ここ最近は毎日何かしら咲いたり、育ったりしてきているので、平日のバタバタのなかでもちょっとだけ時間を取って庭の見回りをしています。

昨日もジューサーでジュースを作った後、その搾りかすをコンポストに入れているのでそれで庭に出た際に見てみたら、なんとさくらんぼの木に花が咲いているのを発見!

20150505_064036
(これは今朝まだ太陽がそれほど昇ってないときに撮ったので暗いですが・・・)

昨日は曇りがちでちょっと雨も降ったみたいなのですが、でも気温が20度以上になったとかで、やはりだからか1日でいろいろな植物がぐぐん!と伸びていました。

このさくらんぼの花も一昨日までは咲いていなくて、こんな感じ↓だったのにねー。

May3_ct


そして会社の入っているビルの周りに桜が植わっているのですが、これも数日前から開花しています。

20150505_080340

20150505_080803

どれも携帯で撮っているし、本来の良さを十分に伝えられていませんが・・・
でもやっぱり桜はいいです!


他にもバックヤードでは水仙の蕾が日曜日にはほころび始め、月曜の朝には咲き始めていました。

20150504_064123

やっぱりバックヤードのほうが暖かいのね。

20150504_064108 20150504_064136

これは確か月曜の朝に急いで撮った写真ですが、昨日家に帰ってきたら、もっとたくさんお花を咲かせていました!

2段目の左のは去年会社近くのスーパーで買ったGolden Ducatという種類のかな、と思ったけれど、今買った時のポストを見てみて気がついたわ。
これ、ダブル咲きのはずよね・・・
ということは、ちがうのかあ、でもバックヤードに同一種のものをいくつも植えてるのはこれだけだったはずなんだよね。
もしかしてダブルにならなかったってだけかなー?

まあ黄色いお花が並んで咲いている姿はやっぱり周りを明るくしてくれるし、今のままでも十分かわいいからいいんですけれど。

やっぱりちゃんとしたナーサリーとかで買わないとこういうことになるのかしらね?

ちなみに2段目の写真はどちらも同じように見えますが、植えている場所も違うんですよ。
右のはもう3年前くらいにいろんな水仙がミックスになっているものを買って植えたものです。

***

ということで、週末の庭作業ですが、いやー、この週末は頑張りました。

短い間にとにかくやれるだけのことをやれねば、とちょっと焦っている感じのこの頃。
暖かくなってきたから余計です。
特に種まきなんかは早くやれば早く伸びるし、と思っちゃうからねー。

優先順位をつけて、 これをするためにはまずあれをやらねば、といった感じで頭を整理してから庭へ。

今週はとにかくレイズドベッドを完成させることと言うのが第一。

が、デイブが郊外に行くからってことでナーサリー行きが急遽決まったので、ちょっと計画が狂いましたが(笑)。

土曜日にナーサリーに行き、家に帰ってきたらもう3時くらい。
バックヤードに行ったら、お隣さんがBBQでもやるようでいろいろがさがさしたり音楽もなっていたので、こういうときに作業するのはなー、と思って、この日はフロントヤードの作業に変更。

運よく反対側のいつも人の出入りの多いお隣さんも静かだったので作業しやすかった!
ここでグラス、ロシアンセージの植えこみ、 そして他の植物のメインテナンスや水やりも。

それからバックヤードに戻って母の日に自分の庭の植物を集めて寄せ植えを作ることにしたので、その作成を。

いろいろ増えているものがいくつかあるのでそれを合わせて。
ガーデナーでないデイブママでも簡単に育てられて、寒さや暑さ、乾燥などにも強いペレニアル中心だから、長く楽しめるはず。

その寄せ植えに入れたのがこちら。

May3_echinacea

これ、エキナセアの芽なんです。

種まきしたんじゃないんです、全部こぼれ種ででてきているんです。
こんな土もあまりよくないようなところにもお構いなしで発芽してます。
さすがエキナセア、強い!

このままにしておくとすごいことになるので、今年はちゃんと対策をとらねば、ということでポットあげしよう、と思ったんですよ。 

それでそれなりになるまで苗として育ててから人にあげたりしたらいいかな、と思って。

それで「あ、じゃあデイブママに母の日のギフトの一つで、庭の植物を集めて寄せ植え作ったらいいじゃん!」と思ったわけで。

とはいえ、このこぼれ種からの新芽だと今年中にお花が咲くかはあやしいので、すでに咲くとわかっている既存の苗を掘りおこし、それを寄せ植えに使用。
それで空いたところにこのこぼれ種の新芽を植えました。

それでもまだまだたくさん芽があるので、これも早くポットに植えないとー。
これも昨日の夕方見てみたら、この写真で見ているより明らかに大きくなっているのがわかるほど、たった1日で伸びていました。
植物の伸びる力ってすごいですよね。


それから忘れないうちに先週中に咲き始めたものを・・・

kh

ミニ・アイリス、キャサリン・ホッジキンが開花。

いつものように出勤前に咲いているのを発見して急いで携帯で写真を撮ったのがこれ。
週末にゆっくりちゃんとしたカメラで撮ろう!と思ってたら、なんだかもうしな垂れてきていた・・・

しかも10個くらい球根を植えたはずなのに、これしか咲いてない・・・
まだこれから出てくるのか??

これ、ずっとこの個性的な色合いが気になっていて楽しみにしていたからダメになったりしていないといいな・・・

でもやっぱりこの色、いいね。


May3_gos1

チオノドクサも開花。

グローリー・オブ・ザ・スノウという別名もあるのですが、雪のあるうちには全然咲かなかったね・・・

しかも最初蕾が見えた頃は見た感じからシラーかムスカリとかかと思っちゃってた。
お花が咲いてから「あ、チオノドクサか!」とわかった次第(笑)。

植えつけたところを示す球根マップがあるんですが、それとは違うところに出てきてたというのもあるけれど。

だいたい最初にこれはどこに植えると書いておくんですが、実際植えるときに計画変更になることも多く、その変更がマップには反映されていなかったようで・・・

May3_gos2

もう咲いてしばらくたってしまっていますが、でもこのライトブルーがきれいねー。


May2_hpf

バックヤードのヘレボラス、HGCのピンク・フロストもようやく開花。

ピンクというより黄色だね。
たくさん蕾がついているので長くお花が楽しめそう!

この子はもう植えて何年にもなるので毎年問題なく咲いてくれる優良児。

他のヘレボラスはちょっとまだ年によって不安定になったりしてます。


May2_hy

あ、写真が横向きのはずなのに縦になってしまった・・・

これも最初出てきたときはシラーか?と思ったんですが、それにしてはちょっと違うよな、と思ってたら、植えっぱなしのヒヤシンスでした。

いつも芽だし球根を室内で楽しんだ後に庭に地植えにするので、庭のあちこちにこういうお花が小さくなったヒヤシンスが出てきています。
でもこの子は花茎が伸びてなくて、なんだか違う種類のお花みたいに見えるー。


そうそう、昨日オーナメンタル・グラスについて紹介しましたが、それより前に4月の始めにも郊外のナーサリーに行って、セールだった風知草を買ってきたという話をしました。

上のリンクのポストの中でも話しましたが、もともとオンラインで小さなプラグを購入。
これはそのうちフロントに植えたいので、それまではポットに植えておき、冬はそのままポットを地面に埋め込むかたちで越冬。

が、雪どけ水が凍って苗がだめになってしまったかも、ということでナーサリーで安かったのもあって買ってきておいたのですが・・・

May2_hma2

見てください、ほら、新芽が出てきていましたー!
いやあ、だめになっちゃっただろうな、と半分諦めかけてたから、嬉しかった!
これももうちょっと大きなポットに植え替えしておこう。


そしてここで移植したとお伝えしたクレマチスのヘンリー。
クレマチスの移植は初めてだし、根を痛めてだめになったりしないか心配だったのですが・・・

May3_ch

ちゃんと葉っぱが伸びてきています。
なので大丈夫みたい。

今まで生長旺盛のポーリッシュ・スピリットに挟まれて、きっと日光も水分も十分でなかったに違いない。
だからお花もほんとちょっとしかつけなくて。

今回は庭にあるカットした枝を使ってオベリスクみたいのを作って、そこにぐるっとまきつけるような形にしたので全体的にちゃんと日も当たるだろうし。

根元は日陰にしたほうがいいけれど、近くにジャーマン・アイリスなどもあるからそのうち影になるかな?

あ、というかもっと葉が繁ってくれば必然的に根元は陰になるか。

移植したことで変化が現れるかどうかが楽しみです。


さて、いろいろ芽生えてきて、忙しくなってきました!
まだまだ続きます。


*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村