今日は久しぶりに5時ぴったりで会社を出たので、すごい早く家に着いて、嬉しい。

でも明日はまた8時出勤だけれど・・・ま、4時に退社する予定だからいいかな。

ここ最近ずーっと話題にしているうちの防水工事。

今日家に帰ってから、進展調査。

こーんな風になっているんですよ。

P1011081

こうやって私一人がすっぽり入ってしまえるくらい深い穴を掘り、壁に防水の(多分ゴムとかそういう素材)写真で黒く見えるものを塗り、周辺のモイスチャーはこの黒いプラスティックの穴の開いたシートを伝って、これから下に設置するウィーピング・タイルという管に落ちるしかけ。

で、ウィーピング・タイルは排水管に接続する、というわけです。

P1011082

普通はこのウィーピング・タイルが家の建設時に設置されるそうなんですが、古い家だとないらしく、多分うちもそうだろう、ということだったんですが、デイブがちょっと調べたところでは、少なくともうちの家は1950年より前に建てられたものなのでは?とのこと。

ま、そんなもんだと思ってましたけれどね。

でも、今までまったく防水加工もされていなかったのに、浸水があった様子もみられないし、ラッキーだったなあ。
そういう意味で、古い家は土台がしっかりしてるのかも?

でも、普通はこのウィーピング・タイルと排水管はもともと接続されているのに、うちはウィーピング・タイルさえなかったので、これが問題で。

ウィーピング・タイルを設置するのは問題ないんです。でも、ウィーピング・タイルを接続する排水管へどうやってコネクトするか、が問題で。

結局、うちの中のファーネス・ルーム(セントラルヒーティングの機械やお湯を沸かす機械などがある小さな部屋)に穴を開けて、接続するしかない、と・・・

ま、そんな大きな穴を開ける必要はないとは思うんですけれど、大丈夫かなあ・・・

ちょうどデイブが休みの時に工事でよかったわ。これならちゃんと仕事の様子を観察できるし。


いっつも思うんですが、なんでトロントとか雪も降る地帯で、地下室なんて作るんだろう?
これが、あまり雨の降らない地域とかならわかるんですよ。地下だと夏でも涼しいし。
でもそうじゃない地域だと浸水の問題もあるし、湿気=カビの心配もしなきゃいけないし、2階建てにしたほうが理にかなっていると思うんだけれど。
こうやってうちみたいに防水工事にお金かかるだけなんだし。


とにかくこの工事が早く終わってくれるといいな・・・

**********************************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村