こちら、月曜が祝日で連休でしたので、ちょっとご無沙汰になってしまいました。
9月ですね~。
週末はなんだか蒸し暑かったです。
大掛かりな庭作業はしていないので、何をしたかすでにあまり思い出せない・・・
あ、またミニトマトに支柱を添えたり(実がなるたびに重くなって倒れてしまうので)、西洋ニワトコ、ブラックレースも大きくなりすぎているので、うちのバックヤードの後ろに面したおうちの敷地にせり出してしまっていたので、カットしたりしたのだった。
ポピーやリクニスの種とりもしたな。
リクニスはすでに新芽が出てきているのだけれど(多分この春から成長したものだと思われます)、偽こぼれ種的に採った種をまたばら蒔いておきました。
さて、今週の庭は秋の花が開花し始めましたよ。

ペレニアルのアスターもほら。
優しいラヴェンダー色のお花です。

今はまだこんな風にぽつぽつと咲いてきたところ。
でもたっくさん蕾がついているので、これからが楽しみ。

もうちょっと引いて見ると、こんな感じなのです。
結構広がってるんですよ~。
でもこんもりといい感じに育ってくれていて助かります。
ただ今週末にでも半分近くをフロントヤードに移植しようかな、と計画中。

↑これが去年同じころに撮った写真。
大きくなったのがわかりますでしょうか?
もうちょっと真上から見たら、2倍くらいに大きくなったと言うのがわかるんですが・・・
このアスターは、お花が咲くのはシーズン終わり近くの今頃ですが、春のかなり早い時期から芽が出て、それからずーっと青々とした姿でボックスウッドみたいな役割を果たしてくれるんですよ。
だからお花は最後のボーナスみたいな感じ。
フロントヤードでもだから活躍してくれるんじゃないかな。
暑さ・寒さにも強いしね。

同じく、これが咲き始めると、ほんとガーデニングシーズンも終わりに近くなってきたと実感する、スウィート・オータム・クレマチス。

一つ一つのお花は小さくて可憐。

こちらも引いて見ると、まだお花が目立ちませんね。

朝のうちは朝顔が咲いていて、スウィート・オータム・クレマチスの蕾がブーケのフィラーみたいな、かすみ草みたいな感じで添っていて、それはそれでなかなかいい感じ。
これは携帯で撮った写真ですが・・・

ここではスウィート・オータム・クレマチスと朝顔両方が咲いてコラボしているシーンが撮れました!
何度も言っていますが、この朝顔はもともとはお隣さんのうちからやってきたもので、偶然のコラボ。
それを気に入ってそのままにして、こぼれ種や採取した種を蒔いて毎年コラボを再現しているのです。
強いて言えば、もっと長くこのコラボが楽しめたらいいんだけどな~。
この前の週末の庭ではそろそろ咲きそうと言っていたオルラヤ。

咲きましたよ~。
やっぱりかわいい。
今年はダメかな、と諦めていたから、咲いてくれて嬉しい。

セダム・スターダストもどんどん開花してきて、白がまぶしい!

・・・と思ったら、あら、お一人様だけ、ピンクでございますね。
「みんなと同じなのは嫌なの」とでも言うかのように、目立っています。
ふふふ、こういうサプライズがあるのもガーデニングの醍醐味ですね。

これも携帯の写真。
前にも同じようなのを載せたかな~?
でも、ここからのジニアたちの眺めが最近のお気に入り。
ジニアも室内で種から発芽させて、外に植えられるころにはそれなりの苗になるようにしたら、もっと早くから楽しめるから、来年は室内での種蒔き、頑張ろう!
・・・っていうか頑張るとかいうよりは、もう運なのかもしれないけれど・・・
週末の庭、後編に続きます。
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
9月ですね~。
週末はなんだか蒸し暑かったです。
大掛かりな庭作業はしていないので、何をしたかすでにあまり思い出せない・・・
あ、またミニトマトに支柱を添えたり(実がなるたびに重くなって倒れてしまうので)、西洋ニワトコ、ブラックレースも大きくなりすぎているので、うちのバックヤードの後ろに面したおうちの敷地にせり出してしまっていたので、カットしたりしたのだった。
ポピーやリクニスの種とりもしたな。
リクニスはすでに新芽が出てきているのだけれど(多分この春から成長したものだと思われます)、偽こぼれ種的に採った種をまたばら蒔いておきました。
さて、今週の庭は秋の花が開花し始めましたよ。

ペレニアルのアスターもほら。
優しいラヴェンダー色のお花です。

今はまだこんな風にぽつぽつと咲いてきたところ。
でもたっくさん蕾がついているので、これからが楽しみ。

もうちょっと引いて見ると、こんな感じなのです。
結構広がってるんですよ~。
でもこんもりといい感じに育ってくれていて助かります。
ただ今週末にでも半分近くをフロントヤードに移植しようかな、と計画中。

↑これが去年同じころに撮った写真。
大きくなったのがわかりますでしょうか?
もうちょっと真上から見たら、2倍くらいに大きくなったと言うのがわかるんですが・・・
このアスターは、お花が咲くのはシーズン終わり近くの今頃ですが、春のかなり早い時期から芽が出て、それからずーっと青々とした姿でボックスウッドみたいな役割を果たしてくれるんですよ。
だからお花は最後のボーナスみたいな感じ。
フロントヤードでもだから活躍してくれるんじゃないかな。
暑さ・寒さにも強いしね。

同じく、これが咲き始めると、ほんとガーデニングシーズンも終わりに近くなってきたと実感する、スウィート・オータム・クレマチス。

一つ一つのお花は小さくて可憐。

こちらも引いて見ると、まだお花が目立ちませんね。

朝のうちは朝顔が咲いていて、スウィート・オータム・クレマチスの蕾がブーケのフィラーみたいな、かすみ草みたいな感じで添っていて、それはそれでなかなかいい感じ。
これは携帯で撮った写真ですが・・・

ここではスウィート・オータム・クレマチスと朝顔両方が咲いてコラボしているシーンが撮れました!
何度も言っていますが、この朝顔はもともとはお隣さんのうちからやってきたもので、偶然のコラボ。
それを気に入ってそのままにして、こぼれ種や採取した種を蒔いて毎年コラボを再現しているのです。
強いて言えば、もっと長くこのコラボが楽しめたらいいんだけどな~。
この前の週末の庭ではそろそろ咲きそうと言っていたオルラヤ。

咲きましたよ~。
やっぱりかわいい。
今年はダメかな、と諦めていたから、咲いてくれて嬉しい。

セダム・スターダストもどんどん開花してきて、白がまぶしい!

・・・と思ったら、あら、お一人様だけ、ピンクでございますね。
「みんなと同じなのは嫌なの」とでも言うかのように、目立っています。
ふふふ、こういうサプライズがあるのもガーデニングの醍醐味ですね。

これも携帯の写真。
前にも同じようなのを載せたかな~?
でも、ここからのジニアたちの眺めが最近のお気に入り。
ジニアも室内で種から発芽させて、外に植えられるころにはそれなりの苗になるようにしたら、もっと早くから楽しめるから、来年は室内での種蒔き、頑張ろう!
・・・っていうか頑張るとかいうよりは、もう運なのかもしれないけれど・・・
週末の庭、後編に続きます。
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
↑ もお花いっぱい咲いてhanaさんちのお庭は
今、花盛りで素敵ですね~
スウィート・オータム・クレマチスと朝顔の絶妙な色合い!
小さな蕾と星のような小さなお花が
キラキラ輝き光輝を放っているようで素敵~♪
アスターを始めどのお花もモリモリで蕾もいっぱい!
開花が楽しみですね
一斉に咲いてくれたら豪華になりそうですね
hanaさんちは土が良いのか、肥料を定期的にあげてみえるのか・・・ 株がみんな元気ですね
開花したらまた見せて下さいね~ 楽しみです