だんだんと寒くなってきました、トロント。

まだダリアやジニアなんかが咲いているものの、やはり寒いし、最近は仕事が忙しくなってきて、帰ってくるともうぐったりで、平日はなかなか庭に出ることもなく。

でも週末、庭に出てみると、あれ、先週までは緑だった桔梗の葉っぱが、色づいています。

Oct18_g1

周りを取り囲む、セダムもお花が終わってドライフラワーみたいになっているし、右下のアスターもお花も枯れちゃったし、やけに秋な感じの庭の風景です。(寂しい・・・)

Oct18_sbf

桔梗がこんな風に紅葉するとは去年は気がつかなかったな~。
今年は株が大きくなったから、というのもあるかもしれませんが。
でも、こうやって見ると、なかなかきれいね。


うちのバックヤードにはさくらんぼの木がありますが、これは紅葉はほとんどせず、黄色くなったかな?と気づく前に散ってしまうのです。
すでに葉っぱは全部落葉してます。

お隣さんちからせり出しているライラックの葉っぱもあんまり紅葉しないし、バックヤードはあまり紅葉するものが少ないんですよね~。

でも、ありました、少し紅葉しているのが。

Oct18_sb

日本ではジューンベリーと呼ばれていますが、こちらでは主にサーヴィスベリーと呼ばれています。
うちのは木というよりはシュラブ。
そんなに大きくならない種類のようです。
とはいえ、植えていたところが他の植物が大きくなって、かなり日陰になってきていたので、今年、移植したのでした。

そんなに大きくならないとはいえ、3メートルくらいにはなるんだったかな?
でもうちではかなりゆっくり育っている感じなので、移植した場所を気に入ってもうちょっと大きくなってくれるといいな~。


Oct18_rl

ジェラニウム・ロザンネイ。
ずーっと咲いていたこの子も、もうお花がほとんど終わってしまいました。
ここだけ赤い葉っぱを発見。


Oct18_hkg

これは紫陽花、キング・ジョージ。


私が銅葉というのかな?黒いに近い紫色の葉っぱのものが好きなので、バックヤードにもいくつかあるのですが、これらは未だにそのままの色。

Oct18_bl

西洋ニワトコ、ブラックレース。
この子はほんと、大きくなりました。3年くらいで、あっという間に育っちゃうからすごい。
でもやっぱりこの葉っぱの形とかもかっこよくて好きです。


Oct18_bb

こちらはバーベリー(日本ではたしかメギだったかな?)のロイヤル・クローク。

これもジューンベリーを以前植えていたところにあるので、日陰になって一時期はかなり緑色になっていたのですが、周辺の枝などをカットして日が入るようにしたら、濃い葉の色に戻りました。
でも後ろにもうちょっと緑色のが見えるでしょ?
やはり下のほうは日光が届きにくいからか、緑色が強いです。


と、なんだか寂しい感じの「週末の庭」になってしまったので、まだ咲いているものを。

Oct18_mg

朝顔、なんと、まだ咲いているのです。

南側のもっと朝顔を育てているほうはもうほとんど終わっているのですが、この北側のはまだ。
咲き始めたのもこっちのほうが遅かったからというのもあるのかもしれませんが。
あ、でも南側のほうはスウィート・オータム・クレマチスの花がらをカットしたときに、一緒にかなりカットしたからというのもあるかも。

最近は曇りの日も多いし、お日様をあまり浴びていないからか、なんとなくお花の青色も薄くなっているような気がします。
 

Oct18_zinnia

ジニアもまだまだ頑張っています。

写真は撮りませんでしたが、ダリアもまだ咲いていますよ。 


紅葉だけでなく、今日は葉っぱに注目して、もう少し、葉っぱものを紹介しますね。

Oct18_le

ラムズ・イヤー。
これもまだまだ元気。
上にしな垂れてるのはチャイブスなんですが、なんだかフォリエッジのコントラストがよかったので。

ラムズ・イヤーはもともと2苗買って、一つはクレマチス、ヴィル・ド・リヨンの足元に植えていたのですよ。
日当たりがいいところだったので、すごーい広がったのに、冬というかたぶん雪解け水でだめになっちゃったのかな?

で、こちらはクレマチス、ポーリッシュ・スピリットやドワーフ・ライラック付近に植えてあるほう。
日当たりはもう一つのほうに比べるとちょっと弱めなので、そんなにぐわっと広がりはしなかったものの、こちらは同じ冬も水もものともせず、越冬。
ゆっくりと広がっていっています。

お花も私はなかなか好きです。


Oct18_hb

これはヘレボラス(クリスマス・ローズ)。

うちで一番最初にお迎えしたHGCのピンク・フロスト。
3年目?4年目だったかな?

これも結構大きくなってきています。
付近にはこの写真にも見えているアナベル、ヒューケラなどいろいろ植えてあるので、ごちゃごちゃっとしてますが。

ヘレボラス、これはトロントの冬もばっちり越冬してくれる、耐寒性のある子なので助かります。
葉っぱはエヴァーグリーン!
だから、もちろん今でも緑!

ヘレボラスは去年もまた増やして、フロントにも植えました。 
寄せ植えに入っていた名前のわからない白いお花の咲くヘレボラスも移植して地植えに。
ヘレボラスって移植を嫌うんでしたっけ?
寄せ植えになっていたときはたくさんお花を咲かしていたのに地植えにしたら、葉っぱもちょこっとで、もちろんお花も咲かず・・・

が、この1年でゆっくりとですが成長してきましたよ!
来年お花が見られるかはわかりませんが、ま、気長に待ちましょうか。


さて、今日も仕事忙しくなりそうです。
でも頭使う作業は昨日頑張ってとりあえずのめどがついてきたので、今日はすいすい~っと作業が進むかな?

いや、今日はまた違う種類の作業が入ってくるんですけどね。

ではもう仕事はじめなければ!


***

白いリクニス・コロナリアの種プレゼント、まだまだ募集してますよ~。

日本にお住まいの方、そうでない方でも、お送りしますよ~。

といいつつ、ブログをお持ちの方にしか連絡取れないのですが、そうでない場合はFacebook、Mixiのメッセージを使って、と言う方法もありますね。その場合はその旨をコメントに残してください。

それ以外はコメント欄に種ほしいですと言うことを書いて頂いて、ブログのアドレスを載せてください。
住所やメールアドレスはコメント欄には書かないでくださいね。
追ってこちらから私のメールアドレスをお教えしますので、そちらにご住所とお名前をお知らせください。


******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓
にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村