週末の話の続きです。
前回、週末にホームセンターに行ったと書きましたが・・・
うちの近くには並んで二つのホームセンターがあるのです。
日本だとそういうことってあまりないかな?
こちらはあまりお店同士の競争がない感じだからかなあ。
ちなみにうちから一番近いお店のほうは全体的なサービスもよくなくて、うちらは近いのにあまり行かない。
でもガーデニング・セクションはというか植物の状態やセレクションはここのほうがいいのでガーデニング関係だけならここに行ったりします。
まあ、近いといっても1ブロック離れてるだけなんだけどね。
で、まず先にこのお店に。
そろそろ室内での種まきを始めないとってことで(というか種類によってはずっと前からはじめてるべきものもあったんですが・・・)、それ用の土を買いたくて。
が、行ったら、ジフィー(日本だとジフィーセブンって呼ばれているのかな?)のペレットはあるのに、ルースのものがなかった・・・
しかたない、ってことで隣のうちらがいつも行くお店へ移動。
が、ここではそれが売り切れ・・・
カナダはこれだからなー。
まあ、いいや、仕方ない。
来週末にでもちゃんとしたナーサリーに行こう。
そうすればきっと購入できるはずだから。
というのも、私は去年からキッチンペーパーを使って発芽をしてそれを後で土に移植すると言うやり方をしているので、まだ土がなくても種まきができるのですよ。

こーんな風にキッチンペーパーを濡らし、そこに種をはさみ、ビニール袋にいれて発芽するまで待つのです。
発芽率は普通に土に種まきするよりいいです。
ただ移植でだめにしたり、私はその後のところで土が濡れすぎてて芽をダメにしたりしてしまったのですけれどねー。
なので今年はその反省を踏まえて、ちゃんと庭に移植できるまでの成功率を上げたい!!
でも基本的に種まきはやっぱり簡単な直蒔きが好きです(笑)。
ちなみにここで紹介したガーデン・ダイアリーにしっかり種の名前と日付を書き込みましたよ。
***
種まきの話から昨日の芽だし球根の話に戻るのですが・・・
みなさん芽だし球根、終わった後はどうしていますか?
私はいつも地植えにしてます。
チューリップやヒヤシンスは毎年掘りあげて保管しないと何年も楽しめないので、庭に植えるものとして買うものは植えっぱなしで大丈夫なものが多いです。
ウィークエンドガーデナーなので、いちいち掘りあげる時間もないしね・・・
でもチューリップやヒヤシンスの芽だし球根も地植えにすれば翌年、チューリップだと運がよければその次の年くらいまで花を咲かせてお庭でも楽しませてくれるんですよ。
ヒヤシンスだともうちょっと長く咲いてくれるかな?
本当はやっぱりちゃんと掘りあげて、次の年も同じようにコンテイナー植えにすればいいんだろうけど・・・
今年はそうするかなあ・・・
実は週末の食料品買出しに行ったら、大型スーパーマーケットでも「今日だけ」の水仙の芽だし球根が売っていて、買おうかなーと思ったのですが、買わなかったんですよ。
今思うと買っておけばよかったー。
でも水仙だと植えっぱなしで長く楽しめるからいいですよね。
ということで次回は週末の庭(ショートバージョン)をお送りいたしまっす。
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
前回、週末にホームセンターに行ったと書きましたが・・・
うちの近くには並んで二つのホームセンターがあるのです。
日本だとそういうことってあまりないかな?
こちらはあまりお店同士の競争がない感じだからかなあ。
ちなみにうちから一番近いお店のほうは全体的なサービスもよくなくて、うちらは近いのにあまり行かない。
でもガーデニング・セクションはというか植物の状態やセレクションはここのほうがいいのでガーデニング関係だけならここに行ったりします。
まあ、近いといっても1ブロック離れてるだけなんだけどね。
で、まず先にこのお店に。
そろそろ室内での種まきを始めないとってことで(というか種類によってはずっと前からはじめてるべきものもあったんですが・・・)、それ用の土を買いたくて。
が、行ったら、ジフィー(日本だとジフィーセブンって呼ばれているのかな?)のペレットはあるのに、ルースのものがなかった・・・
しかたない、ってことで隣のうちらがいつも行くお店へ移動。
が、ここではそれが売り切れ・・・
カナダはこれだからなー。
まあ、いいや、仕方ない。
来週末にでもちゃんとしたナーサリーに行こう。
そうすればきっと購入できるはずだから。
というのも、私は去年からキッチンペーパーを使って発芽をしてそれを後で土に移植すると言うやり方をしているので、まだ土がなくても種まきができるのですよ。

こーんな風にキッチンペーパーを濡らし、そこに種をはさみ、ビニール袋にいれて発芽するまで待つのです。
発芽率は普通に土に種まきするよりいいです。
ただ移植でだめにしたり、私はその後のところで土が濡れすぎてて芽をダメにしたりしてしまったのですけれどねー。
なので今年はその反省を踏まえて、ちゃんと庭に移植できるまでの成功率を上げたい!!
でも基本的に種まきはやっぱり簡単な直蒔きが好きです(笑)。
ちなみにここで紹介したガーデン・ダイアリーにしっかり種の名前と日付を書き込みましたよ。
***
種まきの話から昨日の芽だし球根の話に戻るのですが・・・
みなさん芽だし球根、終わった後はどうしていますか?
私はいつも地植えにしてます。
チューリップやヒヤシンスは毎年掘りあげて保管しないと何年も楽しめないので、庭に植えるものとして買うものは植えっぱなしで大丈夫なものが多いです。
ウィークエンドガーデナーなので、いちいち掘りあげる時間もないしね・・・
でもチューリップやヒヤシンスの芽だし球根も地植えにすれば翌年、チューリップだと運がよければその次の年くらいまで花を咲かせてお庭でも楽しませてくれるんですよ。
ヒヤシンスだともうちょっと長く咲いてくれるかな?
本当はやっぱりちゃんと掘りあげて、次の年も同じようにコンテイナー植えにすればいいんだろうけど・・・
今年はそうするかなあ・・・
実は週末の食料品買出しに行ったら、大型スーパーマーケットでも「今日だけ」の水仙の芽だし球根が売っていて、買おうかなーと思ったのですが、買わなかったんですよ。
今思うと買っておけばよかったー。
でも水仙だと植えっぱなしで長く楽しめるからいいですよね。
ということで次回は週末の庭(ショートバージョン)をお送りいたしまっす。
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
へえ〜
わたしは 室内でじかに鉢にまいて
芽がでてアル程度育ってから
ポットのわけて 植え直す、、
そして温度が上がったら 地植えにする、、という 手順だけど
種まきからはお下手でござんす〜
種がいっぱい入ってたりしたら
面倒だしね、、
矢車草はいつも種まきするけど
種が少ないから 助かるわ〜