以前、「みちくさならぬにわくさ」というトピックを書きましたが→http://hanapring.dreamlog.jp/archives/4861556.html
その続き。

いやもう、雑草のその成長力といったら、すごいものです!抜いても抜いてもでてくるよ。
マルチ、3袋くらいどーんと買って敷かないとダメだな・・・(←その後敷きました~)

毎週ローンモウワー(芝刈り機です)で短くしないとあっというまに緑のじゅうたんで足が埋もれてしまうほどになります。

でも、うちの狭い庭でもよく見てみると結構かわいいお花をつけているのがあって、そういうのを見るのは楽しいんですよ。
いざ除去しようと思うと大変なんだけどね・・・

とりあえず今見つけられる雑草のお花たち。写真をとってみました。
名前のわからないものばかりなので、調べてみました。

combo1


これ(上左)はご存知、シロツメクサ。こちらではCloverと呼びますね。うちにはびっしりとはえております。
でもこのまん丸のお花、かわいいですよね~。小さい頃これでお花のネックレスとか、作りませんでしたか?
今はでも日本ではそんなに見かけないのかしら?

前にも紹介した私が庭の雑草たちにも興味を持つきっかけを作ってくれたほぼ日の「みちくさの名前」(http://www.1101.com/michikusa/2009-08-04.html)で
江戸時代末期、オランダからガラスの器を運ぶ際に、割れないようにと乾燥させたこの植物が詰められていたことから「シロツメクサ」と名づけられた、と紹介されています。おもしろいですね~。

上右のこの紫に黄色のコントラストのはノコンギクかな?


combo2


この上左の写真がぼけぼけの白いお花は調べたけれど、同じようなのがたくさんで、わかりませんでした~。

そして上右の今きれいに咲いているこっちの白いお花は菊の仲間でしょうね。バックヤードの一ヶ所にしか映えていませんが。かわいいです。


combo3


続いて左のこちらの小さな黄色い5枚の花びらのものはタチカタバミ??黄色い野草も多いので判別するのが非常に難しいです。

右のこのまだ咲いていない小さな蕾がかわいいのは多分また別の種類かな?葉っぱの形とかも違うし・・・


あと写真には撮らなかったけれど、たんぽぽやヒメジオンなんかもあります。
まだまだ名前のわからない植物ばかり。でもこうやって身近な草花に興味を持つのも楽しいです。

ちなみに名前を調べるのは四季の山野草というサイト(http://www.ootk.net/shiki/)を使いました。
写真や花びらの数、色などで調べられるので便利ですよ~。