さて、週末の庭がなんと4まで来てしまいました(笑)。

まあ違う題名にすることもあるのですが、この週はこのままで行きましょう。


ずっと庭の様子の写真はバックヤードのものばかりだったので、いくつかフロントヤードのものも。

というのもバックヤードのほうが雪が溶けるのも早かったので、フロントヤードに動きが見られるようになったのはほんと先週末になってから、というところ。

というかそれまでは雪で見えなかった(笑)。


あとうちはフロントヤードに植えてある大きな木の枯葉をそのままマルチ代わりにして越冬させています。

この木の名前がわからないのですが(家を買った時、敷地に唯一植えてあった植物です)、一枚一枚の葉っぱはとても小さく、しかも雪どけの後にもべちゃっとなったりしないのでなかなか便利。
お花も咲かないし、紅葉もしないので面白みがないと言えばないですが、でもやっぱり木があるのはいいです。
葉が茂ってくるとその影がフロントウィンドウに見えてそれも好きです。

とはいえ春になると枯葉に埋もれて新芽が見えにくくなっているので、これも先週末ようやく掻き分けてチェック。
他にもバラの周りのマルチも取り除き、もみじにかぶせておいたバーラップも外しました。

June1_jm
(これは去年の写真です)

フロントヤードに植えてあるバラにはローズハットは被せず、マルチだけにしましたが、無事越冬してくれたようです。

ロズレ・ド・レイ(未だに名前がちゃんと覚えられず、ロザリオだったかなーとか、いつも最初は間違えて検索してます・笑)はすでに新芽になりそうな兆しも見えてました!
この子は寒さに強いからねー。


いちばんびっくりしたのがこれ↓

April11_euphorbia

ユーフォルビア・ポリクロマ。
日本では黄河とよばれているのかな?

これもここで紹介した西洋オダマキ同様、去年日本帰国直前にスーパーのガーデンセンターで衝動買いのように買ってしまった植物のうちの一つ。

ユーフォルビア、ずっと気になっていたんです。
とはいえ、多くの種類が耐寒性がどうかなー、というのが多くて諦めていたんですが、ちゃんとここでも越冬できる種類があるということで、喜び勇んで購入(笑)。

ユーフォルビア・ポリクロマは結構広がるのが早いと言うことですが、確かにそうなんですよね。

去年植えて、すでに買った時より3倍くらいに広がっていた感じがしました。

でも新芽がこんな早く、こんな明るい緑で出てきているなんて!

ちゃんと越冬してくれたことだけでも嬉しかったのでまるでボーナスみたい(笑)。

今年のうちから一番近いローカル・スーパーのガーデンセンター、見逃せません。
あと1ヶ月もしたらこのテンポラリーのガーデンセンターがお目見えします。

本格的なナーサリーに劣らないナイス・セレクションとお手ごろ価格、そして質もいいのです。
それに歩いて20分くらい、車で行けば10分もかからないという近場なのも嬉しい。
・・・というか危険でもありますけれど(笑)。


あ、ユーフォルビアの話からどんどん話がそれていってしまいそうなので、進みましょう。

April11_tfe

これは多分Greigii系のチューリップ。
去年のブログを見ると今年のほうがちょっと早めに成長している感じかな?

May17_gtulips

このように↑薄い黄色とピンクが混ざったような上品な色のお花が咲いて大好きになったので、今年もまたオーダーしたのです。

この二つ上の新芽の写真は去年咲いたチューリップのものです。

植えっぱなしでも咲いてくれるはずなんで期待していますが、果たしてどうなるか・・・

それにしても新芽はこんなシックな茶色というのもなんだかおしゃれ。


フロントヤード、他にもいろいろ芽は出ていてきて、写真を撮っていたつもりでいたのだけれど、撮っていなかったみたい・・・

大体私がフロントヤードに出るとお隣さんも出てくるんですよ。
週末もやっぱりそうでした。

だから今年はこのお隣さんとの目隠しを設置しないとね。
本当はしっかり常緑のヘッジとかにしたいんですが、お隣さんとの境目がはっきりしていないというのもあるので(こっちでは結構よくあることです)とりあえずは大きくなるオーナメンタル・グラスを一部植えようと考え中。

これで遮らなかったらやっぱりヘッジ風に一部植えこむかな・・・
本当はフロントヤード全体をフェンスとかで囲めたらいいんだけどなー。
そしたら人目も気にせずガーデニングができるんだけど。


と、また話が脱線してますね(笑)。

ここからは室内の話になりますが、先週末から気温も二桁台まで上がってきているので、冬の間はずっと室内保管していたダリア。

2年前、いつもペレニアルや球根をオーダーしているオンラインのナーサリーのおまけでもらったディナー・プレート・ダリアは新聞紙などと一緒にダンボールに詰めて地下室に保管していたのですが、乾燥しすぎだったのかだめになってしまいました。

で、この冬は土から掘りあげた後、プランターに種まき用の土とポッティングソイルのミックスを入れ、そこにチューバー(いわゆる球根)を植えなおすような状態にしてベースメントへ。

1年たってすでにかなりチューバーが大きくなっていたので、プランターも結構大きめなものが必要でしたが。

とはいえ、育てるのが目的ではないので、チューバーが土に埋もれるくらいの大きさがあるくらいのもので、うちにあったものを使用。

うちのベースメントは日当たりは悪くないんですが、とはいえ、「地下にしては」の話。
普段はベースメント、今は物置化しておりまして、毎日行き来したりはしないので、ほとんどの場合は暗いはず。

なんですが冬の間にちょこっと芽が出てきているのもありまして。

が、やはりここ最近の暖かさで3つのプランター全てから最初の芽が確認できました。

11068181_10205619120909577_7668142851755685133_n

↑携帯写真なのでボケボケですみません。

ということで、日当たりのいい一階へ移動。

ダリアは5月になってからでないと外に植えられないので、それまでは室内で。

5月になったらたらガレージに移してハーデン・オフ(植物を寒さに慣れさせること)させるかな。

去年も買ったダリアのチューバーをちょっと早めにまずはコンテイナー植えにして同じようにガレージに置いて芽を出させていたのです。

でもダリアももうちょっと早く咲いてくれたら嬉しいものねー。
ダリアも花期がとても長く、こちらでは11月くらいまでずっと咲いてくれる働き者。
今年もカットフラワーベッドのメインで頑張ってくれるはず。

July27_dahliaAN

いろいろ増やしたいのですが、去年のフリンジ咲きの明るめパープルのアンビションとダーク・パープルというか濃い赤紫っぽいアラビアン・ナイトも両方越冬してくれて、アラビアン・ナイトは二つのチューバーが残っています。

今年新しくオーダーしたのはライト・ピンクのポンポン咲きのもの。
本当はもう一つくらい追加したいけれど、ダリアってチューバー一つだけでもかなり大きくなるからなー。
そんな場所ないかな・・・

濃いピンクとかもっと明るい黄色とオレンジが混ざったような色とかもほしいんだけれどー。

好みのものがお店で見つかったら買ってしまうと思います。
すでにホームセンターのガーデンセンターなんかではダリアのチューバーも売ってたしね。

ナーサリーではまだあまり出ていなかったけれど。
まあホームセンターのはやっぱり雑に扱われてる感じがあったからな。
この週末もナーサリーには行けなそうなので、再来週になってからかな。


このダリアの新芽の写真も撮ったのは多分週末なので、この1週間暖かかったので、すでにもうもっと成長して、葉っぱが見え始めたものもあります。

フロントヤードも先週末には見えなかった球根の芽がどんどん出てきていますし、バードバス周辺に2年前に植えた小さな薄いラヴェンダー色のクロッカスも咲いています。

といってもクロッカスってお日様の出ている時しかお花が咲いていないので、私が家にいる間は閉じていて、咲いているところが見ることができないという矛盾・・・

週末には写真を撮ることができると思います。

明日は16度まで上がって晴れというので、少ない時間の間で何とか庭作業をこなしたいなー。

*********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村