ということで、先週末、特に日曜は気温が10℃近くまで上がり、とーってもいいお天気だったので、もう喜び勇んで庭作業へ!
来週には届くであろうベアルートのバラを植える場所の準備を!と思ってですね、ショベルやらなんやら持ち出して行ったのですが・・・
しばらく掘ったら、かっちかちなんですよ。
最初はあれ?なんかすごい粘土層の土にあたったのかな?なんて思っていたのですが、そうじゃなくて、まだ土が完全に暖まっていないというだけでした。
表面は大丈夫でも、ちょっと掘るとまだ凍っているんですね~。
たしかに日陰の部分はまだまだ氷が残っていたりするわけだしね。
ということで掘るのはあきらめて、フロントヤードのヘレボラス(クリスマスローズ)の古い葉っぱをカットしたり、枯葉に埋もれている状態の植物を掘り起こしたり、バーラップを取り除いたり。
★昨日家に帰ってから大急ぎで写真を撮りました。ずっと写真なしだったので・・・
このポストの写真はすべて携帯で撮ったものですので、あまり画像はよくありませんが・・・

バーラップを取り除いた後のドワーフ・アルバータ・スプルース。
本来はバーラップを巻く必要もないのでしょうが、去年秋もかなり終わりごろに植えたのもあって、大事をとって巻きました。
今のところおもだったダメージもないので、ほっと一安心。
あとはバックヤードも同じような「お掃除」を。
フロントヤードのヘレボラス、マーリンというHGCのピンク系のお花の咲くものを去年買って植えたのですが 、これも花茎が見えました!

でも寄せ植えに入っていた白いお花の咲く名前のわからないヘラボラス のほうは、ちょっとみすぼらしい姿に・・・
それでも中央に新しい茎となるような兆しが見えているので、今年はお花は見られないかもしれませんが(寄せ植えだったときはかなりよくお花を咲かせてくれていたのですが・・・)、ヘラボラスは大体丈夫なので、きっと今年また株を充実させて来年お花を見せてくれるんじゃないかと。
フロントのバードバス付近の雪もようやく全部解けて、ぽつぽつと春の球根の芽も見えてきました!

これは、なんだったけなあ~。
バードバスの周りにはいろいろ植えたので、今手元にマップがないのでわかりません・・・
きれいでない写真ですみません・・・
でもでも、これからが楽しみ~!
バックヤードのヘレボラスはこれもマーリンと一緒に買ったHGCのシナモン・スノウ、こちらが一番先に花茎を見せ始め、日に日にそれが立ち上がってきているので、近くお花を見られるんじゃないかな。

と、思っていたら、もうお花が開き始めていました!!
2年前に買ったうちにはじめてお迎えしたヘレボラス、これもHGCのピンク・フロストも続いて咲いてくれるはず。

これも花茎が(この写真では見えにくいですが・・・)見えてきました。
今は葉っぱに隠れて見えませんが、蕾がいくつもあるので、どうなるか今からわくわくしています。
バックヤードにも室内で楽しんだ後地植えにした春の球根類がいくつかあって、それが芽吹いてきました。

これはチューリップ。でも、すでに葉っぱが誰かさんにむしゃむしゃされている形跡あり・・・

これは2年前の秋に植えたシラー・シベリカ!
去年の春はなんだかよれよれな感じだったのですが、今年はどうかな・・・
正直、あれ、ここに植えてたっけ?と忘れているものがかなりありまして(笑)。
春の球根ってお花が終わって、葉っぱも枯れると、地面から姿を消してしまうから、どうしてもね~。
でもこうやって、忘れていたのに、また「おーい!」と芽を出してくれるから嬉しいです。
他にも実は写真を撮ったのですが、後で見ると、どの球根の芽だかわからない・・・
写真を撮ったときにはわかっていたのですが・・・
しかもあまり面白い写真じゃないのでね。
でもダブルのお花の咲く水仙の芽も出ていたし、球根ではないですが、やはり丈夫なチャイブスの新芽もあちこちで見え始めました。
去年、かなり増えてきたので、いくつか実は抜いたのですけれどね~。
どれも種から育てて、最初はよれよれでしたが、去年からいきなり株が大きくなって、たくさんお花も見せてくれるようになりました。
あまりにたくさんお花が咲いたので、それでリースを作ったりもしました。
葉っぱはハーブとして食べることもできます。
浅葱みたいなかんじですが、味はもっとマイルドです。

↑こんな風に薄い紫色のかわいいお花がたくさん咲いてくれました。
(これは去年6月ごろの写真です)
この上の写真の左側に見えているセントーレアですが、これもこの厳しい冬もなんのそのでどんどん新芽が出てきています。

この方は、ちょっと離れたところに根を下ろされたようです。
セントーレアの春の新芽はシルバーグリーンで、まるでラムズイヤーみたいです。
去年は植えて2年目で株が大きくなったのも嬉しく、お花もたくさんつけてくれたのですが、大きくなって中央からばっさーと倒れ気味になっていたので、上の写真ではワイヤーでくくっています。
なので、不自然な感じなのです・・・
今年は支柱を早めに置くか、トマトケージかなんかをカットして置くかな・・・
・・・と、前にも書いたポストと内容はあまり変わらないのですが。
今は日々のヘラボラスの成長と春の球根たちが花を咲かせてくれるのを楽しみにしています!
今週末も土曜日は天気もいいみたいなので、また庭作業します!
あ、クレマチスの誘引用のワイヤーの設置と誘引もしなきゃ!
***************************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
来週には届くであろうベアルートのバラを植える場所の準備を!と思ってですね、ショベルやらなんやら持ち出して行ったのですが・・・
しばらく掘ったら、かっちかちなんですよ。
最初はあれ?なんかすごい粘土層の土にあたったのかな?なんて思っていたのですが、そうじゃなくて、まだ土が完全に暖まっていないというだけでした。
表面は大丈夫でも、ちょっと掘るとまだ凍っているんですね~。
たしかに日陰の部分はまだまだ氷が残っていたりするわけだしね。
ということで掘るのはあきらめて、フロントヤードのヘレボラス(クリスマスローズ)の古い葉っぱをカットしたり、枯葉に埋もれている状態の植物を掘り起こしたり、バーラップを取り除いたり。
★昨日家に帰ってから大急ぎで写真を撮りました。ずっと写真なしだったので・・・
このポストの写真はすべて携帯で撮ったものですので、あまり画像はよくありませんが・・・

バーラップを取り除いた後のドワーフ・アルバータ・スプルース。
本来はバーラップを巻く必要もないのでしょうが、去年秋もかなり終わりごろに植えたのもあって、大事をとって巻きました。
今のところおもだったダメージもないので、ほっと一安心。
あとはバックヤードも同じような「お掃除」を。
フロントヤードのヘレボラス、マーリンというHGCのピンク系のお花の咲くものを去年買って植えたのですが 、これも花茎が見えました!

でも寄せ植えに入っていた白いお花の咲く名前のわからないヘラボラス のほうは、ちょっとみすぼらしい姿に・・・
それでも中央に新しい茎となるような兆しが見えているので、今年はお花は見られないかもしれませんが(寄せ植えだったときはかなりよくお花を咲かせてくれていたのですが・・・)、ヘラボラスは大体丈夫なので、きっと今年また株を充実させて来年お花を見せてくれるんじゃないかと。
フロントのバードバス付近の雪もようやく全部解けて、ぽつぽつと春の球根の芽も見えてきました!

これは、なんだったけなあ~。
バードバスの周りにはいろいろ植えたので、今手元にマップがないのでわかりません・・・
きれいでない写真ですみません・・・
でもでも、これからが楽しみ~!
バックヤードのヘレボラスはこれもマーリンと一緒に買ったHGCのシナモン・スノウ、こちらが一番先に花茎を見せ始め、日に日にそれが立ち上がってきているので、近くお花を見られるんじゃないかな。

と、思っていたら、もうお花が開き始めていました!!
2年前に買ったうちにはじめてお迎えしたヘレボラス、これもHGCのピンク・フロストも続いて咲いてくれるはず。

これも花茎が(この写真では見えにくいですが・・・)見えてきました。
今は葉っぱに隠れて見えませんが、蕾がいくつもあるので、どうなるか今からわくわくしています。
バックヤードにも室内で楽しんだ後地植えにした春の球根類がいくつかあって、それが芽吹いてきました。

これはチューリップ。でも、すでに葉っぱが誰かさんにむしゃむしゃされている形跡あり・・・

これは2年前の秋に植えたシラー・シベリカ!
去年の春はなんだかよれよれな感じだったのですが、今年はどうかな・・・
正直、あれ、ここに植えてたっけ?と忘れているものがかなりありまして(笑)。
春の球根ってお花が終わって、葉っぱも枯れると、地面から姿を消してしまうから、どうしてもね~。
でもこうやって、忘れていたのに、また「おーい!」と芽を出してくれるから嬉しいです。
他にも実は写真を撮ったのですが、後で見ると、どの球根の芽だかわからない・・・
写真を撮ったときにはわかっていたのですが・・・
しかもあまり面白い写真じゃないのでね。
でもダブルのお花の咲く水仙の芽も出ていたし、球根ではないですが、やはり丈夫なチャイブスの新芽もあちこちで見え始めました。
去年、かなり増えてきたので、いくつか実は抜いたのですけれどね~。
どれも種から育てて、最初はよれよれでしたが、去年からいきなり株が大きくなって、たくさんお花も見せてくれるようになりました。
あまりにたくさんお花が咲いたので、それでリースを作ったりもしました。
葉っぱはハーブとして食べることもできます。
浅葱みたいなかんじですが、味はもっとマイルドです。

↑こんな風に薄い紫色のかわいいお花がたくさん咲いてくれました。
(これは去年6月ごろの写真です)
この上の写真の左側に見えているセントーレアですが、これもこの厳しい冬もなんのそのでどんどん新芽が出てきています。

この方は、ちょっと離れたところに根を下ろされたようです。
セントーレアの春の新芽はシルバーグリーンで、まるでラムズイヤーみたいです。
去年は植えて2年目で株が大きくなったのも嬉しく、お花もたくさんつけてくれたのですが、大きくなって中央からばっさーと倒れ気味になっていたので、上の写真ではワイヤーでくくっています。
なので、不自然な感じなのです・・・
今年は支柱を早めに置くか、トマトケージかなんかをカットして置くかな・・・
・・・と、前にも書いたポストと内容はあまり変わらないのですが。
今は日々のヘラボラスの成長と春の球根たちが花を咲かせてくれるのを楽しみにしています!
今週末も土曜日は天気もいいみたいなので、また庭作業します!
あ、クレマチスの誘引用のワイヤーの設置と誘引もしなきゃ!
***************************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
そちらも気温があがってきたようですね♪
お花もだんだんと地表にあがってきて、
やっぱり春はいいものですね。
チャイブスは私もポットに植えっぱなしのやつがたくさんお花をつけてくれます。
サラダに散らしても美味しいですよね♪