Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

May 2018

チューリップの開花

水仙の次はチューリップです。

原種チューリップ。
というか、うちに植えてるもののほとんどが原種系ですが(笑)

May5 (38)

チューリップ・プルケラ「イースタン・スター」

以前はチャイニーズ・コーラルとかって名前だったと思うんだけど、違う種類のようでいて、見た目はそっくりなのよね…

May6 (19-2)

まあオーダーしているナーサリーは植物のラテン表記は実はあんまりしっかりしてなくて、ラテン名が変わってもそのままだったりするからな。

どちらにしても大好きなこの色の子。
また球根を追加したんですよ。

May7 (3)

この小さな春の球根のお花のコンビが好き。
同じ時期に咲いてくれるのも嬉しい。


こちらも球根をまた追加したタルダ。

May5 (40-2)

茹で卵みたいで可愛いこの子。

May5 (40)

花期も長いので、もっと増やしたいなーと思っている種類のうちの1つ。

May7 (12)

うちは球根はレイヤー状にして一つの穴に何種類かを一緒に植えるのですが、ここはシラーと一緒に咲いてますね。

黄色と青だけど、なかなかさわやかでしょ?

May6 (14)

原種チューリップは花びらの裏も素敵ですよねー。

May7 (13)

今沢山咲いてくれていて、見ると明るい気持ちにさせてくれます。


それからね、これ↓

May5 (37)

多分Tulipa humilis 'Alba Caerulea Oculata'?

May7 (10)

この子、カタログを見てほしいなーと思っていたんだけれど、高くて買わなかったんですよ。

ですが、何故か咲いてる…

最初は一つだけ咲いていたので、何か他の原種系のチューリップ球根が間違って入ってたのかな?と思ったのですが…

May9 (8)

ほら、なんか一つじゃなさそうでしょ?

May9 (6)

っていうか、結構いっぱい咲いてる!

ってことは買ったのに忘れてるのか??

いつものオンライン・ナーサリーでオーダーしていないことは確か。でももしかしてどこかナーサリーに行って買ったか??誰かからもらったのか??

そういう記憶もないんですけどねえ。

オーダーした球根袋ごと間違ってたとかなのかな?

May9 (7)

どちらにしてもとっても可愛いので、嬉しいサプライズ。


May6 (12)

そして大好きなエリーゼのためにも開花し始めました。

May9 (5)

この子はやっぱり特別。

今年もちゃんと咲いてくれてよかった!


May7 (7)

ダーウィン系のチューリップも開花し始めました。

一番最初に咲いたのはアクロポリスという種類かな?

でも縁にちょっと黄色が入ってるから違うのかなあ?

May7 (26)

ダーウィン・チューリップは植えっぱなしでOKと聞いて本当かなあと思いつつ試しに買ってみるか、と5種くらいのミックスのもの(でも種類ごとに別々のバッグで来た)を買って、全てフロントヤードに植えたのですが…

May7 (29)

やっぱりなんだか色とりどりすぎて、派手で…

この時期は他に咲いているものも少ないから、いいか!と思って数年。

でもやっぱりちょっとなあ~と思い、去年、この赤い子は掘りだしてバックヤードに移動したのです。

で、同じところに今度は他のチューリップの球根を植えたのですが。

咲いているうちにどの球根を掘り出すかわかるように印をつけていたのですが、一つだけ見逃していたようで、一つだけ赤い子が咲くという(笑)

でもフロントもバックヤードも同じ日に咲きだしましたよ。


May7 (15)

で、この赤いダーウィン系があった所に植えたのが、去年用に初めて植えたグレイギー系のヴァニラ・クリーム。

赤の代わりに植えるのは白とかそういう色かなあ、と思っていて。

で、去年もちゃんと咲いてパフォーマンスの良さがわかっているこの子を追加しました。

May6 (13)

グレイギーだけあって、ね、この子も葉っぱに模様が入っているんですよ。

でもエリーゼのためにが斑点っぽいのに対し、この子は筋みたいな線ですねー。

それぞれ違うのが面白い。

May7 (14)

この子は花茎がちょっとダークパープルっぽいのも特徴。

うちでは結構黄色が強く出てますが…


そして1・2日遅れで他のダーウィン系も開花。

May9 (4)

これは多分Big Chiefかな?


May9 (10)

これはMentonかな??

他にも白や黄色、オレンジっぽい子もあるのですが、こちらはもうちょっと遅くに咲きだすのよね。

週末にまたたくさん写真も撮りましたが、とりあえず下書きしておいた先週までのものをポストします。

なので、似たような写真がまた続くかと思われますが…

*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

水仙の開花

最近は家に帰ると何かしら新しく咲きだした子があったり、新しく発芽した子を発見したりして、本当に楽しい。

やっぱり春はいいなあ~。

で、今年の水仙、一番乗りはこの子。

May3 (2)

オブダム。

咲きだしたのは雨と曇りの日でした。

May3 (3)

蕾は結構前からついていて、でも咲くのはもうちょっと先だと思っていたからちょっとびっくり。

May4 (9)

咲いてすぐに春の嵐の強風の日がありましたが、驚いたことに、そんなにたくさんは倒れたりせず。

いくつかカットしたくらい。

というか、この子は頭が重いから風よりも、雨の方が倒れやすいんですけどね。

なので、今シーズン初、会社にも庭からの切り花を持って行くことができました。

これをずっと楽しみにしていたのよ。

May6 (22)

そしてここ数年は毎年この一重の子が混ざって登場するようになりました。

実はこの一重の子の方が好きだったりもする(笑)

オブダムは結構年によって花付きにもばらつきがあるような気がするし、咲いてもお辞儀してしまってあまり楽しめないことも多いのですが、シングルならそういうことを心配しなくて済みますしねー。


May6 (23)

ものすごいダブルのこんなクシャクシャな子も(笑)


それからバックヤードでは名無しの黄色い子も開花。
May3 (6)

May4 (3)

既に誰かにかじられてますが…

多分芽出し球根を室内で楽しんでから植えた子。
一つしか咲いてないけど…


数日後にはクール・フレイムだったかな?も開花↓

May4 (12)

私はやっぱり白い花びらの水仙が好き。

May4 (12-2)

この子はオブダムほど長いほどうちに植えてあるわけではないのですが、このオレンジ色のカップが派手すぎず、綺麗で大好きになりました。

May6 (35)

この子はいい風景を作ってくれていて、たくさん写真を撮ってしまう。

May6 (36)

これも増えやしたいなあ~。


日本水仙みたいな小さなお花のミノウかCanaliculatusのどちらかも開花。

May4 (7)

こういう小さなお花の子も大好きです。

May6 (28)

この控えめな感じがいいのよね。


May6 (20)

それからフロントヤードのビバーナムの足元に植えているミズーリも開花。

May6 (20-2)

この子は黄色い花びらにオレンジのカップ。

でもカップが小さめなのでそんなに見て見て~!と主張しないのが可愛いです。


May7 (11)

花茎一本にいくつかの花をつけるクウェイルも開花。

でもやはり複数のお花があって頭が重いからか、なかなかうまく写真が撮れません(笑)

これは確かおまけでもらった球根だったかな?


そして皆さんが大好きなタリアも。

May7 (18)

清楚で人気なのもよくわかります。

May7 (17)

まだ咲き始めたばかりなのですけれど。
なので、またもっと写真を撮ると思います(笑)


そして色々見つけた宿根草の芽生え。

May5 (59)

種からのサルヴィア、パープル・クウィーンだったかな?

まだ庭作り始めて間もない頃に種で初めた子ですが、毎年茶ーんと発芽してくれてます。


May5 (52)

そして芍薬の新芽も!

マルチを根元にかけていたのをどけたら見えた、この手のような新芽(笑)

数日でどんどん成長していっています。


May5 (58)

あまり手をかけてあげられず、一応冬囲いはしているデイヴィッド・オースティン・ローズことイングリッシュ・ローズたち。

クロッカス・ローズとアブラハム・ダービーの二つがありますが、これは多分クロッカス・ローズ。

冬囲いしても結構ケーンがやられますが、根元がやられなければまたちゃんと芽が出て来てくれるのでね。

今年もどれもちゃんと越冬してくれたようでほっとしています。


May5 (54)

クレマチスもぐんぐん伸びてきました。

これは確かダッチェス・オブ・エディンバラかな?

根元から新しい芽も出て来ていた嬉しくてパチリ。

グループ2の新旧両枝咲きタイプの剪定は苦手ですが、今年もちゃんと咲いてくれるかなー?


May5 (57)

このピッカピカの新芽はアストランティア。

うちにはルビー・クラウドとスター・オブ・ビリオンの2種を植えていますが、大好きで全部で6苗くらい植えてあります。

で、こぼれ種でも増えているようで、このピッカピカの新芽が庭のあちこちに♡

これが嬉しいんだな~!

咲くまではまだもうちょっとかかるかもしれませんけどね(笑)


May5 (53)

これは丁字草。

最初植えた所が日陰すぎて、ひょろひょろになっていたので、もう少し日当たりのいいところに移植。

正直言って、越冬しないと思っていたから、新芽発見にびっくり!

ここは気に入ってくれるかなぁ?


フロントヤードでもいろいろ緑が増えてきました。

May5 (43)

これ、最初見た時「何だったっけ?」と思った私(笑)

ゲラニウムのロザンネイですよ!
忘れちゃ困る!

この子がなかったら、うちのフロントヤードはかなり寂しくなるんですから!


May5 (42)

同じく、最近はとってもいいパフォーマンスをしてくれているネペタのウォーカーズ・ロウ。

もりもりしてきましたよ。


バックヤードに戻って、びっくりしたのがこれ。

May5 (18)

パセリ、越冬。

前にインスタでパセリは2年目にお花が咲くよ、みたいなことを言われていて、「え~、越冬するの?」と思っていました。

それを聞いた次の冬は確か越冬できず、やっぱりね、と思っていたのですが、今年は越冬しました。

お花が咲くのか??


May5 (19)

そしてパセリの新芽を見ていたら、なんだか見慣れた新芽も発見。

これは、何かのお豆さんの芽よねえ?

ちょっと前にドワーフグレイのピーの種を蒔いたけど、出てくるには早すぎる。
ちょうどこの辺に去年この子を植えていたからこぼれ種で出てきた様子。
これにもびっくりですよ!

でもガーデニングはこういうのがあるから楽しい。

**********************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

ヘレボラスの開花とシュラブの芽生え

ここ最近は毎日芽生えやら、開花などの変化があるので、今日書くこともなんだかずいぶん前の話のような気がしますが…

でもやっぱり今年は特に長く感じた冬のせいもあって、庭の動きの一つ一つが愛おしく、ちゃんと記憶したい、と思っているので、お付き合いくださると嬉しいです♡

May3 (12)

ヘレボラス、レッド・サファイアが開花。

May3 (12-2)

この子は2年前くらいにすでに開花苗を買って植えたのですが、確か去年はこんなきれいな八重では咲いてくれなかったのではないかな?

May3 (10)

でも今年はようやく、本来のゴージャスさを取り戻してくれたようです。

May3 (11)

上から見たこの花びらの重なり具合も素敵~!


May3 (12-3)

こんな風に結構たくさん蕾もついて咲いてくれています。
嬉しい~!

特にもう一つ楽しみにしていたホワイト・スポッテッド・レイディが動物にやられて開花するのを見られなかったので余計に。


それからこちらも宿根。

May4 (1) 

ヴィオラのクウィーン・シャーロットだったかな?

去年苗を買って植えたもの。

May4 (2)

どのお花もこんな風にちょっとカールしたみたいになっています。

スミレっていわゆるニオイスミレとも言うから香りがあるはずだけど、近づいてもそんな香りがするわけではなく…

花柄摘みした子を鼻に近づけてみたけれど、これも香りを感じず。

咲いたばかりじゃないと香らないのかしら?
それともやっぱりもうちょっと沢山咲かないとダメなのかなー?


そしてこちらは球根ものですが、大好きなアネモネ・ブランダも開花。

May5 (47)

White Splendorという種類の子で、大好きなので、毎年球根を追加しています。

May5 (46)

この子はお花は小さい3センチくらいですが、他の植物の間からちらちらこの可憐なお顔が見えるのが可愛いんですよー。

May5 (49)

花びらの裏もなんとも言えない色でこれまた可愛いでしょ?
アネモネらしく、葉っぱも素敵なんですよ。


そしてシュラブ達。

先週は特に20度以上になる日が続き、最近は週に1・2日は雨が降っているので、それこそ1日でググっと成長して変化する植物の多い事!

May5 (3)

紫陽花のアナベルも、ようやく芽の膨らみみたいのが出てきたなー、と思っていたら、次の日にはこんな風に葉が出ていたり。


May5 (16)

これはビバーナム、サマー・スノーフレークですが、この子も今はもう葉っぱも開いています。


May5 (6)

サーヴィスベリーこと、ジューンベリー。

葉が開くまでの芽はこんなほわほわで綺麗。


May5 (14)

西洋ニワトコのブラックレースもカッコいい芽が出てきました。


May5 (60)

これはブルーベリー。
葉っぱとなる芽はずいぶん前から出て来ていたけれど、そこからもうこんな風に膨らんできて…


May5 (45)

これはフロントヤードのツルマサキです。

本来は蔓性みたいな感じもあってよく育つなんて聞いたりもするのですが、うちの子はかなりゆーっくりで、あまり伸びません(笑)

が、今年はなんだか新芽が沢山出てるんですよ!!

植えてもうかなりの数年が経つはずだけど(5年くらい?もっとかな?)、ようやくググン!と伸びてくれるのか??


May5 (9-2)

シュラブの芽生えの写真は華やかさに欠けるので最後はお花でしめますかね。

今年は春が来るのが遅く、来たと思ったら、いきなり20度以上とかになり、そして春の嵐。

普段はもっとシラーとヒヤシンスのコラボが長く楽しめるのに、今年はすごく短くてシラーはもうほとんど終わってしまいました。

それでもヒヤシンスはまだ咲いていますよ。

May5 (15)

これは数日前に撮った写真で、実はここ数日ですでに随分緑が増えていますが、今の庭の感じはこんなです。

ヒヤシンスのパープルが目立ってるでしょ?


May5 (17)

そしておまけ。

庭の藤の繁みに巣をつくったノーザン・カーディナルのカップル。

こちらは雌鳥。

無事卵が孵ったようで、ピヨピヨと可愛い鳴き声が聞こえてきています。
小鳥が何羽いるのかとか、巣の中を覗いたりはしていないのでわからないのですけれど、最低二羽はいそう。

インスタのうちのすぐ近くにお住いのフォロワーさんの庭にも巣を作っているそうで、彼女が「場所が気に入ったら毎年戻ってくるよ」と!

それだったら嬉しいなー!

ここ最近は私が毎日庭に出ていても、敵意はないとわかってくれたようなので、また来年も来てくれるといいな~。

*********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

臨時ガーデンセンターで初のプラント・ショッピング

いつもガーデニングシーズンになるとうちの一番近くのグロッサリー・ストアの駐車場に臨時のガーデンセンターが出現します(こちらではよくあること)。

数日前にオープンしていたのは知っていたのですが、この週末行ってみましたよ。

ここは宿根草のセクションは小さい割に、セレクションがいいし、普通のナーサリーよりずっといい質で安く売っているのでいつも楽しみにしているのです。

だから行くと必ず何か買っちゃうのよねー。

今回もペレニアルのセクションをうろうろしていたらスタッフの方に「次の木曜か金曜にもっとペレニアルが入ってくるよ」と言われましたけど、やっぱり気になるものがたくさんあって購入。

May5 (33)

Campanula ’Fancy MEE’

カンパニュラでコンパクトでたくさんのお花が咲くのが特徴とのこと。

確かにもう結構咲いているし、蕾もたくさんついてますね。

May5 (34)

他にももうちょっと濃いパープルもあってどっちにするか迷ったのだけれど、珍しいこのバイカラーの子にしました。

May5 (34-2)

May5 (34-3)

これもゾーン3までって言うけれど、本当にちゃんと越冬するかなあ?

デンマークで一番のカンパニュラ生産者によって開発されたものだそうです。

カンパニュラってグラウンドカバーとしていいかなあ、と思って買ってみましたが、あんまり広がらないかもなあ~。


May5 (23)

Athyrium filix-femina 

Lady Fernとも呼ばれているシダ。

Zone 3とレーベルには書かれているけれど4と言われているサイトもあり。

May5 (24)

May5 (24-2)

高さは45‐60センチ、横には60-70センチに広がるというのでそんなにすごく大きくなるタイプではないですね。

カナダも原産のエリアのうちの一つ。

他のシダに比べると、結構乾燥に強いという種類。


そしてもう一つシダ、買っちゃいました。

May5 (25)

Athyrium 'Ghost'

ゴーストという名のシダ。

これはZone 4の耐寒性。

May5 (26)

May5 (26-2)

高さは60-90センチ、横にも60-90センチ広がるとか。

これは上で紹介したレイディ・ファーンとJapanese painted fern(イヌワラビ?)の掛け合わせでできたものだとか。

なのでレイディ・ファーン同様、乾燥にも比較的強いようです。

本来はゴーストと言っているように、Japanese painted fernの特徴のダークパープルが茎の部分などにもっと出るようですが…

Japanese painted fernは実はうちにあったのですが、消えちゃったかなあ~?
まだ出てきてないのですが、ビバーナムのサマー・スノーフレークの根元に植えたけど、やっぱり乾燥しすぎてたかな?

同じところに植えるとまた失敗しそうなので、今度はバーベリーの周りが空いているので、そこに植えてみようかと思っています。


May5 (27)

Phlox subulata 'Emerald Blue'

Zone 3

高さ15-20センチ、30-50センチに広がる

May5 (28)

May5 (28-2)

モス・フロックスとかクリーピング・フロックスとこちらでは呼ばれていますが、日本では芝桜と呼ばれているもの。

去年も同じような色のものを買って植えたのですが、これがちゃんと越冬したし、1年で結構広がっているので、これを見かけて、また追加しようと思って購入。

似たような色ですが、確か種類は違うはず。

ですが、やはりよく広がるというので、フロントのグラウンドカバーとして定着してくれるといいなー。


May5 (30)

May5 (31)

Geranium x cantabrigiense 'Biokovo'

May5 (32)

May5 (32-2)

これもすでにうちにあるゲラニウムのビオコボ。

ベアルートだったか、小さな苗だったかを2つ植えたけれど、出てきたのは一つのみ…

なのでガーデンセンターで見かけたので、やっぱりちゃんとした苗を植えるべきよね、と思って購入。

増えてくれるといいんだけどなー。


他にもアニュアルのパンジーとバコパを購入。

いつも玄関前に対で置いているコンテイナー。

ずっとクリーピングセダムが繁って、セダム・ボウル化していましたが(笑)もうちょっと華やかにしたい、ってことで、セダムの繁殖力にも負けなそうな子達をセレクト。

May5 (36)

パンジーはどの色にするか迷ったけれど、こういうえんじ色の子にしました。

パープルは十分フロントヤードにあるからね。


May6 (10)

そしてバコパはこの「ブルー」と呼ばれているものを。

May6 (11)

May5 (73)

May5 (74)

ブルーって言うか、全然薄紫じゃん!しかもレーベルの色と全然色が違うじゃん!と突っこみたくなりますが(笑)


このガーデンセンター、来週も金曜辺りに行く気満々です(笑)

*************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
 

蕾発見!

蕾発見!という題名ですが、その前に今週に入って咲きだした子達もいくつか紹介させてくださいね。

May2 (5)

大好きなヒヤシンスも開花。

芽出し球根を室内で楽しんでから植えているだけなのですが、毎年しっかり咲いてくれる。

いつも同じ色ばかり買うけれど、今はもう後々地植えにすることを考えてこの色だけ買うようになってます(笑)

May2 (5-2)

シラーとのこの色のコンビネーションが大好きで、何枚も写真を撮ってしまいます。

May2 (2)

そして近くに行くととーってもいい香り。

May1 (9)

今年芽出しで買った子も葉っぱが十分に光合成を終えて枯れたら植えてあげよう。


May1 (1)

消えたと思いこんでいたツートーンのムスカリ、muscari latifolium もいきなり咲きだしてビックリ。

数年くらい良く咲いた後、また数年は一つくらいしか出て来てなかった気がするんですが、今年は2つ、3つ出てきました。
分球したのかな??

でもやっぱりこの子、可愛いな~。


May2 (6)

そしてバックヤードに突如現れたこのお花。

何の植物かわからないのです…

周りに見えている緑の葉っぱはトリリウムのものなので、この花のものではありません。

このお花の葉っぱはグラスみたいに細くてシュッとしたものが2枚程ついているくらい。

May2 (6-2)

シェイドエリアなんですが、この辺にアネモネ・ブランダを植えていますが、お花の色が合っているだけで、花の感じも葉っぱの形も違うしなあ~。

インスタでも「この植物何かわかりますか?」と聞いたけど、何の応答もないのでわからず終わっちゃうかなあ?

***

さて、では本題。

新芽も嬉しいですが、同じくらいうれしい蕾の発見。

早くに咲くペレニアルやシュラブ達にはすでに付き始めていますので、紹介しますね。

去年苗を買って植えたスミレ、葉っぱはちょっとアイスストームでやられて大丈夫か?という感じになっていたのですが、そんな心配をしていたら、なんと、蕾がいきなり出現!

May2 (10)

Viola odorata 'Queen Charlotte' という子。

ずっと気になっていたスミレですが、咲く前からもう可愛い(笑)
増えてくれるといいなー。

というか、咲くのが本当に楽しみです!


そしてさくらんぼにも蕾。

May2 (12)

うちの会社のあるビルの周りにも桜が植えられているのですが、これはここ数日の暑さで2日くらいにいくつか蕾がほころび始めていました。

だからうちのさくらんぼもそろそろかなあ?とは思っていて。

まだ色がついてないからあともうちょっとかな?

が、なんと普段は花が咲いてから葉が出てくるのに、まだ咲いていないのに葉が出てきているではないですか!

やっぱり気候がおかしくなってるのかなあ?


April30 (8)

チューリップ、原種の小さな子はすでに咲いていますが、大きくなるチューリップでは一番先に蕾をつけたのはバックヤードの子。

これは去年芽だしで買った鉢のものを植えた子かなあ?

この辺にフロントヤードから移植したダーウィン系の赤のチューリップも植えたはずなんだけど、そっちかしら??

May3 (5)

グレイギー系のエリーゼのためににも蕾がつきましたよ。

いつ見ても、この葉っぱ、綺麗。

May5 (61)

この蕾を発見して数日後、他のチューリップにもいろいろ蕾が付き始めてきましたよ。

というか、ここ数日の20度くらいの気温と雨でそれこそ1・2日でググっと蕾が出てきたからびっくり。


April28 (19)

ずいぶん早くから綺麗な芽を見せていた牡丹。

May2 (7)

ダークパープルの葉っぱに守られるかのように表れたのが蕾!!!

牡丹って、何となく育てるのが難しいというイメージがあったのですが、何もしなくてもちゃんと毎年育ってくれてるし、お花も咲いてます!

May5 (55)

何だか造形美みたいで綺麗ですよね。


これはEpimedium × rubrumことイカリソウ。

May1 (6)

葉っぱはこれもスミレ同様、半常緑みたいな感じで残っていました。

山野草的なイメージで、育てるのが難しいと思っていましたが、ね、蕾!

May2 (9)

数日たったら、どんどん蕾らしい姿になってきました!

元々結構しっかりしたお花もたくさんついた苗を買って植えたのですが、今年も結構たくさん咲いてくれそうなので楽しみです!


May5 (7)

バーベリーも葉が出てきただけでなく、中央に小さな蕾。

バーベリーも咲いて実がなるまで数年かかったけれど、それ以後はとてもよく育っています。


May5 (50)

そしてブリーディング・ハートにも蕾がついているの、わかりますか?

去年からぐっと苗が減少して心配していたから嬉しい!


May5 (44)

フリチラリア・エルウェシーにも蕾。

この子は増えもしないけれど、消えることなく毎年ちゃんと出てきてくれています。


May3 (9)

もう一つ球根もの、アリウム。

何のアリウムかがたくさん植えたのでわかっていませんが(笑)葉の感じからだと結構大きくなりそうなこの子。

もう蕾がついてます。

ま、アリウムは咲くまでが長いですけどね。


May5 (41)

これ、多分雑草だと思うんですけど、ちょっとストックみたいにも見える。
スナップドラゴン(キンギョソウ)かなあ?

前も雑草としてフロントにいきなり生えてきたことがあったからな。

これも蕾がついているのわかりますか?

ま、花が咲いたらもっとわかるでしょう。


May5 (4)

エンレイソウこと、トリリウムにも蕾が出現。

植えて3年目?だったと思うんですが、増えてます。

このエリアだけでなく、ちょっと横にも出てきているんですよー。


May5 (12)

ゲウム、テキーラ・サンライズにも蕾!

わかりにくいですね、すいません。


May5 (11)

そして、こぼれ種で砂利道に出現していたムラサキハナナにも蕾!

というか、種を前秋にずいぶんたくさん蒔いたのに、出てきたのここだけ…

また種蒔くかな。


May5 (10)

ドワーフ・ライラックにも蕾。

この子も毎年とてもいいパフォーマンスをしてくれます。


と、このくらいで。

*******************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

新芽発見!


May1 (9)

そしてここからは、新芽発見!コーナー(笑)

長い長い冬(特に今年は4月が寒すぎたからね)が終わって、ここ数日は毎日帰宅するとすぐに庭チェック。
この時間が楽しい。

まずはフロント・ヤード。

20180426_181047

Cyclamen neapolitanumという名前でオンライン・ナーサリーで売られていたけれど、今はCyclamen hederifoliumに変わったようですね。

球根を去年秋に植えましたが、実はちゃんと出て来てくれるか半信半疑でした。

というのは、これを植えたのはフロントヤードのサイベリアン・エルム(楡の一種)の周り。

ここはまだ開拓中。

大きな木なので、つまり根もすごい。

この木のあるエリアは日当りはいいですが、もちろん大きな木の根元なので日陰になる所もあり…

しかもフロントヤードは基本ほとんど水やりもしないし。

なのでそういう所でも育つグラウンドカバー系をいろいろ試しているのですが…

シクラメン系は結構よく広がるといいますが、どうですかねー?

とりあえずは芽が出て来てくれたことが嬉しいです。


20180426_181108

バックヤードではちょっと前にピンクのブリーディング・ハートの芽らしきものを見つけた、という話は書きましたが、フロントヤードにも白のアルバを植えているのです。

これも同じく木の周りなので、大丈夫かなあ?と思っていましたが、ちゃんと出て来てくれました!

しかも結構しっかりしてるのが二つも!

って言うか、私二つも植えてたかなあ?(笑)


20180426_181132

これは何だろうなあ、スパニッシュ・ブルーベルの葉っぱかなあ?と思っているんですが…


20180426_180933

これは多分ロシアン・セージのはず。

大きくなりもしませんが、消えずに毎年ちゃんと出てきてくれています。
本当はもっといくつかまとめてたくさん植えたほうが様になる植物だから今年増やそうかなあ?


April29 (7)

これは多分トリリウムこと、エンレイソウの新芽だと思うんですよね。

と、出て来てすぐの時は「そうよね?」と半信半疑でしたが

May1 (5)

葉が開いてきてやっぱりそうだ!と分かるくらいになってきました。

庭の二カ所(すごく近くですが)に植えていて、今年も出てくるかドキドキだったので、出て来てくれて嬉しい!


ここからはバックヤード。

May1 (3)

アストランティアの新芽も1種類どちらも発見。

May1 (3-2)

うちには欠かせないペレニアル。

今年もちゃんと出て来てくれてほっとしました。

結構こぼれ種で新芽も出て来ている気がするんですよー。


May2 (13)

これも宿根のコレオプシス、ザグレブ。
とーってもタフな子。


May2 (14)

デイヴィッド・オースティン・ローズ(いわゆる日本で言うER)にも新芽。

毎年冬囲いしても、結構枝にダメージを受けますが、それでもちゃんとグングン育ってお花もつけてくれます。


20180424_181312

こちらは去年だっけ?植えた原種のルゴサ・ローズのアルバ。

さすが原種だけあってこちらは軽く苗の周りを囲っただけなのに、枝にもあまりダメージも見えず。

今年はお花が見られるかしら?


20180426_182242

大好きなエキノプスのトゲトゲの新芽も。

今までは似たようなトゲトゲの新芽をエリンジウムの新芽だと勘違いしていたのだけれど、去年ようやくエリンジウムの新芽はトゲトゲではない、と知りました。

で、そうだと思っていたのは雑草のアザミみたいなものだったという(笑)

何でもやっぱり何年か観察して学ぶものですね。


April28 (11)

エキナセアの新芽も出てきました。

出てきた当初はこんな綺麗な赤。
今はもう緑の葉っぱになってきています。


May2 (8)

ホスタの芽も発見!最近は結構色々なところに株分けして植えたりしているので、もうどこに何を植えたかがわからなくなりつつありますが(笑)

結構早く出て来ている気がするんだけれど、そうでもないのかなあ?


May1 (13)

新芽の写真は華やかさに欠けるので最初は最後は今綺麗に咲いているシラーとヒヤシンスの写真を(笑)

********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

まだ咲いている春の球根たち

前回はちょうど咲き始めた子や蕾を紹介したので、今回はまだ咲いてる子達を。

20180423_180214_HDR

クロッカスは、最初に咲いた子たちはもう終わっていますが、結構ずれて咲きだす子もいて、実はまだ咲いています。

とはいえ、今週はいってから25度くらいまで気温が上がる日が数日続いたので、さすがにもう終わってきていますが…

この真っ白な子も可愛いねー。
ずいぶん増えてるから、結構昔に植えた子かしらね?


20180423_180426

大好きなスノウ・クロッカスのホワイトウェル・パープルも、バックヤードに植えた子は遅く咲き始めたので、フロントヤードの子のようにアイスストームの被害に遭うこともなく咲いているのを見ることができています。


20180423_180615

これも大好きなストライプの子。

大体、フロントヤードの方が先に咲き始め、バックヤードが後を追う感じ。


20180423_180706

プシュキニアも一番最初に咲いた子は結構前でしたが、アイスストーム後にどんどん咲きだしたので、まだ綺麗。

20180426_181917

色のせいか、派手さはないんですが、まとまって咲くと花の開き具合のせいか、結構ひらひらと目立つでしょ?

April28 (17-2)

April28 (17)

やっぱりこの涼しげな水色のラインがいいのよねー。


20180423_180146

ミニ・アイリスのキャサリン・ホッジキン(ホドキンと日本では呼ばれてたかな?)もまだ咲いています。

20180423_180140 

毎年同じような写真を載せて同じこと言っていますが、やっぱりこの柄!
美しい!


20180423_180726

ヘレボラス「シナモン・スノウ」の写真はすでにいくつか載せていますが…

この子はやはり長持ちしますねー。

特にこの子はたくさん蕾もつけているから余計長持ち。


ここで悲しいお知らせです。

前回のポストで蕾の写真を載せていたヘレボラスのWhite Spotted Ladyなんですが…

ある日帰ってきて、いつもの庭チェックしていたらこんな光景が…

April30 (4)

わかります?花茎が齧られてるの?

April30 (6)

残骸もこんな風に落ちてました…

April30 (5)

発見したその日はまだ茎が完全に齧られていない子がかろうじてくっついていましたが、咲いたら綺麗だったろうな、というのがわかるでしょ?

まだ完全にしぼんでない辺り、やられて大して時間がたってなかったのかな?

楽しみにしてたのに、残念すぎるー!

May1 (4)

そして次の日にはもうすべてこのありさま…
ね、思いっきり齧られてるの、わかりますか?

この子、去年も蕾のうちでどうも少し齧られてたのか、完全な形では咲かず、しかも咲いた数日後にはやっぱり齧られて落下してるんですよ。

この品種が何か特別、リスとかに好まれてるのかなあ?

他のヘレボラスは大丈夫だからなあ~。

そしてもう一つよく齧られるのが、これも前回一番最初に紹介した原種系のチューリップ。

April30 (7)

前回はお花が開いているところを上から撮ったものしか乗せなかったので、横顔を。

この子もやっぱり咲いて数日でこれですよ↓

May1 (7)

いくつか咲いてるから、ヘレボラスのように全滅、というわけにはいかなかったし、とりあえず咲いている姿を見られたからまだいいんですけどね。


ここからは新しく発見したものではないですが、色々な新芽たち。

April28 (12)

アキレア、綺麗な葉っぱがどんどん出てきました。

この感じだと、今年もお花がみられそうなので楽しみ。

アキレアは素朴な白いものはこちらでは雑草としてこちらで道端とかに生えたりもしているくらい強い子で、だから気になっていたんですよ。

でもよく広がるというので、広がりすぎてもなーということで園芸種のパプリカ↑を植えたのですが、どうなるかな?

もう一つ白のダブルのお花の咲く子も種から挑戦していますが…


April28 (10)

毎年同じような写真を載せていますが、オダマキと雨の雫。


April29 (19)

宝石みたいで綺麗。


April29 (20)

新芽がこんな風に銅葉っぽい子も。

こういうのはお花がダークカラーの子だったりすることも多いから大好きなブラック・バーロウかなあ?


それから番外編の室内での芽出しの種やダリアについて。

ここで外でポット蒔きしたものが一番乗りで発芽しましたよー、と報告したルッコラことアルーギュラ。

May1 (15)

その時は4月28日でしたが、これが5月1日。

たった数日でかなり成長してます!

新芽ってなんでこんなに可愛いんですかね?


April28 (2)

ダリアもぐんぐん成長してきています。

やはり一番早く伸びているのは今年もアラビアン・ナイト。

もうピンチングしてもいいくらいかなあ?

**********************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ