ジャーマン・アイリスを植えたのをきっかけに、ここ最近の週末はよくショベルを出して、またいろいろ植えています。
と言っても新しい植物ではなく、バックヤードに植えてあったものをフロントヤードに持っていったり、バックヤード内で移植したり。
庭造りをはじめて4年目の今年。
1年目に植えたさくらんぼの木も順調に大きくなり、西洋ニワトコ・ブラックレースもグングン伸び、北側のコーナーはシェイドエリアになってきました。

(先週末いくつかカットしましたが、これはその前の写真です)
もともとバックヤードは日陰がほとんどないようなところだったので、これは嬉しいこと。
でもそれまでは陽が当たっていた場所なので、最初の頃に植えた植物たちも日当たりを好むものたち・・・
ここ2年くらい「そろそろ日当たりのいいところに移してあげなくちゃな」と思っていました。
それをようやく実行です!
ティックシードは葉っぱはわさわさしているものの、日光が足りなくて花つきが悪くなっていたので、お日様がよく当たるコーナーへ移動。

(これは去年まだ花つきが今年よりよかったころの写真です)
ツルマサキもやっぱり日光不足だからかほとんど大きくなっていない感じ・・・
これはエヴァーグリーンなので、思い切ってフロントヤードへ移植しました。
そうするとバックヤードにエヴァーグリーンのものがほとんどない状態になってしまいましたが、まあ、それはまた来年のバックヤードの課題と言うことにしましょう。
このツルマサキ、フロントヤードに植え替えたら、なんだか途端に伸び伸びとしているように見えるから不思議(笑)。
今までかなり奥まったところにちょっと詰めすぎな感じで植えていたのもあるし、周りにもいろいろな植物、特にこれより背の高いものが周りにあったので、余計窮屈な感じになっちゃってたのかな。

(これは去年の早春の様子です)
フロントヤードのツルマサキを植えた場所はまだ周りに背の高い植物もあまりないし、やはり日光が当たるって言うのもあると思うんですが。
ツルって言っているくらいですから、本来はそれなりに伸びるもののはずなんですよね。
だからフロントヤードの明るい場所に移動したので、大きくなってくれるといいな~。
ジューンベリーも、うちにあるものはもともとそれほど大きくならない品種なのですが、近くに植えたバーベリー(メギ)もかなりの勢いで伸びてきて、陽が当たらなくなって、これじゃいくらなんでも成長しにくいだろう、と思ったので、これももうちょっと陽の当たるところへ。

(↑こちらがメギ。かなり暴れています)
今までは移植するとなると、新しく穴を掘るだけでも大変で、大仕事でしたが、移植する場所がどれもすでにガーデンベッドとして土も耕されている場所なので、楽に移植できました~。
あ、でもフロントヤードはやっぱりちょっと時間かかりましたけど・・・
ちょっと前に土やマヌアをたくさんオーダーして届けてもらいましたが、それもそんなに必要ないくらいでした。
本当はフロントヤードはまだまだ未開発で、アリウムの足元を隠すような植物を近くに植えたいな~、とも思っていて、バックヤードでもりもりになってきているアルケミラ・モリスを株分けするのでもいいかな、とも思っているんですが。

(黄色いお花が印象的なアルケミラ・モリス)
でも今年はもう新しい植物を追加できず、できるのは来年になってから。
今、追加できないから、バックヤードにあるもので、という気持ちになりやすいんですよ。
でも来年新しく植物を追加することを考えると、やっぱりうかつに移植するのもな~、と考えどころ。
フロントヤードには寒さや乾燥にも強く、長い間見栄えのするものを、と思っているので、そうなるとバックヤードで試し済みの植物を持ってくるほうが失敗がなくていいのですが、でもバックヤードと同じ植物ばっかりって言うのもつまらないしな~、と思ってしまいます・・・
まあバックヤードから株分けではなく、そっくり全部移植して、バックヤードの空いたところにまた新しい植物を植える楽しみを持ってくる、と言うのもありなんですが。
本当は多分そのほうがいいんだろうな~。
でもまだ悩み中。
やっぱりフロントヤード、中心に置いたバードバスから伸びるパスの両側をネペタとかで囲むとかやりたいしな~。
すでにパス周りにこのアイデアが浮かぶ前にいろいろ植えてしまったので、ちょっときつくなるかな・・・
まあそうなったらまた移動すればいいんですが。
うーん、悩む。
でもこういうので悩むのは、楽しい!
それにしても、去年もそうだったけれど、この時期になると頑張って植物を植えたりするのはどうしてですかね。
気候のこともあるとは言え、今年は夏中ずっと涼しめだったけどな。
(とはいえ、外に出れば、だらだら汗はかくんですが)
今年はジャーマン・アイリスの植えつけがきっかけになりましたけど。
多分ガーデニングシーズンが残り少ないという焦りもあるんだろうなあ~。
今のうちからやっておかないと、もうすぐ霜が降りたりしちゃいますからね。
特に私は週末しか作業できないんで、なおさら。
やりたいことは山ほどあるのに、デイブ待ちのプロジェクトもあったりで、身動き取れないのがあったり、さっさとやるべきことを片付けてしまいたい派の私はうずうずするんですが、それでもじっと我慢。
でも今年オーダーして今はまだコンテイナーで待機中の白いブリーディングハートやオーナメンタルグラス、バックヤードに植えてあるホスタやシダなどのシェイド好きの子達も、本当はフロントヤードに移植したいんだけどな~。
一応それは来年にはやりたいということはデイブには伝えておいたんですが・・・どうなるかな・・・
さて、今日は嬉しい金曜!
来週月曜は朝出勤前にエコー検診があるのですよ~。だからちょっとそれがあると思うとなんか気分が乗らないんですけどね・・・
エコーといっても妊娠したのではなく、最近ファミリードクターに会ったとき、毎年やる健康診断をしてもらって、そのときに今までもチェックした子宮と首の横をもう一度一応チェックしておきましょうということで。
うちは祖母が子宮癌になって子宮摘出してるのでね。
検査は面倒だけれど、健康第一ですからね~。
さて、今週末も庭作業するぞ~!
皆様もよい週末を!
********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
と言っても新しい植物ではなく、バックヤードに植えてあったものをフロントヤードに持っていったり、バックヤード内で移植したり。
庭造りをはじめて4年目の今年。
1年目に植えたさくらんぼの木も順調に大きくなり、西洋ニワトコ・ブラックレースもグングン伸び、北側のコーナーはシェイドエリアになってきました。

(先週末いくつかカットしましたが、これはその前の写真です)
もともとバックヤードは日陰がほとんどないようなところだったので、これは嬉しいこと。
でもそれまでは陽が当たっていた場所なので、最初の頃に植えた植物たちも日当たりを好むものたち・・・
ここ2年くらい「そろそろ日当たりのいいところに移してあげなくちゃな」と思っていました。
それをようやく実行です!
ティックシードは葉っぱはわさわさしているものの、日光が足りなくて花つきが悪くなっていたので、お日様がよく当たるコーナーへ移動。

(これは去年まだ花つきが今年よりよかったころの写真です)
ツルマサキもやっぱり日光不足だからかほとんど大きくなっていない感じ・・・
これはエヴァーグリーンなので、思い切ってフロントヤードへ移植しました。
そうするとバックヤードにエヴァーグリーンのものがほとんどない状態になってしまいましたが、まあ、それはまた来年のバックヤードの課題と言うことにしましょう。
このツルマサキ、フロントヤードに植え替えたら、なんだか途端に伸び伸びとしているように見えるから不思議(笑)。
今までかなり奥まったところにちょっと詰めすぎな感じで植えていたのもあるし、周りにもいろいろな植物、特にこれより背の高いものが周りにあったので、余計窮屈な感じになっちゃってたのかな。

(これは去年の早春の様子です)
フロントヤードのツルマサキを植えた場所はまだ周りに背の高い植物もあまりないし、やはり日光が当たるって言うのもあると思うんですが。
ツルって言っているくらいですから、本来はそれなりに伸びるもののはずなんですよね。
だからフロントヤードの明るい場所に移動したので、大きくなってくれるといいな~。
ジューンベリーも、うちにあるものはもともとそれほど大きくならない品種なのですが、近くに植えたバーベリー(メギ)もかなりの勢いで伸びてきて、陽が当たらなくなって、これじゃいくらなんでも成長しにくいだろう、と思ったので、これももうちょっと陽の当たるところへ。

(↑こちらがメギ。かなり暴れています)
今までは移植するとなると、新しく穴を掘るだけでも大変で、大仕事でしたが、移植する場所がどれもすでにガーデンベッドとして土も耕されている場所なので、楽に移植できました~。
あ、でもフロントヤードはやっぱりちょっと時間かかりましたけど・・・
ちょっと前に土やマヌアをたくさんオーダーして届けてもらいましたが、それもそんなに必要ないくらいでした。
本当はフロントヤードはまだまだ未開発で、アリウムの足元を隠すような植物を近くに植えたいな~、とも思っていて、バックヤードでもりもりになってきているアルケミラ・モリスを株分けするのでもいいかな、とも思っているんですが。

(黄色いお花が印象的なアルケミラ・モリス)
でも今年はもう新しい植物を追加できず、できるのは来年になってから。
今、追加できないから、バックヤードにあるもので、という気持ちになりやすいんですよ。
でも来年新しく植物を追加することを考えると、やっぱりうかつに移植するのもな~、と考えどころ。
フロントヤードには寒さや乾燥にも強く、長い間見栄えのするものを、と思っているので、そうなるとバックヤードで試し済みの植物を持ってくるほうが失敗がなくていいのですが、でもバックヤードと同じ植物ばっかりって言うのもつまらないしな~、と思ってしまいます・・・
まあバックヤードから株分けではなく、そっくり全部移植して、バックヤードの空いたところにまた新しい植物を植える楽しみを持ってくる、と言うのもありなんですが。
本当は多分そのほうがいいんだろうな~。
でもまだ悩み中。
やっぱりフロントヤード、中心に置いたバードバスから伸びるパスの両側をネペタとかで囲むとかやりたいしな~。
すでにパス周りにこのアイデアが浮かぶ前にいろいろ植えてしまったので、ちょっときつくなるかな・・・
まあそうなったらまた移動すればいいんですが。
うーん、悩む。
でもこういうので悩むのは、楽しい!
それにしても、去年もそうだったけれど、この時期になると頑張って植物を植えたりするのはどうしてですかね。
気候のこともあるとは言え、今年は夏中ずっと涼しめだったけどな。
(とはいえ、外に出れば、だらだら汗はかくんですが)
今年はジャーマン・アイリスの植えつけがきっかけになりましたけど。
多分ガーデニングシーズンが残り少ないという焦りもあるんだろうなあ~。
今のうちからやっておかないと、もうすぐ霜が降りたりしちゃいますからね。
特に私は週末しか作業できないんで、なおさら。
やりたいことは山ほどあるのに、デイブ待ちのプロジェクトもあったりで、身動き取れないのがあったり、さっさとやるべきことを片付けてしまいたい派の私はうずうずするんですが、それでもじっと我慢。
でも今年オーダーして今はまだコンテイナーで待機中の白いブリーディングハートやオーナメンタルグラス、バックヤードに植えてあるホスタやシダなどのシェイド好きの子達も、本当はフロントヤードに移植したいんだけどな~。
一応それは来年にはやりたいということはデイブには伝えておいたんですが・・・どうなるかな・・・
さて、今日は嬉しい金曜!
来週月曜は朝出勤前にエコー検診があるのですよ~。だからちょっとそれがあると思うとなんか気分が乗らないんですけどね・・・
エコーといっても妊娠したのではなく、最近ファミリードクターに会ったとき、毎年やる健康診断をしてもらって、そのときに今までもチェックした子宮と首の横をもう一度一応チェックしておきましょうということで。
うちは祖母が子宮癌になって子宮摘出してるのでね。
検査は面倒だけれど、健康第一ですからね~。
さて、今週末も庭作業するぞ~!
皆様もよい週末を!
********************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
お庭仕事もすごく頑張っていらっしゃるんですね。
そう、庭仕事はきりがないから・・・
ブラックレースがとても素敵!
なるほどこういう風にのびのびと自然にそだつのが本来の姿なんですね~
アルケミラモリスも私の住む場所では育たないんですよ~
いいですね~
hanaさんにとって良い一週間となりますように!