では、ここ最近咲き始めたものを紹介しますね。

これ、原種系のチューリップ。
4月29日に咲きました。
確か原種系チューリップの球根がミックスになったものをホームセンターとかで買って植えたので、ちゃんとした種類はわからず。
でもTulipa sylvestrisとかかなあ?その割には花びらの先端がカールしたりしてないしねえ。
一番近そうなのはTulipa neustruevaeというのかしら?
上の写真だと花びらの外側が見えてないけれど、蕾の時を見ると、真っ黄色ではないのもわかるし。

でも、この子、いつも何かの小動物に食べられてしまって、お花を見られることが少なかったのです。
が、今年は4つくらい同時に咲いてるかな?

これはかなり珍しいこと。
とか言って明日見たら折れてたりしてそうですけど(笑)
そうそう、嬉しかったのはこれ。

ウィンター・アコナイト(Eranthis hyemalis )ことキバナ・セツブンソウ。
去年秋に球根を植えたのですが、もっと早く咲くものだと思っていたので、やっぱりダメかー、とほとんど諦めていたのです。
というのもスノウドロップみたいに球根がフレッシュでないとなかなか育たない、という気難しいところがある植物だ、と聞いていたので。
でもちゃんと咲いた!!!
これを見つけたのは4月23日だったのですが、この時はこの一つのみ。
で、もともといくつ球根を植えたのかは覚えていませんが(笑)一つだけかなあ、と思っていました。
でも数日経って見てみたら…

ここにも蕾発見!
他にもいくつか姿が見えていたので、結構ちゃんと育ってくれたようです!!
嬉しい~!
でもこの子もクロッカスみたいにお日様が当たっている時だけ花が開く、とかなのかしら??
2つ前の写真を撮った時には開いてた子も閉じてたしなあ~。
そして24日にはチオノドクサも開花。

優しいブルーというか、パープル。

うちではいつも3つくらいしか咲かないんですが、増えもしないけれど、ちゃんと毎年咲いています。
結構増えるとも聞いているんだけどなあ~。
そしてこれはインスタグラムに載せた写真ですが、ミニ・アイリスのEye Catcherも開花。
これも24日に咲きだしました。

これは庭友さんに球根をいただいて2年前の秋かな?に植えたのですが、今年も出てきてくれるか半信半疑でしたが、ちゃーんと出てきてくれました!
ミニ・アイリス、やっぱり可愛い。

ミニ・アイリスって蕾の時もカッコいいんですよねー。
そしてここからはもうちょっとで咲きそう、という子たち。
つまり蕾の子たち。
まずはこの子から。

ヒヤシンス。
うちはヒヤシンスの球根を買って植えたことは一度もなく、すべてポット植えの芽出し球根を室内で楽しんだ後、庭に植えたもの。

もうあとちょっとで開花しそうですねー。
…といいつつ昨日(4月30日)帰宅したら咲いていました。
写真は撮ってありますが、こちらにはまた後でアップしますね。
シラーとのコンビネーションが大好きなので楽しみ♡

水仙で一番早く蕾をつけているのがこれ、多分オブダム。
ここから咲くまでが長いんですけどね(笑)
バックヤードにも確かもう一つ蕾をつけている子がいたと思います。
水仙はいろいろな種類を植えていますが、種類によって咲く時期にかなりの差があるので、かなり長く楽しめるのも嬉しいところ。
そしてヘレボラス。

こレは多分レッド・サファイアかな?

植えたのは2年前とかで、去年は咲いたけど、あまり思わしくなく、でも今年は苗もしっかりしてるし、蕾の感じを見ても期待できそう。
こちらはホワイト・スポッテッド・レイディ。

これはオンラインナーサリーで頼りない小さな小さな苗からでしたが、これもようやくしっかりした花を咲かせてくれそうです!
それからウィンター・アコナイトの近くで見つけたこの子。

これ、何だと思います?
多分アネモネ・ブランダだと思うんですよねー。
この子も大好きでいくつか植えています。
それからシュラブ。

木瓜にはずいぶん早くから膨らみがついていたけれど、ようやく色づいてきましたよ。

このぷっくりした姿が可愛くて。
今年はとても花つきがよさそう!
シュラブはやはり本領発揮するまで何年か時間を要しますね。
このボケも植えたのは確かガーデニング初めて初めの頃なので、もう7年くらいたっていると思いますが、咲くまで3年くらいかかってたんじゃないかと思います。
しかも結構な花数になるまでにはまた数年かかってたと思うし。
これからどんどん楽しみが増えてきます♡
*************************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村

これ、原種系のチューリップ。
4月29日に咲きました。
確か原種系チューリップの球根がミックスになったものをホームセンターとかで買って植えたので、ちゃんとした種類はわからず。
でもTulipa sylvestrisとかかなあ?その割には花びらの先端がカールしたりしてないしねえ。
一番近そうなのはTulipa neustruevaeというのかしら?
上の写真だと花びらの外側が見えてないけれど、蕾の時を見ると、真っ黄色ではないのもわかるし。

でも、この子、いつも何かの小動物に食べられてしまって、お花を見られることが少なかったのです。
が、今年は4つくらい同時に咲いてるかな?

これはかなり珍しいこと。
とか言って明日見たら折れてたりしてそうですけど(笑)
そうそう、嬉しかったのはこれ。

ウィンター・アコナイト(Eranthis hyemalis )ことキバナ・セツブンソウ。
去年秋に球根を植えたのですが、もっと早く咲くものだと思っていたので、やっぱりダメかー、とほとんど諦めていたのです。
というのもスノウドロップみたいに球根がフレッシュでないとなかなか育たない、という気難しいところがある植物だ、と聞いていたので。
でもちゃんと咲いた!!!
これを見つけたのは4月23日だったのですが、この時はこの一つのみ。
で、もともといくつ球根を植えたのかは覚えていませんが(笑)一つだけかなあ、と思っていました。
でも数日経って見てみたら…

ここにも蕾発見!
他にもいくつか姿が見えていたので、結構ちゃんと育ってくれたようです!!
嬉しい~!
でもこの子もクロッカスみたいにお日様が当たっている時だけ花が開く、とかなのかしら??
2つ前の写真を撮った時には開いてた子も閉じてたしなあ~。
そして24日にはチオノドクサも開花。

優しいブルーというか、パープル。

うちではいつも3つくらいしか咲かないんですが、増えもしないけれど、ちゃんと毎年咲いています。
結構増えるとも聞いているんだけどなあ~。
そしてこれはインスタグラムに載せた写真ですが、ミニ・アイリスのEye Catcherも開花。
これも24日に咲きだしました。

これは庭友さんに球根をいただいて2年前の秋かな?に植えたのですが、今年も出てきてくれるか半信半疑でしたが、ちゃーんと出てきてくれました!
ミニ・アイリス、やっぱり可愛い。

ミニ・アイリスって蕾の時もカッコいいんですよねー。
そしてここからはもうちょっとで咲きそう、という子たち。
つまり蕾の子たち。
まずはこの子から。

ヒヤシンス。
うちはヒヤシンスの球根を買って植えたことは一度もなく、すべてポット植えの芽出し球根を室内で楽しんだ後、庭に植えたもの。

もうあとちょっとで開花しそうですねー。
…といいつつ昨日(4月30日)帰宅したら咲いていました。
写真は撮ってありますが、こちらにはまた後でアップしますね。
シラーとのコンビネーションが大好きなので楽しみ♡

水仙で一番早く蕾をつけているのがこれ、多分オブダム。
ここから咲くまでが長いんですけどね(笑)
バックヤードにも確かもう一つ蕾をつけている子がいたと思います。
水仙はいろいろな種類を植えていますが、種類によって咲く時期にかなりの差があるので、かなり長く楽しめるのも嬉しいところ。
そしてヘレボラス。

こレは多分レッド・サファイアかな?

植えたのは2年前とかで、去年は咲いたけど、あまり思わしくなく、でも今年は苗もしっかりしてるし、蕾の感じを見ても期待できそう。
こちらはホワイト・スポッテッド・レイディ。

これはオンラインナーサリーで頼りない小さな小さな苗からでしたが、これもようやくしっかりした花を咲かせてくれそうです!
それからウィンター・アコナイトの近くで見つけたこの子。

これ、何だと思います?
多分アネモネ・ブランダだと思うんですよねー。
この子も大好きでいくつか植えています。
それからシュラブ。

木瓜にはずいぶん早くから膨らみがついていたけれど、ようやく色づいてきましたよ。

このぷっくりした姿が可愛くて。
今年はとても花つきがよさそう!
シュラブはやはり本領発揮するまで何年か時間を要しますね。
このボケも植えたのは確かガーデニング初めて初めの頃なので、もう7年くらいたっていると思いますが、咲くまで3年くらいかかってたんじゃないかと思います。
しかも結構な花数になるまでにはまた数年かかってたと思うし。
これからどんどん楽しみが増えてきます♡
*************************
ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村