ということで、週末の庭作業の話を。
ところどころ庭の植物の状態も入れていきますね。
まずはフロントヤードから。
ずっとやらねば!と思っていたベアルートのバラを植える場所の土を掘り起こし、コンポスト、堆肥などを投入!
この前の週末ではまだ地中の土は凍っていましたが、この週末は、簡単にスコップを入れられました。
今週中にはベアルートが届くはずなので、イースターのロング・ウィークエンドに植えられるかな?ちょうどいいタイミングだわ~。
とはいえ、ずっとここ最近は春らしい陽気だったのに、ここにきてまた気温が下がり、今朝はまたマイナスですよ・・・
しかも雪降ってるし。
でも、まあこういうことも4月下旬になればもうないと思うので(というか思いたい)植えても大丈夫でしょう。
フロントヤード、バードバスの周りの球根たちも日々ぐんぐん伸びてきています。

このあと雨が降り、また暖かい日が続いていたので、1日で左側に見えている水仙がググン!と伸びました。
これは白いダブルのObdam。
ここよりちょっと離れた場所にThaliaも植えたのに、こっちはまだ芽も出てきていない・・・
日当たりがこっちのほうがいいからなんでしょうが。
でもObdamよりThaliaのほうが先に咲くっていわれてるのにな~。
小さい日本水仙に似たMinnowもまだ姿が見えないし、どうしたかな~?
枯葉に埋もれた状態のコトネアスターですが、そろそろ枯葉も全部取り除かないとね~。
この冬の雪というか氷に埋もれていましたが、小さなかわいい赤い実はまだ健在!

今年はもっと広がってくれるといいな。

フロントヤードに植えたヘレボラス・マーリンはまだ蕾のまま。
それからバックヤードでまだいろいろお掃除。
この週末はずっと手をつけられずにいたクレマチスの剪定をしました。
うちにあるクレマチスのほとんどは強剪定のものです。
植えてまだ2年目のヴィル・ド・リヨンはアーバーに絡ませているのもあって、剪定は簡単。
去年はようやくアーバーのてっぺんまで蔓が伸びてくれましたが、 今年はどうかな?
やっぱり反対側にも何か植えたいよな~。
バラがいいかなあ?
そして一番大変なのは、北側のフェンス。
クレマチス・ウォールと私が呼んでいるこのエリアにはポーリッシュ・スピリット2つにその真ん中にヘンリーが植えられています。
ヘンリーは弱剪定のものなので、ポーリッシュ・スピリットのようにがっしがしカットできません。
なのでどの蔓がヘンリーのものなのかを最初に見定めることからはじめます。
思ったよりもポーリッシュ・スピリットとヘンリーは絡み合っていなかったので、そんなに大変ではなくてほっと一安心。
でもヘンリーやっぱり株が弱い感じ・・・
移植したらだめになっちゃうかなあ?
誘引するのに、いつもは緑色のマジックテープみたいなものを使っているのですが、後にポーリッシュ・スピリットとの混合を避けるためにも、ヘンリーは普通のプラントタイを使用。
ま、それでも多分蔓が伸びたらそんなに簡単に分けられないんだろうけれど・・・
そしてポーリッシュ・スピリットはもうどんどんカットしました。
本当は蔓を絡ませているネットもチキンワイアとかに変えようかと思っていましたが、そこまでできる時間もないし、ネットもちゃんと留めればまだぜんぜん使えることがわかったので、しっかり固定し直し、それから誘引。
この子はもうほんとものすごい勢いで伸びるので、それこそ2日に1回くらいの割合で新たに延びた蔓を誘引しないといけなかったりするのですよ。
でも今年は結構カットしたのでそんなにごっちゃごちゃにならないかな?
他にもいろいろ枯れたものを処理したらあっという間にタイムアウト~!
でも短い間でも集中して作業すればかなりたくさんのことができて満足。
バックヤードでは今ヘレボラス、シナモン・ スノウが咲いています。

去年植えたものですが、ずいぶんしっかりしたお花が咲いてくれたので嬉しい!
HGCのヘレボラスはどれも上向きにお花が咲くという謳い文句ですが、これはたしかにしっかりとお顔を上に向けてくれていて、うちのバックドアの窓からもしっかりお花を見ることができます。

このうっすらピンクがかっているのがかわいい。

これは水仙。2年前に植えたダブル咲きのミックスのもの。

アルケミラ・モリスの新芽も出てきました。

セントーレアの苗に挟まれているのはアリウム、パープル・センセーション。
またちゃんと芽が出てきてくれてよかった~!
でね、おもしろいのがこれなんです↓

みた感じだと、これもアリウムっぽいんですよね。
でも、ここにアリウムを植えた覚えはないし、実際植えていません。
アリウムの球根は大きいですし、どこに植えたかはきっちり覚えているので。
この辺は植えたとしたらチューリップかなあ?
でもやっぱりこの芽はアリウムだよなあ~。
実際パープル・センセーションの芽と比べてもそっくりだし。
アリウム、種から育てられるのも知っていますが、実際お花が咲くまでには何年もかかるそうですね。
これ、そんなこぼれ種から?それにしては立派だよなあ。
一つ考えられるのはうちにはじめてお迎えしたアリウム、マーズの種をこの辺に2年前くらいにばらまいた記憶がなくはないのですよね・・・
マーズは球根を他の場所に植えたら場所が悪くて育たなかったのですけれど。
もしかしてそれが2年目にして芽を出したとか??
うーんでもそれもどうかなあ?
リスさんの仕業なんだろうか??
あ、それともマーズの子球が移植したときに残っていた、という可能性もなきにしもあらずかな?
どっちにしても、本当にアリウムなのか、お花が咲くのかどうか気になるところです。
でも考えてみたら、チューリップのクイーン・オブ・ザ・ナイトを植えていたんだった。
でもこの辺に植えたかなあ・・・?
もし写真を見てお分かりの方がいらっしゃったら、教えてくださいませ。
他にも毎日ぐんぐん球根類が伸びてきているので、本当に毎日チェックが楽しみです。
いつも同じような内容ですみません・・・
******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
ところどころ庭の植物の状態も入れていきますね。
まずはフロントヤードから。
ずっとやらねば!と思っていたベアルートのバラを植える場所の土を掘り起こし、コンポスト、堆肥などを投入!
この前の週末ではまだ地中の土は凍っていましたが、この週末は、簡単にスコップを入れられました。
今週中にはベアルートが届くはずなので、イースターのロング・ウィークエンドに植えられるかな?ちょうどいいタイミングだわ~。
とはいえ、ずっとここ最近は春らしい陽気だったのに、ここにきてまた気温が下がり、今朝はまたマイナスですよ・・・
しかも雪降ってるし。
でも、まあこういうことも4月下旬になればもうないと思うので(というか思いたい)植えても大丈夫でしょう。
フロントヤード、バードバスの周りの球根たちも日々ぐんぐん伸びてきています。

このあと雨が降り、また暖かい日が続いていたので、1日で左側に見えている水仙がググン!と伸びました。
これは白いダブルのObdam。
ここよりちょっと離れた場所にThaliaも植えたのに、こっちはまだ芽も出てきていない・・・
日当たりがこっちのほうがいいからなんでしょうが。
でもObdamよりThaliaのほうが先に咲くっていわれてるのにな~。
小さい日本水仙に似たMinnowもまだ姿が見えないし、どうしたかな~?
枯葉に埋もれた状態のコトネアスターですが、そろそろ枯葉も全部取り除かないとね~。
この冬の雪というか氷に埋もれていましたが、小さなかわいい赤い実はまだ健在!

今年はもっと広がってくれるといいな。

フロントヤードに植えたヘレボラス・マーリンはまだ蕾のまま。
それからバックヤードでまだいろいろお掃除。
この週末はずっと手をつけられずにいたクレマチスの剪定をしました。
うちにあるクレマチスのほとんどは強剪定のものです。
植えてまだ2年目のヴィル・ド・リヨンはアーバーに絡ませているのもあって、剪定は簡単。
去年はようやくアーバーのてっぺんまで蔓が伸びてくれましたが、 今年はどうかな?
やっぱり反対側にも何か植えたいよな~。
バラがいいかなあ?
そして一番大変なのは、北側のフェンス。
クレマチス・ウォールと私が呼んでいるこのエリアにはポーリッシュ・スピリット2つにその真ん中にヘンリーが植えられています。
ヘンリーは弱剪定のものなので、ポーリッシュ・スピリットのようにがっしがしカットできません。
なのでどの蔓がヘンリーのものなのかを最初に見定めることからはじめます。
思ったよりもポーリッシュ・スピリットとヘンリーは絡み合っていなかったので、そんなに大変ではなくてほっと一安心。
でもヘンリーやっぱり株が弱い感じ・・・
移植したらだめになっちゃうかなあ?
誘引するのに、いつもは緑色のマジックテープみたいなものを使っているのですが、後にポーリッシュ・スピリットとの混合を避けるためにも、ヘンリーは普通のプラントタイを使用。
ま、それでも多分蔓が伸びたらそんなに簡単に分けられないんだろうけれど・・・
そしてポーリッシュ・スピリットはもうどんどんカットしました。
本当は蔓を絡ませているネットもチキンワイアとかに変えようかと思っていましたが、そこまでできる時間もないし、ネットもちゃんと留めればまだぜんぜん使えることがわかったので、しっかり固定し直し、それから誘引。
この子はもうほんとものすごい勢いで伸びるので、それこそ2日に1回くらいの割合で新たに延びた蔓を誘引しないといけなかったりするのですよ。
でも今年は結構カットしたのでそんなにごっちゃごちゃにならないかな?
他にもいろいろ枯れたものを処理したらあっという間にタイムアウト~!
でも短い間でも集中して作業すればかなりたくさんのことができて満足。
バックヤードでは今ヘレボラス、シナモン・ スノウが咲いています。

去年植えたものですが、ずいぶんしっかりしたお花が咲いてくれたので嬉しい!
HGCのヘレボラスはどれも上向きにお花が咲くという謳い文句ですが、これはたしかにしっかりとお顔を上に向けてくれていて、うちのバックドアの窓からもしっかりお花を見ることができます。

このうっすらピンクがかっているのがかわいい。

これは水仙。2年前に植えたダブル咲きのミックスのもの。

アルケミラ・モリスの新芽も出てきました。

セントーレアの苗に挟まれているのはアリウム、パープル・センセーション。
またちゃんと芽が出てきてくれてよかった~!
でね、おもしろいのがこれなんです↓

みた感じだと、これもアリウムっぽいんですよね。
でも、ここにアリウムを植えた覚えはないし、実際植えていません。
アリウムの球根は大きいですし、どこに植えたかはきっちり覚えているので。
この辺は植えたとしたらチューリップかなあ?
でもやっぱりこの芽はアリウムだよなあ~。
実際パープル・センセーションの芽と比べてもそっくりだし。
アリウム、種から育てられるのも知っていますが、実際お花が咲くまでには何年もかかるそうですね。
これ、そんなこぼれ種から?それにしては立派だよなあ。
一つ考えられるのはうちにはじめてお迎えしたアリウム、マーズの種をこの辺に2年前くらいにばらまいた記憶がなくはないのですよね・・・
マーズは球根を他の場所に植えたら場所が悪くて育たなかったのですけれど。
もしかしてそれが2年目にして芽を出したとか??
うーんでもそれもどうかなあ?
リスさんの仕業なんだろうか??
あ、それともマーズの子球が移植したときに残っていた、という可能性もなきにしもあらずかな?
どっちにしても、本当にアリウムなのか、お花が咲くのかどうか気になるところです。
でも考えてみたら、チューリップのクイーン・オブ・ザ・ナイトを植えていたんだった。
でもこの辺に植えたかなあ・・・?
もし写真を見てお分かりの方がいらっしゃったら、教えてくださいませ。
他にも毎日ぐんぐん球根類が伸びてきているので、本当に毎日チェックが楽しみです。
いつも同じような内容ですみません・・・
******************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
春らしくなってますね。
上向きに咲くクリスマスローズがあるなんて
知りませんでした。
こちらの園芸店はあまり種類が 無いので
通販で買うほうが良いかも?
八重の綺麗な色のが欲しいのですが・・・
うちのクリスマスローズは 普通の白と
赤しかないです。 お店ではそれしか売ってなかったわ。
今、白いのだけ咲いています。