは違って、植える前に水に漬けておく必要がないのでこれも大きなコンテイナーに植えて外に。
今年はコンテイナー用の土を何袋か買っておいたのがよかった。
だからこそこうやってそれこそ10分くらいで簡単にテンポラリーの植えこみができるものね。
本格的な植えこみはまたあとでです。
どれもちゃんと育ってくれるといいなー。
そしてまだ終ってません。
Geum coccineum 'Borisii'

ゲウムは日本ではダイコンソウとも呼ばれていますね。
ここ数年、イギリスのお庭で(といっても雑誌とかでですが)よく見かけて気になっていました。
確かTotally Tangerineという品種がよく使われていたと思います。
そしたらいつもオンラインでオーダーするところでちょうどオレンジ色のこのゲウムを扱っていたので。
オレンジ色ってうちの庭にはほとんどない色なのですが、だからこそアクセントとして少し入れたいな、と思いました。
高さは30センチほど。
こちらでは夏から秋にかけて咲くそうなので、レイト・サマー・カラーにぴったりですね。
オーダーしたところのサイトではプラグ苗って書いてあったけど、ベアルートで来てた。
違う植物とかでないといいけどー。
あと、数日前に会社帰りにうちの近くのスーパーの臨時ガーデンセンターに寄ってみたんですよ。
そしたらここにもゲウムの苗があったー。
違う種類のもので、すでにお花が咲いているのもあって、シングルのお花(名前はちょっと忘れてしまいましたが)。
ベアルートのものが咲くまではこの苗を買ってお花を楽しむっていうのもありかもなー。
週末にまた行って買ってきちゃおうかな、ふふふ。
他にもまた気になる植物があったしー。
Nepeta racemosa 'Walker's Low'

こちらはポピュラーですね、ご存知の方、すでにお持ちの方も多いかと思います。
やっぱり紫好きとしてはネペタもずーっと気になっていました。
これはフロントヤードのパスを縁取るためにオーダー。
フロントの後ろの方のパスはロシアンセージで、手前の方はネペタで囲もうと思っていて。
こういうとき一つに絞れないっていうのがねえ(笑)。
ネペタはキャットニップとかキャットミントと呼ばれたりもしますが、うちではネペタがなくてもよく近所の猫ちゃんが来ています。
週末も庭作業をしていたら黒猫ちゃんが「ヤッホー!」と顔を出しました。
多分3つ隣のおうちの子かな?
黒猫ちゃんが何匹かいたはず。
私がいても気にせず、ちょっとうろうろしたあと、西洋ニワトコ付近の日陰に寝そべって、忙しく作業している私を眺めているようでした。
きっと「この人間はなんでこんな暑い日ににちょこちょこ動き回ってるのか」とでも思って呆れていたかもしれませんね(笑)。
数日前も庭に出たらまた見つけたので写真を撮ってみました。

フェンスの後ろから顔を出して、私のことをじーっと見ていました。
この子はこの間座っていた子とは違う子みたいだけれど。
ネペタを庭に植えたら、実際その付近で寝たりするのかなー。
あ、これもプラグ苗って書いてあるけれど、ベアルートで来てた。
そしてここからはおまけでもらった植物です。
Astilbe × arendsii 'Amethyst'

アスチルベもずっと気になっていたので嬉しい!
自分でだったらこの色は選ばず、白にしていたと思うけれどねー。
これもフロントヤードのシェイドエリアに植えたいけれど、デイブ待ちだからなー。
バックヤードのシェイドエリアに植えてもいいかなあ。
これは全てのオーダーについてくると言うおまけ。
こういうのは自分だったら選ばないものだけれど、それが意外によかったりするから、それもまた面白い。
ダリアの良さに気がついたのもこのおまけでもらったからだったしね。
Liatris spicata

これは去年の球根オーダーをしたらついてきたおまけクーポンから。
ここはこうやってたくさんおまけをつけてくれるから素晴らしい。
リアトリスも気になってました。
花屋でバイトしてるときにもよく社長が仕入れていたから使ってたなあ。
こういうバーティカルな印象の強い植物がまだうちに少ないので嬉しい。
しかも私の好きなパープル系だし。
ただ写真つきのレーベルとかはついてこないので、こういう色なのか、もうちょっと赤みがかったパープルなのかはわかりませんがー。
そしてこれはもううちにあるアルケミラ・モリスのベアルートも一つついてきました。

これは去年撮ったうちの庭の写真です(今回載せた画像のほとんどはお借りしたものです)。一番左の黄色というか黄緑っぽいお花をつけているのがそうです。
こういうお花の色なので派手ではないですが、結構たくさんお花をつけるので(といってももう植えて4・5年経つからですが)いい風景になるのですよ。
お花がないときも葉っぱの形も素敵で、主に葉っぱを楽しむ植物です。
細かい産毛みたいなものが葉っぱの表面を覆っているので、水滴が残ったりしてきれい。
ここでもそんな写真を載せましたね。
ちょうど先週末に株分けしたという話もしましたが、今回もらったベアルートと株分けしたものをパスの両脇に植える予定です。
日本では寒冷地だとポピュラーかもしれませんね。
それ以外だと蒸れてなかなか難しいのかな?
こちらでは寒さにも強いですし、お花も長く咲きますし、カットしてフラワーアレンジメントのフィラーにしたり、ドライフラワーにしたりもできるのでなかなかマルチタスカーなのですよ。
と、今回はここ数年に比べるとオーダーした数は少なめだったんですが、おまけもついたし、また今年植える植物の数全体でいうとやっぱりたくさん。
まだまだ買う気満々でいるしね(笑)
でも今の時期が一番いい苗が出回っていますし、どうしてもねー。
まあもともと外食も滅多にしないし、ブランド品の洋服とか買うわけでもないし、っていうか自分で働いたお金で買ってるしね。
カーブ・アピール(いわゆる家の外観のこと)にもなるから、投資しているとも言えなくもないのだ!
どっちにしても今月以降はあまり植物をたくさん買うこともなくなるだろうからね。
あ、ハーブや野菜類の苗も買わないとー。
今週末も頑張って庭作業に励みたいところなんですが、明日は家族の集まり。
午前中に少し時間が取れそうなので、支柱立てとかをやろうかな。
でもなんかこの週末雨が降るみたいですがー。
では皆様もよい週末をお過ごしくださいませ。
*****************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
予定では火曜日に届くと言うことでしたが、一日早く到着!
ということでオーダーしたものを紹介しますねー。
ちなみに写真は全てお借りしたものです。
Coreopsis rosea 'Sweet Dreams'

コレオプシスはうちにはティックシードのザグレブという黄色いお花の咲くものがありますが、これはドワーフ性。
もうちょっとコレオプシスっぽいものもあったらいいなーと思っていました。
でも黄色はあまりたくさんうちの庭に入れるとバランス悪いしな、と思っていたら、こんなかわいいものを見つけました。
コスモスっぽいですよねー。
コレオプシスって乾燥に強いですが、このCoreopsis roseaという種類はあまり乾燥には強くないそうで。
なので最初はフロントヤードに植えようかと思っていたけれど、バックヤードのほうがよさそうだね。
ははは、結局またあんまりコレオプシスっぽくないものを選んでるじゃないか、私・・・
これは高さは60センチほどになるとのこと。
ちなみに最初はRed Shiftというコレオプシスもいいなあ、と思っていたんですよ。
これは最初は黄色いお花で、 気温が下がっていくと赤と言うかバーガンディっぽい色に変わっていくと言う面白いもの。
でもバーガンディ色はうちにすでにたくさんあるからね。
Helleborus 'White Spotted Lady'

ヘレボラスはもっと増やしたいと思っていて、近くのナーサリーではHGCのものしか扱っていないので、ようやくHGCでないものを入手することができましたー。
ダークカラーのお花とか、ダブルのものとかも気になるのですが、とりあえずはこれを選んでみました。
とっても小さなプラグ苗なので、来年お花が見られたらラッキーかなあ?
Sedum Sunsparkler 'Lime Zinger'

フロントヤードのグラウンドカバーに、と思ってセダムをいくつか今年は植える予定で、これもそのうちの一つ。
この赤で縁取りされているようなのがかわいいでしょ?
15センチくらいの高さで、広がるのも早いと言うので、グラウンドカバーにちょうどいいと思って。
こういうセダムは暑さ、乾燥にも強いですしね。
もちろん寒さにも!
これはピンクのお花が咲くそうです。
そういえば、バックヤードに去年どこからか現れた明るい緑の葉っぱでこれまたとても明るいピンクのお花の咲くセダムがいくつかあって、今は掘りあげてコンテイナーに植えているのですが、これもフロントヤードのセダムパス(と今名付けた。一応通れるように少しは煉瓦とか置くつもりなので)に混ぜてみようかな。
'Wizard of Oz' Pompon Dahlia

そして去年はダークパープル系のダリアばかりになってしまったので、もっと明るい色を増やしたいなと思っていました。
あとうちにはあまりピンクのお花を加えていないのですが(基本白と緑と紫の庭なので)、バラはライトピンクが好きで、アブラハム・ダービーもそうですが、やはり無農薬、水も基本自然任せのウィークエンドガーデナー、かつ寒冷地ということで、なかなかたくさんバラを増やせません。
まあもともとローズガーデンを目指しているわけでもないですしね。
で、去年とある雑誌をみていた時、ピンクのダリアがわーっと咲いているのを見た時に、「あ、ダリアをバラの代わりにしたらいいんじゃない?」と思ったのです。
もちろんダリアにはバラの香りもないですが、離れて見たらローズボーダーみたいなエフェクトは出せるんじゃないかな、と思ったんです。
バラはずーっと咲くわけではないし、やっぱりきれいに咲かせるにはそれなりのお手入れをしてあげないといけないですよね。
そういう意味でもダリアはシーズンの終わりに掘りあげる必要はありますが、それ以外はほとんど何もしなくても(あ、でも支柱を立てる必要はあるかもですが)たっくさんお花をつけて、何ヶ月もずーっと咲いてくれます。
本当にたくさん咲くので、カットフラワーとしてとても重宝するんですよ。
チューバー一つ、4、5ドルという安さでこれだけ楽しませてくれるんですから本当にお得!
なのでうちでは多分今年もバラはお迎えしないような気がするので(いや、したいんですけどねー)、ダリアを代わりに楽しもうと思っているのです。
ダリアも本当にたくさん種類があって、咲き方の違うものもいろいろありますが、ポンポン咲きは初めて。
でもこういうパステル調のピンクを自分が選ぶとはな~、思ってもなかったわ。
これはここで紹介したもっと濃いピンクのダリアと合わせてグラデーションを楽しもうと思っています。
ちなみにここまで紹介したものはダリア以外はみな6センチくらいの幅の本当に小さなポットのプラグ苗で来ました。
月曜日に届いたのですが、このまま週末まで置いておくこともできますが、考えてみれば今週末は家族の集まりがあって、多分日曜しかちゃんとした庭作業ができないし、せっかく暖かいのでなるべく早く植えて成長促進させたい。
ということでディナー後にぱぱっと大きめのポットに植え替えしておきました。
そしてダリアもこれは他のベアルートとは違って、植える前に水に漬けておく必要がないのでこれも大きなコンテイナーに植えて外に。
今年はコンテイナー用の土を何袋か買っておいたのがよかった。
だからこそこうやってそれこそ10分くらいで簡単にテンポラリーの植えこみができるものね。
本格的な植えこみはまたあとでです。
どれもちゃんと育ってくれるといいなー。
そしてまだ終ってません。
Geum coccineum 'Borisii'

ゲウムは日本ではダイコンソウとも呼ばれていますね。
ここ数年、イギリスのお庭で(といっても雑誌とかでですが)よく見かけて気になっていました。
確かTotally Tangerineという品種がよく使われていたと思います。
そしたらいつもオンラインでオーダーするところでちょうどオレンジ色のこのゲウムを扱っていたので。
オレンジ色ってうちの庭にはほとんどない色なのですが、だからこそアクセントとして少し入れたいな、と思いました。
高さは30センチほど。
こちらでは夏から秋にかけて咲くそうなので、レイト・サマー・カラーにぴったりですね。
オーダーしたところのサイトではプラグ苗って書いてあったけど、ベアルートで来てた。
違う植物とかでないといいけどー。
あと、数日前に会社帰りにうちの近くのスーパーの臨時ガーデンセンターに寄ってみたんですよ。
そしたらここにもゲウムの苗があったー。
違う種類のもので、すでにお花が咲いているのもあって、シングルのお花(名前はちょっと忘れてしまいましたが)。
ベアルートのものが咲くまではこの苗を買ってお花を楽しむっていうのもありかもなー。
週末にまた行って買ってきちゃおうかな、ふふふ。
他にもまた気になる植物があったしー。
Nepeta racemosa 'Walker's Low'

こちらはポピュラーですね、ご存知の方、すでにお持ちの方も多いかと思います。
やっぱり紫好きとしてはネペタもずーっと気になっていました。
これはフロントヤードのパスを縁取るためにオーダー。
フロントの後ろの方のパスはロシアンセージで、手前の方はネペタで囲もうと思っていて。
こういうとき一つに絞れないっていうのがねえ(笑)。
ネペタはキャットニップとかキャットミントと呼ばれたりもしますが、うちではネペタがなくてもよく近所の猫ちゃんが来ています。
週末も庭作業をしていたら黒猫ちゃんが「ヤッホー!」と顔を出しました。
多分3つ隣のおうちの子かな?
黒猫ちゃんが何匹かいたはず。
私がいても気にせず、ちょっとうろうろしたあと、西洋ニワトコ付近の日陰に寝そべって、忙しく作業している私を眺めているようでした。
きっと「この人間はなんでこんな暑い日ににちょこちょこ動き回ってるのか」とでも思って呆れていたかもしれませんね(笑)。
数日前も庭に出たらまた見つけたので写真を撮ってみました。

フェンスの後ろから顔を出して、私のことをじーっと見ていました。
この子はこの間座っていた子とは違う子みたいだけれど。
ネペタを庭に植えたら、実際その付近で寝たりするのかなー。
あ、これもプラグ苗って書いてあるけれど、ベアルートで来てた。
そしてここからはおまけでもらった植物です。
Astilbe × arendsii 'Amethyst'

アスチルベもずっと気になっていたので嬉しい!
自分でだったらこの色は選ばず、白にしていたと思うけれどねー。
これもフロントヤードのシェイドエリアに植えたいけれど、デイブ待ちだからなー。
バックヤードのシェイドエリアに植えてもいいかなあ。
これは全てのオーダーについてくると言うおまけ。
こういうのは自分だったら選ばないものだけれど、それが意外によかったりするから、それもまた面白い。
ダリアの良さに気がついたのもこのおまけでもらったからだったしね。
Liatris spicata

これは去年の球根オーダーをしたらついてきたおまけクーポンから。
ここはこうやってたくさんおまけをつけてくれるから素晴らしい。
リアトリスも気になってました。
花屋でバイトしてるときにもよく社長が仕入れていたから使ってたなあ。
こういうバーティカルな印象の強い植物がまだうちに少ないので嬉しい。
しかも私の好きなパープル系だし。
ただ写真つきのレーベルとかはついてこないので、こういう色なのか、もうちょっと赤みがかったパープルなのかはわかりませんがー。
そしてこれはもううちにあるアルケミラ・モリスのベアルートも一つついてきました。

これは去年撮ったうちの庭の写真です(今回載せた画像のほとんどはお借りしたものです)。一番左の黄色というか黄緑っぽいお花をつけているのがそうです。
こういうお花の色なので派手ではないですが、結構たくさんお花をつけるので(といってももう植えて4・5年経つからですが)いい風景になるのですよ。
お花がないときも葉っぱの形も素敵で、主に葉っぱを楽しむ植物です。
細かい産毛みたいなものが葉っぱの表面を覆っているので、水滴が残ったりしてきれい。
ここでもそんな写真を載せましたね。
ちょうど先週末に株分けしたという話もしましたが、今回もらったベアルートと株分けしたものをパスの両脇に植える予定です。
日本では寒冷地だとポピュラーかもしれませんね。
それ以外だと蒸れてなかなか難しいのかな?
こちらでは寒さにも強いですし、お花も長く咲きますし、カットしてフラワーアレンジメントのフィラーにしたり、ドライフラワーにしたりもできるのでなかなかマルチタスカーなのですよ。
と、今回はここ数年に比べるとオーダーした数は少なめだったんですが、おまけもついたし、また今年植える植物の数全体でいうとやっぱりたくさん。
まだまだ買う気満々でいるしね(笑)
でも今の時期が一番いい苗が出回っていますし、どうしてもねー。
まあもともと外食も滅多にしないし、ブランド品の洋服とか買うわけでもないし、っていうか自分で働いたお金で買ってるしね。
カーブ・アピール(いわゆる家の外観のこと)にもなるから、投資しているとも言えなくもないのだ!
どっちにしても今月以降はあまり植物をたくさん買うこともなくなるだろうからね。
あ、ハーブや野菜類の苗も買わないとー。
今週末も頑張って庭作業に励みたいところなんですが、明日は家族の集まり。
午前中に少し時間が取れそうなので、支柱立てとかをやろうかな。
でもなんかこの週末雨が降るみたいですがー。
では皆様もよい週末をお過ごしくださいませ。
*****************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
そちらでは メールでオーダーしたら
いろいろ おまけがついて来たり
するのですか?
自分の好みでなくても 以外に面白い、、ということもあって
いいですね〜