今日はトロント、久しぶりに30度まで上がるそうです。
でも午後から雷雨とか・・・
まあ暑さは続かないようですが。
暑いのは好きではないのでありがたいですが、このまま短い秋から長~い冬に突入していくのかと思うと・・・複雑な気分だなあ。
では、「週末の庭」を。

南側のフェンスに朝顔が咲き始めました。
日本では、朝顔ってもうちょっと早く咲くものでしたっけ?
こちらはやはり夏でも涼しいからか、いつも咲くのはこのくらいの時期です。
あとうちはこぼれ種と春に直蒔き(というかただのばら蒔き・笑)からだから遅いと言うのもあるのかもしれませんが。
この写真の朝顔は赤みが強いですが、本当はもうちょっと青紫っぽいのです・・・
あ、携帯で撮った写真があったはずだから、比べてみましょうか。

ほら、同じ花でも、こんなに色が違って見えるとは~!
でもこっちのほうが実際の色に近いかも。
まだぽつぽつと咲き始めた感じで、これからどんどん咲いてくるかな?

この朝顔の周りを覆っているのは、スウィート・オータム・クレマチス。

これにも蕾が見え始めました。
日本では仙人草とよばれているものです。

朝顔のハート型の葉っぱとのコラボ
今年はチキンワイヤーを足して、それなりに誘引もして広がるようにしたのですよ。
所によっては、繁殖力が強すぎ、というくらいの植物で、うちでも確かにもりもりでそだっていますが、冬には枯れるし、手がつけられないと言うことにはなりません。
でも誘引をしないと一箇所に固まってしまうので、それはちょっと手がかかると言えばそうかも。
この白い小さなお花が咲くと、またかわいいんですよ~。

セダム、ゼノックスのお花も咲き始めました。
今年は植えて2年目。
株も大きくなって、しっかりしたものになってくれました。
この濃い黒紫みたいな葉っぱとピンクのコントラストが素敵でしょ?

同じくセダム(こちらではストーンクロップとも呼ばれます)のスターダストもぽつぽつとやはりお花が咲き始めていました。
この子は虫さんたちに大人気で、咲き始めるとすごいんですよ。

ペレニアルのアスターの蕾も色づいてきました。
こちらはAster dumosus 'Wood's Blue'という品種。
実はこの後一つもうお花が咲いていたのを発見。
これも去年小さな小さな苗をオンラインでオーダーして植えたものですが、それが信じられないほどに大きくなりました。
それこそ何十倍にも大きくなっています。
でもコンパクトサイズであまり背が高くならないので助かります。
こんもりと形も綺麗なドーム型になってくれているので、ちょっと見、ボックスウッドみたいに見えるのがお気に入り(笑)。
でも晩夏にはお花も楽しめる、という優れものです。
春も結構早いうちから芽が出て緑が楽しめますしね。
これもそのうちフロントヤードにも株分けするかな~。

去年庭から採取した種を蒔いておいたオルラヤ。
ちょっと種採取するのが遅すぎて、発芽しないかな?と思っていたのですが、大丈夫でした!
これも直蒔きなので咲くのが遅くなってしまうのですが・・・
今年は早めに種を取っておこう!

これは何も新しく咲いたものではないですが・・・
このポピーも種から。
直蒔きなのでこれも咲き始めたのは1ヶ月くらい前からかな?
最初は一つ二つとひょろひょろで、目立たなかったのですが、最近はどんどん花が咲いてきています。
いつもあまり綺麗なお花のころに写真が撮れずにいたので・・・
私は他のポピーの種を蒔いても運がないのですが、 このフィールドポピーは簡単。
ほとんど何もしないで直蒔きしただけで咲いてくれます。
普段はこういう赤はあまり加えませんが、この子はかわいい~。
花びらも段差があるようでまるで薄い生地のサマードレスのスカートみたい!

シュガースナップ・ピーもどんどんなっていっています。
おいしいし、彩りにもなるし、結構どんな食べ物にも合うので重宝してます。
しっかりそのものに甘みがあるので調味料もいらないし。
うちではさっとゆでてサイドディッシュみたいに添えたり、小さくカットして他のものとあえたり。
今週は海老と一緒にパスタにする予定~!
「今週の庭」後半に続きます。
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
でも午後から雷雨とか・・・
まあ暑さは続かないようですが。
暑いのは好きではないのでありがたいですが、このまま短い秋から長~い冬に突入していくのかと思うと・・・複雑な気分だなあ。
では、「週末の庭」を。

南側のフェンスに朝顔が咲き始めました。
日本では、朝顔ってもうちょっと早く咲くものでしたっけ?
こちらはやはり夏でも涼しいからか、いつも咲くのはこのくらいの時期です。
あとうちはこぼれ種と春に直蒔き(というかただのばら蒔き・笑)からだから遅いと言うのもあるのかもしれませんが。
この写真の朝顔は赤みが強いですが、本当はもうちょっと青紫っぽいのです・・・
あ、携帯で撮った写真があったはずだから、比べてみましょうか。

ほら、同じ花でも、こんなに色が違って見えるとは~!
でもこっちのほうが実際の色に近いかも。
まだぽつぽつと咲き始めた感じで、これからどんどん咲いてくるかな?

この朝顔の周りを覆っているのは、スウィート・オータム・クレマチス。

これにも蕾が見え始めました。
日本では仙人草とよばれているものです。

朝顔のハート型の葉っぱとのコラボ

今年はチキンワイヤーを足して、それなりに誘引もして広がるようにしたのですよ。
所によっては、繁殖力が強すぎ、というくらいの植物で、うちでも確かにもりもりでそだっていますが、冬には枯れるし、手がつけられないと言うことにはなりません。
でも誘引をしないと一箇所に固まってしまうので、それはちょっと手がかかると言えばそうかも。
この白い小さなお花が咲くと、またかわいいんですよ~。

セダム、ゼノックスのお花も咲き始めました。
今年は植えて2年目。
株も大きくなって、しっかりしたものになってくれました。
この濃い黒紫みたいな葉っぱとピンクのコントラストが素敵でしょ?

同じくセダム(こちらではストーンクロップとも呼ばれます)のスターダストもぽつぽつとやはりお花が咲き始めていました。
この子は虫さんたちに大人気で、咲き始めるとすごいんですよ。

ペレニアルのアスターの蕾も色づいてきました。
こちらはAster dumosus 'Wood's Blue'という品種。
実はこの後一つもうお花が咲いていたのを発見。
これも去年小さな小さな苗をオンラインでオーダーして植えたものですが、それが信じられないほどに大きくなりました。
それこそ何十倍にも大きくなっています。
でもコンパクトサイズであまり背が高くならないので助かります。
こんもりと形も綺麗なドーム型になってくれているので、ちょっと見、ボックスウッドみたいに見えるのがお気に入り(笑)。
でも晩夏にはお花も楽しめる、という優れものです。
春も結構早いうちから芽が出て緑が楽しめますしね。
これもそのうちフロントヤードにも株分けするかな~。

去年庭から採取した種を蒔いておいたオルラヤ。
ちょっと種採取するのが遅すぎて、発芽しないかな?と思っていたのですが、大丈夫でした!
これも直蒔きなので咲くのが遅くなってしまうのですが・・・
今年は早めに種を取っておこう!

これは何も新しく咲いたものではないですが・・・
このポピーも種から。
直蒔きなのでこれも咲き始めたのは1ヶ月くらい前からかな?
最初は一つ二つとひょろひょろで、目立たなかったのですが、最近はどんどん花が咲いてきています。
いつもあまり綺麗なお花のころに写真が撮れずにいたので・・・
私は他のポピーの種を蒔いても運がないのですが、 このフィールドポピーは簡単。
ほとんど何もしないで直蒔きしただけで咲いてくれます。
普段はこういう赤はあまり加えませんが、この子はかわいい~。
花びらも段差があるようでまるで薄い生地のサマードレスのスカートみたい!

シュガースナップ・ピーもどんどんなっていっています。
おいしいし、彩りにもなるし、結構どんな食べ物にも合うので重宝してます。
しっかりそのものに甘みがあるので調味料もいらないし。
うちではさっとゆでてサイドディッシュみたいに添えたり、小さくカットして他のものとあえたり。
今週は海老と一緒にパスタにする予定~!
「今週の庭」後半に続きます。
*******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村