皆さん、ガーデン・ダイアリーってつけていますか?
私はこのブログがダイアリー代わりとなっているので今までつけていませんでした。
でももともと書くことは大好きだし、やっぱり紙として手元に残っていつでもパラパラめくれる記録があるというのがいいな、と思って、今年はこれをオーダーしました。

RHS(Royal Horticultural Society、英国王立園芸協会)のこのガーデン・ダイアリーのことは、私のこのブログでリンクさせて頂いている高松のGARDENSさんで何度か紹介されていて、このクラシカルな植物のイラストレーションがいつもとても素敵だなーと、印象に残っていました。
昔はよく日記もつけていたし、この冬、今年の庭をどうしたいかなどをきちんと書いてわかりやすくまとめよう、と思っていろいろ紙に書いていたのですね。
そしたらやっぱり「書く」っていいなあ、と思いまして。
それで気がつけばもう2015年に入っていたのですが、まだ買えるかしら?とチェック。
が、RHSでは私がほしかったこのダイアリーはすでにもう取り扱っておらず。
でもこういうとき頼りになるのがAmazonさ!
調べてみたら、ありました、ありました!
多分RHSで普通に買うより高くなっているんだろうけれど、まあそれは仕方がない。
ということで購入。
それがようやく届きました。
今年はアジアのアーティストが描いた植物のイラストレーションということで、日本からは1891年ごろに描かれた絵師のKeika Hasegawaという方の菊の絵がたくさん使われています。
私の無知でこのKeika Hasegawaという方が有名なのかもわからないのですが、Google Japanで検索しても出てこなかった・・・
でも、英語版のGoogleで検索したらようやくわかりました、長谷川契華と書くのですね。
それにしても、日本人だと名前の漢字がわからないとリサーチできないということか・・・
(最初は名前をひらがなで検索したら、まったくヒットしなかった)
でもこの長谷川契華さんの詳しいことが描かれたウェブサイトのページはほとんどないようですね。
私はそう言う人物像とかにも興味があるから残念。
他にも中国のペインター(名前のわからないもの多数)から、スリランカのHarmanis De Alwisさんという方の絵も。
RHSのこのダイアリーに載っているのを見ると、どれも和とかアジアな感じではなくて、実にモダンで素敵なんですよ。
このダイアリーのカバーのイラストレーションを見ても、一見ではアジアって思わないですよね?
と、イラストレーションの話がずいぶん長くなってしまいました。
でもね、これ、ほんと素敵で、絵を見ているだけでも楽しんですよー。
1週間ごとに1ページ、見開きの半分が絵になっています。
(今回写真が一枚だけで、見開きになっているところの写真もなくてすみません)
なので1日ごとに書ける割合は少ないのですが、まあ細かいことを書くつもりはなく、何が咲いたとか簡潔に記録としてつける予定なので、このくらいでちょうどいいかな。
あと私はウィークエンド・ガーデナーなので、多分日にちを無視して週単位での記録をつけるようになりそうですが(笑)
これを購入したのも遅かったし、今はまだ何も書くことがないのですが、でも何か書きたいなーということで、今年用に買った種のリストを書いてみたり。
でもそろそろ室内での種まきも開始しないとなので(本当はもうちょっと前に始めておくべきだったんですがー)、その記録などもこれにつけていくつもり。
そして余談ですが、これAmazonが売っているのではなく、Amazon経由で他のセラーから買ったので、届くのにもずいぶん時間がかかって。
届く予定期間よりかなり遅れて到着。
買う前はセラーはアメリカっていうんで、まあじゃあそんなにかからないかな、と思っていたんですが、届いてみたらイギリスから送られてました。
荷物のトラッキングとかもできないし。
ま、こっちではそういうことはよくあることですけど。
で、Amazonからフィードバックを、というメールが来たので、「到着も遅くて、カバーにもちょっと汚れがあった」というようなことを書いたら、セラーからメールが来て、ちゃんと謝罪と「カスタマーサービスをとても大切にしているので、送料代だけでもリファンドしますよ」と。
でもなんか私、そういうのを狙ってフィードバック書いたんじゃないし、と思ってその旨を示し、「フィードバック、削除してほしければ削除しますよ」と返信。
でも今思えばリファンド受けとけばよかったかなー。
ま、7ドルくらいだから、いっか。
でもこれで植物一苗とか買えたか・・・
とは言え、もう遅い(笑)。
でも、これ、ほんと素敵なのでおすすめです。
といってもRHSのサイトからはもう買えませんが・・・
来年、または日本でももしかしてネットでならまだどこかで買えるかもしれませんしね。
ということで、今年はいろいろこれに書いていきます。
********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
私はこのブログがダイアリー代わりとなっているので今までつけていませんでした。
でももともと書くことは大好きだし、やっぱり紙として手元に残っていつでもパラパラめくれる記録があるというのがいいな、と思って、今年はこれをオーダーしました。

RHS(Royal Horticultural Society、英国王立園芸協会)のこのガーデン・ダイアリーのことは、私のこのブログでリンクさせて頂いている高松のGARDENSさんで何度か紹介されていて、このクラシカルな植物のイラストレーションがいつもとても素敵だなーと、印象に残っていました。
昔はよく日記もつけていたし、この冬、今年の庭をどうしたいかなどをきちんと書いてわかりやすくまとめよう、と思っていろいろ紙に書いていたのですね。
そしたらやっぱり「書く」っていいなあ、と思いまして。
それで気がつけばもう2015年に入っていたのですが、まだ買えるかしら?とチェック。
が、RHSでは私がほしかったこのダイアリーはすでにもう取り扱っておらず。
でもこういうとき頼りになるのがAmazonさ!
調べてみたら、ありました、ありました!
多分RHSで普通に買うより高くなっているんだろうけれど、まあそれは仕方がない。
ということで購入。
それがようやく届きました。
今年はアジアのアーティストが描いた植物のイラストレーションということで、日本からは1891年ごろに描かれた絵師のKeika Hasegawaという方の菊の絵がたくさん使われています。
私の無知でこのKeika Hasegawaという方が有名なのかもわからないのですが、Google Japanで検索しても出てこなかった・・・
でも、英語版のGoogleで検索したらようやくわかりました、長谷川契華と書くのですね。
それにしても、日本人だと名前の漢字がわからないとリサーチできないということか・・・
(最初は名前をひらがなで検索したら、まったくヒットしなかった)
でもこの長谷川契華さんの詳しいことが描かれたウェブサイトのページはほとんどないようですね。
私はそう言う人物像とかにも興味があるから残念。
他にも中国のペインター(名前のわからないもの多数)から、スリランカのHarmanis De Alwisさんという方の絵も。
RHSのこのダイアリーに載っているのを見ると、どれも和とかアジアな感じではなくて、実にモダンで素敵なんですよ。
このダイアリーのカバーのイラストレーションを見ても、一見ではアジアって思わないですよね?
と、イラストレーションの話がずいぶん長くなってしまいました。
でもね、これ、ほんと素敵で、絵を見ているだけでも楽しんですよー。
1週間ごとに1ページ、見開きの半分が絵になっています。
(今回写真が一枚だけで、見開きになっているところの写真もなくてすみません)
なので1日ごとに書ける割合は少ないのですが、まあ細かいことを書くつもりはなく、何が咲いたとか簡潔に記録としてつける予定なので、このくらいでちょうどいいかな。
あと私はウィークエンド・ガーデナーなので、多分日にちを無視して週単位での記録をつけるようになりそうですが(笑)
これを購入したのも遅かったし、今はまだ何も書くことがないのですが、でも何か書きたいなーということで、今年用に買った種のリストを書いてみたり。
でもそろそろ室内での種まきも開始しないとなので(本当はもうちょっと前に始めておくべきだったんですがー)、その記録などもこれにつけていくつもり。
そして余談ですが、これAmazonが売っているのではなく、Amazon経由で他のセラーから買ったので、届くのにもずいぶん時間がかかって。
届く予定期間よりかなり遅れて到着。
買う前はセラーはアメリカっていうんで、まあじゃあそんなにかからないかな、と思っていたんですが、届いてみたらイギリスから送られてました。
荷物のトラッキングとかもできないし。
ま、こっちではそういうことはよくあることですけど。
で、Amazonからフィードバックを、というメールが来たので、「到着も遅くて、カバーにもちょっと汚れがあった」というようなことを書いたら、セラーからメールが来て、ちゃんと謝罪と「カスタマーサービスをとても大切にしているので、送料代だけでもリファンドしますよ」と。
でもなんか私、そういうのを狙ってフィードバック書いたんじゃないし、と思ってその旨を示し、「フィードバック、削除してほしければ削除しますよ」と返信。
でも今思えばリファンド受けとけばよかったかなー。
ま、7ドルくらいだから、いっか。
でもこれで植物一苗とか買えたか・・・
とは言え、もう遅い(笑)。
でも、これ、ほんと素敵なのでおすすめです。
といってもRHSのサイトからはもう買えませんが・・・
来年、または日本でももしかしてネットでならまだどこかで買えるかもしれませんしね。
ということで、今年はいろいろこれに書いていきます。
********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村