トロント、週末から気温がプラスになって、暖かい!
今朝は朝からなんと10度もあって、風があるのに寒くない!
なんか変な感じ!
しかも今日は15度くらいまで上がるそうな・・・

が、明日は2度くらいまでまた下がるんだって。
でも、気温がプラスだからまだいいよね。
今週はどうやらずっとプラスの気温みたいなので、嬉しい~!

トロントから車で(国境越えの審査などを含めず)2時間くらいのアメリカ、バッファローでは雪が2メートルくらい積もり、その後は大雨になるなんてことで、大変なことになっているそうなのですが。

これも全然人事じゃないよな~、トロントにもいつかおんなじような天気がやってくるんだろうな、と思うと・・・

でも、この冬はもう少し手加減して頂きたいです、冬将軍様。
Nov23_tree

ということで、暖かかった週末、いろいろ動き回りましたよお。
壊れかけていた携帯電話をアップグレードすべく&クリスマスのギフトショッピングもあってモールへ。

それから終わっていなかった庭の冬支度もようやく終わらせることができました!

越冬するのはこれが2回目だからもしかしたら雪囲いはいらないかもしれないんですが、今の冬も寒くなるって言うから、一応準備しておいたほうがいいだろう、ってことで、フロントヤードに植えてあるもみじも簡単に囲いました。

あとバックヤードの紫陽花、キング・ジョージも去年はマルチを根元にいーっぱい盛ってあっただけだったんだけれど、今年はこれも簡単に囲ってみました。
これで何かが変わるのかはわからないけれど・・・

他にも枯れてそのままにしておいたペレニアルもカットしておいたほうがよさそうなものをカット。

今年、日陰になってしまっていた場所から日当たりのいいところへ移植したコレオプシスの一種のティックシード・ザグレブもカットしていたら、近くに植えてあるヘレボラスに何か見えた。

Nov23_hss2

こ、これは!お花の蕾じゃありませんか!!

なんと、すでに??

Nov23_hss1

ちょっと違う角度からも(笑)。

一つだけでなくいくつも!

びっくりしちゃった。

これ、HGCのシナモン・スノウという種類なんですけれど、今年植えて3年目だったかな?
お花は今年咲いたのを見たのが初めて。 
でも咲いたの4月のはじめだったんですよ。
ということは、来年も同じくらいに咲くとばかり思ってたんだけど、どうなんだろ、これ、早く咲くのかしら??

それともこの蕾のまま春まで待機?まさかねえ。
4月って言ったらまだまだ先だし。

今週は暖かいけれど、きっとまたすぐマイナスの気温になるだろうし、雪も降るだろうから、そしたらこの蕾も凍ってだめになっちゃうのかな~?
それはちょっと悲しいなあ。

でも、やっぱり蕾を見るのって嬉しいですね。

ちなみにうちでは一番古巣のヘレボラス、同じくHGCのピンク・フロストはどうなってるかな?と思って見てみたら、蕾はなし。
そりゃそうか。

Nov23_hpf

でもかなり繁ってきた株を掻き分けて見たら新芽発見。

ヘレボラスはエヴァーグリーンの葉っぱが嬉しいし、お花も長持ちするし、いいですよね~。

こっちでは日本ほどの人気はないようなんですが、でもしっかりした苗が売っていて、2年もするとかなり大きくなるし。

あ、フロントヤードにシナモン・スノウと一緒に買ってきたマーリン(やっぱりHGC)を植えているんですが、これがどうなっているのか見るの忘れてた。
今日家に帰ったら見てみよう。


この暖かさで雪が溶けたので、いろいろ庭チェックしました。

ヘレボラスのこの発見のもととなったティックシードも、ほら、もう新芽が覗いています。

Nov23_ts

この子は細い茎、糸葉と呼ばれてもいる葉っぱで繊細そうに見えるんだけれども、実はすごい強い子。

寒さも暑さ、乾燥もへっちゃら。
ほとんど何もしなくても毎年ちゃーんと芽が出てお花をつけてくれる子です。


他にも種プレゼントもしたリクニスも新芽が見えてました。
リクニスってアニュアルだとばかり思ってたんだけれど、そうじゃない?
調べたらショート・リブド・ペレニアルってことでした。なるほど~。
2年ごとの周期のbiennial、バイエニアルっぽい感じでもあるのかな?

でも新芽がすでに見えているから来年もお花が楽しめるかな?だといいな~。

ちなみに種ほしい、と言う方はまだ受け付けておりますよ。
右のメッセージからお申し込みくださいませ。


雪が溶けたとはいえ、緑はすくない庭。

前にも紹介したアジュガやセントーレア、ラベンダーやパセリなんかはまだ緑ですが。

Nov23_annabelle

あとはもうアナベルの枯れたお花もこんな風にかっさかさのブラウン、というか、なんだろう、キャラメル色?と言ったほうがなんかおいしそうだね(笑)。


Nov23_echinacea
 
エキナセアもこの通り。 
こちらは茶色と言うよりはもうほとんど黒に近い。
でも冬の間の庭のアクセントにもなるし、種が鳥さんなんかの食料にもなるのでいつもそのままにしておいてます。
お陰でいつも周りにこぼれ種がすごいことになってるんですが。

とはいえ、種はもうすっかりなくなっていると思いますけど。

エキナセアも暑さ、寒さ両方に強い植物。
北米が原産のネイティブ・プラントだからそりゃそうか。

たしかあんまり水をあげすぎないほうがいいんでしたよね?
だからうちは夏でもほとんど水をあげず、雨に任せています。
それは植えのティックシードも同じ。

というかうちの植物のほとんどはそんな感じで水やりは控えめなんですけどね。 

ガーデニングは自然を楽しむものだから(一応、ね)やはり環境のことを考えて、あまり水や消毒などを必要としないものを、と心がけています。

まあ、ウィークエンドガーデナーだから、ということでの便利さもあるんですが。


週末は他にもクリスマス・リース、ようやく作りました。
それは明日にでも。

では今週もよい週を!

****************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村 


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村