来週は水曜から3日間の有給を取ってヴァケーションですが、今週は忙しくなりそうです。
週末は気温も上がったし、ガーデニング!と思ったけれど、なんだかいろいろやることがあって、ちょっと雑草取りをするくらいしかできませんでした。
日曜はちょっと外で作業した後はのんびりしたくて、メジャーリーグ・トロント・ブルージェイズの試合をテレビで観戦。
そんなに野球大ファンってわけではないのですが、見ているとリラックスできるんですよね~。
ジェイズはシーズン早々怪我人が出てしまいましたが、代わりに日本人の川崎選手がレギュラー入りして、なかなかの働きをしています!
これはやはり日本人として嬉しい。
今までジェイズで日本人選手が活躍するのは見たことなかったから余計に。
彼のことは全然知らないのですが、とても落ち着いている感じですね。
これからも頑張ってほしいです。
*******
この冬は久々トロントらしい冬で雪も降って、長~い冬ですが(まだ実際本当に春がきた!という気は完全にはなっていないというのが本音)、それでも寝ぼけ眼の目をこすりながら(?)うちのバックヤードの球根たちも目覚めてきた様子。
去年の秋、今年用にはじめて植えたスノードロップ、クロッカス、シラー・シベリカ。
クロッカスも芽を伸ばしてきたし、シラーは咲き始めました。

でも一番先に咲くと思っていたスノードロップ、発芽率も悪く、芽が出ていてもほんのちょっとだけ。
かなりの雪がこの辺りに長い間鎮座していたからでしょうか・・・
球根を植えるところは水はけがよいようにきちんと土も準備したのにな~。

クロッカスもたくさん芽を出してきました。

葉っぱの中心に白いラインが入っているのがさわやか。

これは黄色い蕾がついています!
しかも初春に咲くという球根よりも早くから芽を出していたのが夏に花が咲くアリウム。

この辺り、アリウムとアイリス両方を植えているので、実はどっちがどっちだかわからないんですけれど、この芽は多分アリウムだと思うんですよね~。
ここ数日雨が続いていたので、いきなりにょきにょきっと成長しているではないですか!
多分今年ははじめてのアリウム・パープルセンセーションじゃないかな?
去年、素敵なお花を見せてくれたアリウム・マーズは北側のフェンス沿いに植えなおしたのですが、こちらはやはりちょっと日当たりが悪いせいか、全然芽が出ていないな~、と思っていたのですが、じっくり見てみたら、一つ芽が出始めていました!

この北側フェンスのコーナーはどうも植物の生育がよくないので、土の入れ替えしたほうがいいのかな~。
はじめは紫陽花・アナベルを植えていて、この子はよく育ってくれていたんですね。
でもアナベルを他の場所に移動して、ここにバーベリーやサーヴィスベリー(コンパクトなジューンベリー)、エヴァーグリーンのEuonymus ’Emerald Gaiety’(ツルマサキ)などを植えたのですが、どれもあまり大きくなっていないんですよね。
クレマチスのヴィヴィアン・ペンネルもこのコーナーに植えたらどうやらダメになってしまったっぽいし・・・
もともとこのコーナーは私たちが引っ越してきた時には余った芝生のロールがそのまま放置されていたんです。
バックヤード全体がまったく手をつけられていない状態でしたから、ガーデニングができるように土作りをするのがとにかく大変だったんですが、このコーナーも頑張って何度も掘って、いい土を混ぜたりしたのだけどな~。
でももう一度もっと水はけよくしたほうがいいかも。後はやっぱりもうちょっと半日陰の植物を植えたほうがいいかな?
せっかく移動したアナベルだけれど元に戻すか・・・
でもかなり大きくなって、前移植させるのにもずいぶん手間取ったからな~。
あ、それなら青紫の紫陽花を買って植えるという手もあるな。
どっちにしてもこのコーナー、なんとかしないといけないようです。
他にもガーデニング1年目の時に寄せ植えで買った水仙、ムスカリなどは地植えにしたので、順調に増えていってくれている様子。



いろんなシュラブ周辺にもぽつぽつと球根の芽が出てきているんですが、多分アイリスかな?
去年3つの球根を植えたダッチ・アイリスは掘りあげたらたくさんの子球ができていたので、これをいろんなところに植えこんだのです。

一応手描きの簡単な植物マップにどこに何を植えたか描きこんだのですが、「あれ、ここに球根植えたっけな?」と思ったりして・・・
あ、でも、今思うと、もしかしたらあるエリアの「ここに球根植えたっけな?」というのは、多分ミックスの水仙だ!
すっかり忘れていました・・・
ずっとアイリスかな、でもそれにしてもこの辺に植えた覚えはないんだけどな、と思っていた謎が解けました。
水仙もマップに描きこんだはずなのにな~。
うちのある通りはあまりみんなガーデニングはやっていないようなんですが、すぐお向かいの学校の先生、マイケルのお家は、小さいけれど素敵な花壇があるんです。
結構大きな木(何の木かはわからず)にドッグウッドなどがあり、四季折々に楽しめる植栽をしているんです。
この花壇ではすでに春の小さな球根たちのお花が咲いていて素敵。
うちのバックヤードの球根たちとずいぶん生育の差があるな~。
うちのフロントヤードもそのうちご近所さんや通行人に楽しんでもらえるような植栽のものにしたいな。
今年こそはフロントヤードに手がつけられるといいのだけれど・・・
その他の植物の新芽の様子もまたあとで載せまーす(自分の記録のために)。
週末は気温も上がったし、ガーデニング!と思ったけれど、なんだかいろいろやることがあって、ちょっと雑草取りをするくらいしかできませんでした。
日曜はちょっと外で作業した後はのんびりしたくて、メジャーリーグ・トロント・ブルージェイズの試合をテレビで観戦。
そんなに野球大ファンってわけではないのですが、見ているとリラックスできるんですよね~。
ジェイズはシーズン早々怪我人が出てしまいましたが、代わりに日本人の川崎選手がレギュラー入りして、なかなかの働きをしています!
これはやはり日本人として嬉しい。
今までジェイズで日本人選手が活躍するのは見たことなかったから余計に。
彼のことは全然知らないのですが、とても落ち着いている感じですね。
これからも頑張ってほしいです。
*******
この冬は久々トロントらしい冬で雪も降って、長~い冬ですが(まだ実際本当に春がきた!という気は完全にはなっていないというのが本音)、それでも寝ぼけ眼の目をこすりながら(?)うちのバックヤードの球根たちも目覚めてきた様子。
去年の秋、今年用にはじめて植えたスノードロップ、クロッカス、シラー・シベリカ。
クロッカスも芽を伸ばしてきたし、シラーは咲き始めました。

でも一番先に咲くと思っていたスノードロップ、発芽率も悪く、芽が出ていてもほんのちょっとだけ。
かなりの雪がこの辺りに長い間鎮座していたからでしょうか・・・
球根を植えるところは水はけがよいようにきちんと土も準備したのにな~。

クロッカスもたくさん芽を出してきました。

葉っぱの中心に白いラインが入っているのがさわやか。

これは黄色い蕾がついています!
しかも初春に咲くという球根よりも早くから芽を出していたのが夏に花が咲くアリウム。

この辺り、アリウムとアイリス両方を植えているので、実はどっちがどっちだかわからないんですけれど、この芽は多分アリウムだと思うんですよね~。
ここ数日雨が続いていたので、いきなりにょきにょきっと成長しているではないですか!
多分今年ははじめてのアリウム・パープルセンセーションじゃないかな?
去年、素敵なお花を見せてくれたアリウム・マーズは北側のフェンス沿いに植えなおしたのですが、こちらはやはりちょっと日当たりが悪いせいか、全然芽が出ていないな~、と思っていたのですが、じっくり見てみたら、一つ芽が出始めていました!

この北側フェンスのコーナーはどうも植物の生育がよくないので、土の入れ替えしたほうがいいのかな~。
はじめは紫陽花・アナベルを植えていて、この子はよく育ってくれていたんですね。
でもアナベルを他の場所に移動して、ここにバーベリーやサーヴィスベリー(コンパクトなジューンベリー)、エヴァーグリーンのEuonymus ’Emerald Gaiety’(ツルマサキ)などを植えたのですが、どれもあまり大きくなっていないんですよね。
クレマチスのヴィヴィアン・ペンネルもこのコーナーに植えたらどうやらダメになってしまったっぽいし・・・
もともとこのコーナーは私たちが引っ越してきた時には余った芝生のロールがそのまま放置されていたんです。
バックヤード全体がまったく手をつけられていない状態でしたから、ガーデニングができるように土作りをするのがとにかく大変だったんですが、このコーナーも頑張って何度も掘って、いい土を混ぜたりしたのだけどな~。
でももう一度もっと水はけよくしたほうがいいかも。後はやっぱりもうちょっと半日陰の植物を植えたほうがいいかな?
せっかく移動したアナベルだけれど元に戻すか・・・
でもかなり大きくなって、前移植させるのにもずいぶん手間取ったからな~。
あ、それなら青紫の紫陽花を買って植えるという手もあるな。
どっちにしてもこのコーナー、なんとかしないといけないようです。
他にもガーデニング1年目の時に寄せ植えで買った水仙、ムスカリなどは地植えにしたので、順調に増えていってくれている様子。



いろんなシュラブ周辺にもぽつぽつと球根の芽が出てきているんですが、多分アイリスかな?
去年3つの球根を植えたダッチ・アイリスは掘りあげたらたくさんの子球ができていたので、これをいろんなところに植えこんだのです。

一応手描きの簡単な植物マップにどこに何を植えたか描きこんだのですが、「あれ、ここに球根植えたっけな?」と思ったりして・・・
あ、でも、今思うと、もしかしたらあるエリアの「ここに球根植えたっけな?」というのは、多分ミックスの水仙だ!
すっかり忘れていました・・・
ずっとアイリスかな、でもそれにしてもこの辺に植えた覚えはないんだけどな、と思っていた謎が解けました。
水仙もマップに描きこんだはずなのにな~。
うちのある通りはあまりみんなガーデニングはやっていないようなんですが、すぐお向かいの学校の先生、マイケルのお家は、小さいけれど素敵な花壇があるんです。
結構大きな木(何の木かはわからず)にドッグウッドなどがあり、四季折々に楽しめる植栽をしているんです。
この花壇ではすでに春の小さな球根たちのお花が咲いていて素敵。
うちのバックヤードの球根たちとずいぶん生育の差があるな~。
うちのフロントヤードもそのうちご近所さんや通行人に楽しんでもらえるような植栽のものにしたいな。
今年こそはフロントヤードに手がつけられるといいのだけれど・・・
その他の植物の新芽の様子もまたあとで載せまーす(自分の記録のために)。
シラーの蕾が可愛いですね♪
hanaさんのところのも咲くときっとブルーだと思います。楽しみですね~
濃い紫の蕾が付いているのはヒヤシンスでしょうか?
うちのも蕾が付いてもうすぐ咲きそうです。
あちこちで小さな芽を見つけると嬉しいですよね。
やっとガーデニングが楽しくなる季節になりましたね。