はい、ということで、週末の庭です。
いつも言っていますが、目新しいものはなにひとつございませんっ!
が、この時期でもまだ咲いているけなげな子たちなので、見てやってくださいませ。
(というかほとんど自分への記録のためですが・・・)

昨日のポストにも書いたシュガースナップピー。
もう実はたくさん料理に使えるほど実はなっていないので、細かく刻んでちょっとのグリーンとして使うことが多い。
でも、ほら、まだお花は咲いてるんですよ~。
白いお花がかわいい!

これも白い花。
ビバーナム、サマー・スノーフレーク。
ビバーナムは春に咲くものが多いですが、これは初夏に咲き始めて、それからずーっと咲き続けている働きもの。
中心に、小さなお花があるのもかわいいな~。

これも白のアストランティア、スター・オブ・ビリオン。
ビリオン(Billion)は10億の意味ですが、ま、「幾多の星」とでも言う意味でしょうか。
ほんのりピンク色が混ざっていて、優しい雰囲気です。
この子は枯れてきた花茎を切ればまた出てきて、とても長くお花が楽しめます。

他にも白いの~、と思って探したら、これがあった。
アナベル。
他のはもう一部茶色く なっているのもあるのですが、これはきれい。

こんな感じでまだ花茎は残したままに。
このくらい引いて見ると、白っていうよりやっぱり緑がかって見えますね。
枯れているエキナセアとともに、トロントの冬の庭には欠かせないドライフラワー。

そのエキナセア。枯れ枯れです。
本当はこぼれ種がすごいことになるから、全部カットすべきなんでしょうが、やっぱり冬の庭が寂しくなるから、残しておきたくなっちゃう。
ま、増えたら増えたでいいか。
ドライフラワーといえば・・・

アリウム。
これはフロントヤードに植えていたアリウム、サマー・ドラマーという種類のシードヘッド。
カットして室内へ。
私は基本的にドライフラワーを室内で楽しむって事はあまりありません。
あるのはアナベルとアリウムだけかな。
あ、アルケミラ・モリスの花もドライにしたのに、カーポートに放置しっぱなしだわ!
家族の集まりの時にデイブママにあげようかと思ってたのに~。
アリウムのドライはかっこよくていいですよ。おすすめ。

トロント、実はもう紅葉が始まっています。
これは紅葉なのか・・・?
木瓜の新芽なんですが、その部分だけ赤くなっています。
きれいだったので・・・
木瓜も年々大きくなっていってくれています。
今年はちょうどきれいにお花が咲いている時期、日本にいたからあまりお花が楽しめなかったけれど、来年はきっとよりたくさんお花をつけてくれるかな~?

もう一つ葉っぱもの。
こちらはヒューケラ、パープル・パレス。
中央の新芽を見るとパープルなのがわかりますね。
その新芽がまるでつるっつるのぴっかぴかに光ってるみたいできれいだったので。
でも時が経つとまわりにある葉っぱのように緑が増えていきます。
左下にちょこっと見ているのは同じくヒューケラのグリーン・スパイス。
これはちょっと班入りみたいに見える。
その前にもヒューケラいくつか植えてたんだけれど、大体2年くらいで消えてしまって・・・
でもこの子は丈夫で、どんどんふえてます。
ヒューケラ、やっぱりいいですよね~。

ちょっと地味な写真が続きましたからね、鮮やかな色、行きましょう。
これ、セダム。
実は自分で植えたのではなく、去年くらいからかな?勝手に生えてきたんですよ。
だいたいうちのアニュアルベッド周辺にあちこち6箇所くらい。
一つ一つの苗はとても小さいんですが。
セダムだからそのままにしておこうと思っていたら、ちょっと前からお花が咲きました。
かなりレイト・ブルーマーだわねぇ。
でもこのライムグリーンの葉っぱに、明るいピンクというコントラストが眩しい!
お花が終わったら、いろんなところに散らばってるのを一箇所に集めて植えなおしておくかな。

いろんなところで咲いている、といえば、この子。
セントーレアです。
まだ、咲いてるんです!
いや、もうほんと一輪だけとかですけどね。
でも今でも花茎が立ち上がるっていうのはすごいなあ。
だって6月くらいに咲き始めて、ずっとですよ?
あちこちにこぼれ種も増えるし、やっぱり強い子なんですね~。

ずっと咲き続けているのはこの子も。
ジェラニウム・ロザンネイ。
他の植物は、一度盛りでばっと咲いて、その後ぽつりぽつりと咲き続けるというパターンが多いですが、この子は6月中旬?後半?くらいから咲き始めて、ずーっと満開状態。
さすがに10月入ってからはもうその勢いは弱まってきましたが、でもまだまだ咲いています。
いつもはまめに花がら摘みするんだけれど、ここ最近サボっちゃったらら、その影響もあるのかな?
このパープルブルーはいつ見ても美しいなあ。
ということで、 とりあえずはこのくらいで。
後編、続きます!
あ、それから昨日のポストの白いリクニス・コロナリアの種プレゼント、まだまだ募集してますよ~。
日本にお住まいの方、そうでない方でも、お送りしますよ~。
といいつつ、ブログをお持ちの方にしか連絡取れないのですが、そうでない場合はFacebook、Mixiのメッセージを使って、と言う方法もありますね。
とにかくコメント欄に種ほしいですと言うことを書いて頂いて、ブログのアドレスを載せてください。
住所やメールアドレスはコメント欄には書かないでくださいね。
追ってこちらから私のメールアドレスをお教えしますので、そちらにご住所とお名前をお知らせください。
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
いつも言っていますが、目新しいものはなにひとつございませんっ!
が、この時期でもまだ咲いているけなげな子たちなので、見てやってくださいませ。
(というかほとんど自分への記録のためですが・・・)

昨日のポストにも書いたシュガースナップピー。
もう実はたくさん料理に使えるほど実はなっていないので、細かく刻んでちょっとのグリーンとして使うことが多い。
でも、ほら、まだお花は咲いてるんですよ~。
白いお花がかわいい!

これも白い花。
ビバーナム、サマー・スノーフレーク。
ビバーナムは春に咲くものが多いですが、これは初夏に咲き始めて、それからずーっと咲き続けている働きもの。
中心に、小さなお花があるのもかわいいな~。

これも白のアストランティア、スター・オブ・ビリオン。
ビリオン(Billion)は10億の意味ですが、ま、「幾多の星」とでも言う意味でしょうか。
ほんのりピンク色が混ざっていて、優しい雰囲気です。
この子は枯れてきた花茎を切ればまた出てきて、とても長くお花が楽しめます。

他にも白いの~、と思って探したら、これがあった。
アナベル。
他のはもう一部茶色く なっているのもあるのですが、これはきれい。

こんな感じでまだ花茎は残したままに。
このくらい引いて見ると、白っていうよりやっぱり緑がかって見えますね。
枯れているエキナセアとともに、トロントの冬の庭には欠かせないドライフラワー。

そのエキナセア。枯れ枯れです。
本当はこぼれ種がすごいことになるから、全部カットすべきなんでしょうが、やっぱり冬の庭が寂しくなるから、残しておきたくなっちゃう。
ま、増えたら増えたでいいか。
ドライフラワーといえば・・・

アリウム。
これはフロントヤードに植えていたアリウム、サマー・ドラマーという種類のシードヘッド。
カットして室内へ。
私は基本的にドライフラワーを室内で楽しむって事はあまりありません。
あるのはアナベルとアリウムだけかな。
あ、アルケミラ・モリスの花もドライにしたのに、カーポートに放置しっぱなしだわ!
家族の集まりの時にデイブママにあげようかと思ってたのに~。
アリウムのドライはかっこよくていいですよ。おすすめ。

トロント、実はもう紅葉が始まっています。
これは紅葉なのか・・・?
木瓜の新芽なんですが、その部分だけ赤くなっています。
きれいだったので・・・
木瓜も年々大きくなっていってくれています。
今年はちょうどきれいにお花が咲いている時期、日本にいたからあまりお花が楽しめなかったけれど、来年はきっとよりたくさんお花をつけてくれるかな~?

もう一つ葉っぱもの。
こちらはヒューケラ、パープル・パレス。
中央の新芽を見るとパープルなのがわかりますね。
その新芽がまるでつるっつるのぴっかぴかに光ってるみたいできれいだったので。
でも時が経つとまわりにある葉っぱのように緑が増えていきます。
左下にちょこっと見ているのは同じくヒューケラのグリーン・スパイス。
これはちょっと班入りみたいに見える。
その前にもヒューケラいくつか植えてたんだけれど、大体2年くらいで消えてしまって・・・
でもこの子は丈夫で、どんどんふえてます。
ヒューケラ、やっぱりいいですよね~。

ちょっと地味な写真が続きましたからね、鮮やかな色、行きましょう。
これ、セダム。
実は自分で植えたのではなく、去年くらいからかな?勝手に生えてきたんですよ。
だいたいうちのアニュアルベッド周辺にあちこち6箇所くらい。
一つ一つの苗はとても小さいんですが。
セダムだからそのままにしておこうと思っていたら、ちょっと前からお花が咲きました。
かなりレイト・ブルーマーだわねぇ。
でもこのライムグリーンの葉っぱに、明るいピンクというコントラストが眩しい!
お花が終わったら、いろんなところに散らばってるのを一箇所に集めて植えなおしておくかな。

いろんなところで咲いている、といえば、この子。
セントーレアです。
まだ、咲いてるんです!
いや、もうほんと一輪だけとかですけどね。
でも今でも花茎が立ち上がるっていうのはすごいなあ。
だって6月くらいに咲き始めて、ずっとですよ?
あちこちにこぼれ種も増えるし、やっぱり強い子なんですね~。

ずっと咲き続けているのはこの子も。
ジェラニウム・ロザンネイ。
他の植物は、一度盛りでばっと咲いて、その後ぽつりぽつりと咲き続けるというパターンが多いですが、この子は6月中旬?後半?くらいから咲き始めて、ずーっと満開状態。
さすがに10月入ってからはもうその勢いは弱まってきましたが、でもまだまだ咲いています。
いつもはまめに花がら摘みするんだけれど、ここ最近サボっちゃったらら、その影響もあるのかな?
このパープルブルーはいつ見ても美しいなあ。
ということで、 とりあえずはこのくらいで。
後編、続きます!
あ、それから昨日のポストの白いリクニス・コロナリアの種プレゼント、まだまだ募集してますよ~。
日本にお住まいの方、そうでない方でも、お送りしますよ~。
といいつつ、ブログをお持ちの方にしか連絡取れないのですが、そうでない場合はFacebook、Mixiのメッセージを使って、と言う方法もありますね。
とにかくコメント欄に種ほしいですと言うことを書いて頂いて、ブログのアドレスを載せてください。
住所やメールアドレスはコメント欄には書かないでくださいね。
追ってこちらから私のメールアドレスをお教えしますので、そちらにご住所とお名前をお知らせください。
*********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村