今日はお日様が出ていて、天気がよかったです。
気温もマイナスではなく、0度ほどまで上がったとか。
今後1週間の天気予報では5度まで上がるとも言われているし。
ここ数年の暖冬と比べると、なんとも長く感じられるこの冬ですが、それでも少しずつ、少しずつ、春に近づいていっているんだなあ~。
こんなに春が待ち遠しいのは、やはりガーデニングをやっているから余計かも。
天気がよくても、バックヤードはまだまだ雪で覆われているので何の作業もできないし・・・
Pinterestでいろいろなガーデニングのアイデアを見たりして、何もできないのに気持ちばかりが先走っている感じなのは、去年も一緒でしたが、
週末にまた図書館でガーデニングの本を借りてきたりもしているので、余計「ガーデニングした~い!」という気分になります。
ちなみに、数週間前に本屋さんでガーデニング関連の本を探しに行ったのですよ。
特にお目当ての本があったとかではなく、どんなのがあるかなあ、と思って。
そしたら、セレクションのあまりのなさに幻滅。それこそ5冊くらいしかないんです。いや、多分もっと少なかったな、3冊くらいだったかも。
Amazonとかで買えばいいんでしょうが、やっぱり中を見てから買いたいしね~。
ガーデニングの本って結構高いですしね。
(こちらではカラーの本と言うのは基本的に高い気がする)
トロントってそういえば本屋さんもCDショップも少ないし、品揃えが悪いのですよね~。
っていうか私がいつもポピュラーなものからはずれたものばかり欲しがる人だから仕方ないのだろうけれど。
でも日本だったら私の地元、埼玉でもずいぶんいろんな本が手に入れられるのにな~・・・といったところで仕方ない。
どっちにしてもこちらの本屋さんは大手の2社、名前は違うけれど、同じ会社の運営・・・意味ないじゃん、と思うのは私だけだろうか。
なぜ一つにまとめない。
うちの会社がもともとあったところの近くにはこの大手ブックストアとは別の本屋さんがあって、見てまわるのがなかなか楽しいところだったので、会社の昼休みとかにぶらっと行ったりしていたのです。
なのに、すぐ閉店しちゃったしな~。やっぱり最近は本屋って儲からないんですかね。
と、いつものごとく話がどこまでも脱線し、本題に入ってませんでしたね。
外でガーデニングができないのだけれど、私の心と手が何かしたくてうずうずしているので、
これまたPinterestで見たテラリウムを作ってみることにしました。
テラリウムとは・・・
「テラリウム (Terrarium) とは陸上の生物(主に植物や小動物)をガラス容器などで飼育・栽培する技術である。 」
Wikipediaより。
ちなみにこのWikiでのテラリウムの歴史とかも面白いな。

作り方は、金魚鉢のようなガラスのボウルにもともとうちにあった多肉植物とその土を半分ほど入れ、表面をデコレーション用の石で埋めるだけ。
とっても簡単です。
この写真だとわからないですが、土と石の断面が見えていいんですよ。
今までなんだか見た目がよくなかったうちの多肉植物でしたが、これだとなんだかさわやか~。
ガラスのボウルも石も100円ショップで購入したもので安いです。
石は何度も何度もしっかり洗いましたよ。
そしてこれだけではクラフト心は収まらず、週末と昨日、もうちょっとやったことがあるのです。
それはまた明日~。
**************************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村
気温もマイナスではなく、0度ほどまで上がったとか。
今後1週間の天気予報では5度まで上がるとも言われているし。
ここ数年の暖冬と比べると、なんとも長く感じられるこの冬ですが、それでも少しずつ、少しずつ、春に近づいていっているんだなあ~。
こんなに春が待ち遠しいのは、やはりガーデニングをやっているから余計かも。
天気がよくても、バックヤードはまだまだ雪で覆われているので何の作業もできないし・・・
Pinterestでいろいろなガーデニングのアイデアを見たりして、何もできないのに気持ちばかりが先走っている感じなのは、去年も一緒でしたが、
週末にまた図書館でガーデニングの本を借りてきたりもしているので、余計「ガーデニングした~い!」という気分になります。
ちなみに、数週間前に本屋さんでガーデニング関連の本を探しに行ったのですよ。
特にお目当ての本があったとかではなく、どんなのがあるかなあ、と思って。
そしたら、セレクションのあまりのなさに幻滅。それこそ5冊くらいしかないんです。いや、多分もっと少なかったな、3冊くらいだったかも。
Amazonとかで買えばいいんでしょうが、やっぱり中を見てから買いたいしね~。
ガーデニングの本って結構高いですしね。
(こちらではカラーの本と言うのは基本的に高い気がする)
トロントってそういえば本屋さんもCDショップも少ないし、品揃えが悪いのですよね~。
っていうか私がいつもポピュラーなものからはずれたものばかり欲しがる人だから仕方ないのだろうけれど。
でも日本だったら私の地元、埼玉でもずいぶんいろんな本が手に入れられるのにな~・・・といったところで仕方ない。
どっちにしてもこちらの本屋さんは大手の2社、名前は違うけれど、同じ会社の運営・・・意味ないじゃん、と思うのは私だけだろうか。
なぜ一つにまとめない。
うちの会社がもともとあったところの近くにはこの大手ブックストアとは別の本屋さんがあって、見てまわるのがなかなか楽しいところだったので、会社の昼休みとかにぶらっと行ったりしていたのです。
なのに、すぐ閉店しちゃったしな~。やっぱり最近は本屋って儲からないんですかね。
と、いつものごとく話がどこまでも脱線し、本題に入ってませんでしたね。
外でガーデニングができないのだけれど、私の心と手が何かしたくてうずうずしているので、
これまたPinterestで見たテラリウムを作ってみることにしました。
テラリウムとは・・・
「テラリウム (Terrarium) とは陸上の生物(主に植物や小動物)をガラス容器などで飼育・栽培する技術である。 」
Wikipediaより。
ちなみにこのWikiでのテラリウムの歴史とかも面白いな。

作り方は、金魚鉢のようなガラスのボウルにもともとうちにあった多肉植物とその土を半分ほど入れ、表面をデコレーション用の石で埋めるだけ。
とっても簡単です。
この写真だとわからないですが、土と石の断面が見えていいんですよ。
今までなんだか見た目がよくなかったうちの多肉植物でしたが、これだとなんだかさわやか~。
ガラスのボウルも石も100円ショップで購入したもので安いです。
石は何度も何度もしっかり洗いましたよ。
そしてこれだけではクラフト心は収まらず、週末と昨日、もうちょっとやったことがあるのです。
それはまた明日~。
**************************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。よろしければクリックを↓

にほんブログ村