Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

May 2018

5月第4週の庭 2

May26 (15)

チューリップ、まだいくつか咲いている子がいます。

こちらはここ数日25度以上まで上がっていたわりには長く咲いてくれているんじゃないかな?

そしてチューリップが終わると次はアリウムの季節。

May21 (10)

May23 (1)


May26 (2)

やはり最初はパープル・センセーション。

May26 (1)

フロントとバックヤード両方に植えていますが、うちではアリウムってあまり毎年植えっぱなしで咲いてくれることがなくてほぼアニュアル扱いだったのです。

May26 (10)

が、今年はもしかして、結構前年からのものもまた咲いているような気がするんですよ。

多分去年新しくそんなにたくさん植えた記憶がないから…ってその私の記憶も怪しいですが(笑)


May26 (9)

アリウムが咲くとやっぱりいいな。

なんとなく庭の風景がよくなる気がするんですよね。


May23 (16)

それからアストランティアも咲き始めました。

まだ他の子は花茎も伸ばしていないのですが、一つだけ早く咲きだした子が。

これはルビークラウド。


May23 (10)

フロントヤードのビバーナム、フレグラント・スノーボール(ガマズミ)も開花。

May23 (11)

咲き始めはピンクが入っていてとっても可愛いんです。

May26 (12-2)

そして数日で満開になってピンクがなくなり真っ白に。

May26 (11)

シュラブ類は立派に咲くまで最低4・5年かかりますが、これも花をつけるまで確か3年くらいかかり、ようやくたくさん咲くまで4・5年かかりましたが、今年もたくさん咲いてくれました!

May26 (12)

隣に植えているドッグウッドこと、シラタマミヅキのライムグリーンの葉と赤い茎との色のコントラストも素敵でしょ?


May26 (13)

そしてシラタマミヅキも開花し始めています。

お花は派手ではないけれど、この感じも可愛くて好きです。


May23 (14)

去年苗を植えたアキレアのパプリカにも蕾っぽいもの発見!


May21 (8)

トロントは今がライラックシーズン。

散歩していてもふわっと香りが漂ってきて幸せな気分になります。

May23 (20)

上の写真2枚はうちのお隣さんのライラックの木。

かなり大きくなって、フェンスを越えてうちの方までせり出してきているので、自分のうちのライラックの気分で楽しめます(笑)

May25 (2)

↑でこちらがうちのドワーフ・ライラックのブルーメラング。


May25 (5)

ホスタも葉っぱを広げて美しい緑を見せてくれています。

May25 (15)

これはうちで一番大きくなるブルー・アンブレラズだったかな?

葉が完全に開く前からすでに貫禄の存在感。


May21 (11)

そして大好きな西洋オダマキの季節がやってきました!

May26 (7)

今はまだ一つ二つ咲き始めただけなのですが、一番乗りはこの紫の子。

May26 (6)

大好きで毎年沢山種を蒔いています。


May23 (4-2)

フロントに植えてある庭友のミシェルからもらったジャイアント・フリース・フラワー。

数日でにょきにょきと伸びてきて、今年はかなり大きくなっています。

May23 (4)

そして、これ、もしかしたら蕾??


May23 (5)

ユーフォルビア・ポリクロマも咲きそろいました。

May23 (6)

よく見ると一つのお花にいくつも何輪集まっているような子↑と一つだけの子↓があったりしてみていて楽しい。

May23 (8)


それから牡丹。

May23 (21)

蕾をまだかまだかと毎日見ていましたが、色が見えてきたかな?と思った翌日には開花。

May25 (6)

やっぱり女王の風格ですねー。

May25 (7-2)

グロッサリー・ストアの臨時ガーデンセンターでパープルとだけ書かれたものを買ってきて、咲いたらこのピンクだったという(笑)

May25 (7)

でもやっぱり綺麗だからそのサプライズも全然OKですよ。


May23 (2)

スウィート・ウッドラフことクルマバソウもよく咲いています。

May23 (3)

小さなお花が可愛い。


毎週末、庭作業に奔走していて、週末にはダリアチューバーも植え付けしました。

これから仕事が忙しくなって週末に庭作業をいっぱいやるエネルギーもなくなると思うので、この週末のうちに終わらせたかったのでとりあえずホッとしました。


**************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村



 

5月第4週の庭 1

仕事が忙しくなってきまして、これからまた更新が途切れるかもしれませんー。

とりあえず庭の様子の写真だけでもずらーっと記録として残しておきますね。

May21 (13)

バーベリーのロイヤル・クロークが開花。

May21 (14)

今年も元気よく咲いております。

May21 (15-2)

全体像はこんな感じ。

お花が終わったら形を整えるためにもちょっとカットしよう。

May21 (15)

イヤリングみたいで可愛い花のつき方。


May21 (19)

このエリアは半日陰。

付近にはブリーディングハート。

でね、今までこの時期にマイルドなブリーチみたいな変わった匂いが庭でするんですけど、ずーっとブリーディングハートの匂いかと思っていたのです。

でもね、そうじゃなかった、この匂いはバーベリーのお花の匂いでした!

May26 (4)

と言うのもバーベリーって棘がすごいので、今までほとんどカットフラワーにすることはなかったのですが、これだけたくさん咲いているし、球根ものはもうカットするにはピークも過ぎているし…ってことで、バーベリーをカットして室内に飾ったら「あれ、この匂い!?」と。

つい最近も、会社の昼休みに長い散歩で住宅街の方まで足を延ばした際、この匂いが漂ってきたんですね。

で「あ、ブリーディングハートかあ」と思って見まわすも、ブリーディングハートが見当たらず、「??」と思っていたんですけれど、謎が解けました。


May21 (17)

イカリソウ。

お花は終わりましたが、葉っぱはまだまだ綺麗。


May21 (2)

クレマチス各種に蕾がついてきました。
咲くのもあともうちょっとかな?


May21 (21)

セントーレア・モンタナにも蕾。
あと数日で開花しそうです。


May21 (12)

クウィーン・オブ・ナイト、コンテイナーに植えていたものがリスに齧られることもなく咲きました!

でもそのままにしておくとそのうち齧られるだろうし、ってことでカットして室内で楽しむことに。


May21 (22)

今年は種蒔きはコンテイナーに蒔いているものが多いのですが、他の植物との競争がないからか、やはり発芽率がいいです。

っていうか、発芽してしばらくして、その植物らしい葉っぱが出てきたこの時期、可愛すぎるー。

これはルピナス↑

そしてこちらはアンミ↓

May21 (23)

そろそろ間引きしないとね。


May21 (7)

木瓜もそろそろお花は終わり。


May21 (3)

ノーザン・カーディナルの親子が無事巣立ち、残っていた巣もいつの間にかなくなっていて…

なので藤を剪定。

今年は結構カットしました。
だからあまりお花は見られないだろうけど、うちではあまり大きくできないのでねー。

でも新芽がビロードみたいで綺麗。


May23 (12)

大好きなポエティカス水仙(口紅水仙)が咲きましたよ。

大好きで結構たくさん植えていたのだけれど、どれも日陰だったから縮小していってしまった…

この子は水仙の中でも一番最後に咲くので、その頃には他のシュラブなんかも育って日陰になりやすいからなあ~。

May25 (3)

でもやっぱり可愛い♡


May21 (4)

ここで庭友のジョアナからもらったアマドコロ、まだ綺麗に咲いています。


May21 (9)

ゲウム、テキーラ・サンライズは今がとっても綺麗で見頃。

May23 (18)

たくさんお花がついてくれていて嬉しい。

May23 (17-2)

咲く子によって表情が違うのでついたくさん写真を撮ってしまう…

May23 (17)


そして緑もモリモリになってきていますよ。

May21 (5)

ホスタとアストランティア。


May25 (14)

モリモリのアルケミラ・モリスとセントーレア・モンタナ。

いつものようにセントーレアの勢いがすごくて横の小道が狭くなるほど。


May21 (6)

ビバーナム、サマー・スノーフレークにも蕾がついてきたなーと思ったら…

May26 (8)

開花し始めました。

あともうちょっとするともっと明るい白になって見頃になります。


2に続く…

*********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

まだまだ咲いている球根たち

題名を上の通りに書きましたが、1週間くらい前の写真なので、実はもうかなり散ってきているものも多いのですが、記録として残させてくださいね。

May14 (9)

チューリップは遅咲きの子がまだ頑張ってますよー。

May13 (21) 

この白いダーウィン系の子もいつも遅くに咲きます。

May14 (7)

白いお花はやっぱり可憐でいいですねー。

May11 (1)

黄色いチューリップもうちでは遅く咲く子が多いです。

手前はグレイギー系のヴァニラ・クリーム。
後ろはダーウィン系。


May9 (3)

水仙もいろいろな種類を植えているので、まだ咲いている子もいくつか。
これはタヒチ。

歩道沿いギリギリの所に植えているので、融雪剤として使われる塩(市が撒くのです)などもかかるし、やはり雪解け水もたくさん受けているエリアだと思うので、球根がダメになっちゃったかな?

今年は2つくらいしか咲きませんでした。


May13 (15)

タリアも開花。

ちょっと日陰になりやすい所なのですが、そこをぽっと明るくしてくれています。


May14 (10)

これはミノウかなあ?

小さいお花が可愛い♡


May9 (13)

ムスカリも庭のあちこちに植えこんでいます。

ムスカリってこちらではグレープ・ハイアシンス(ヒヤシンスのこと)とも呼ばれるのですが、実際ブドウみたいな香りがするってご存知でした?

最近、庭からのカットフラワーのアレンジはチューリップのクウィーン・オブ・ナイトやダークパープルのヘレボラス、レッド・サファイア、これもパープルのライラックなどが多いので、そこにこの青が入ると明るくなっていいのでよく使っています。


May11 (5)

フリチラリア・エルウェシーも開花。

May13 (17)

いつ見ても不思議。

この地味なところがいいのです。


May14 (8)

チューリッパ・タルダはもう終わってしまいましたが、ずーっと長く楽しませてくれました。

May13 (20)

この子は本当にサンシャインみたい。

黄色いお花はあまり植えませんが、この黄色は大好きです。

May11 (17)

蕾が閉じている時も可愛いんですよね。

ムスカリと一緒に。


May14 (1)

そしてまたまたチューリップ。

こちらはプラントバッグに植えておいた子達。

May10 (23)

去年秋、ホームセンターで数少なく残っていた中から選んだ「プライド・ミックス」というミックスのもの。

植えておいて、半分忘れかけていたし、芽が出てくるのも遅かったので、ダメになってしまったか?と思っていたのですが、ちゃんと咲いてくれましたー。


May11 (7)

ダーウィン系の縁取りのピンクも綺麗でしょ?

May11 (6)

まだ水仙も綺麗によく咲いていた頃。

今はもう終わりかけています。


May11 (4)

これも縁取り系のダーウィン・チューリップ。


May11 (3)

グレイギー系のヴァニラ・クリームはちょこっとピンクのティントが入っているのが可愛い。

May11 (2)

茎がダークパープルなのも特徴。


May11 (19)

フロントヤードはこんな感じでこの時期はチューリップと水仙で埋まります。

その間からシュラブや宿根草がもりもりと育って行きます。


May11 (14)

Tulipa humilis 'Alba Coerulea Oculata'と思われるチューリップも長く楽しませてもらいました。


May11 (13)

球根はシュラブの足元なんかに植えこむことも多いのですが、こういうシュラブの新芽とのコラボが好きなんです。


May11 (11)

ね、綺麗でしょ?


週末からの写真もまだありますが、とりあえずアップしまーす。


******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村




庭友さんのお庭訪問

週末はインスタグラムで知り合ったガーデナーさんのジョアナに会ってきましたよ。

で、お庭を見せてもらい、彼女はインテリアも好きなので、おうちの中もちょこっと見せてもらい、旦那さんのスコットとも会ってしばしお喋り。

ジョアナもスコットも、初対面とは思えないくらいフレンドリー!
いろいろ話ができてとても楽しかったです。

が、おしゃべりに夢中でジョアナの素敵なお庭の写真を全く撮るのを忘れてしましましたが…

彼女にも後でそのことを言ったら「そうなのよねー!あなたが帰った後、夫に一緒にいるとこ写真に撮ってもらえばよかった!って思ったのよー」と(笑)

彼女のお庭、とっても広いんです!

もともとガーデニング関連のお仕事をしていたとのことで、庭もほとんど自分一人で開拓していったとのこと。

シダがたくさん生えていて、彼女は「取り除いたつもりだったのに、また出てきたのよ!」とちょっとうんざりしていましたけれど、素敵だったな~!

そして、私はうちの庭からのダリア・チューバーや、セントーレア・モンタナの苗などを持って行ったのですが、彼女からはすごくたくさん庭の植物をもらってしまいまして…

「どれもよく増えて、どっちにしても株分けするし、捨てるのも嫌だし、持って行って!」と。

なので、頂いた植物を自分の記録のためにもここで紹介しますねー。

May20 (2)solomons seal

ソロモンズ・シールことアマドコロ、(Polygonatum)。

ちょっと前にガーデンセンターで買ったものはポピュラーな斑入りのPolygonatum odoratum ‘Variegatum’でしたが、これは斑入りではないようで。

ジョアナのお庭では結構背も高くなっていて立派なもので「こんな背が高くなるのねー」と私が言ったら「だいたいソロモンズ・シールには2種類あって、これはネイティヴのもの」とか言ってたかな?

だからPolygonatum biflorum var. commutatumとかかな?

May21 (4)

すでに頂いたその日のうちに植えました。

もう素敵な花が咲いてるの♡

うちでも彼女の庭で育っていたように立派になってくれるといいなー。


May20 (4)blue siberian  iris

Iris sibirica、日本ではシベリア・アイリスとか呼ばれるのでしょうか?

英語での発音はシベリアではなく、サイベリアですが…

これもジョアナ曰く「オールドファッションド・ブルー」ということなので楽しみ!

うちにもすでに園芸種のものがありますが、彼女の庭からのものは年季が入っていそうで、かなり苗も大きくなって混みあっているようでした。

というかアイリス系は結構すぐ大きくなりますもんねー。

大きな鉢に株分けされたものと、小さな株のと2つももらいましたが、大きな鉢のものはこれをまた2つに株分けして植えました。

青いアイリス大好きなので、これもすごく嬉しかった~!


May20 (6)hosta

ジョアナの庭は大きな木もあって、結構シェイドエリアもあり、たくさんのホスタが植えられていました。

で、この明るい色のホスタをこれまた2苗も。

「よく増えてすごくいい子よ~」とのこと。

ホスタはいくつあっても困らないのでいいですよねー。


May20 (5)creeping astilbe

そしてこれ、クリーピング・アスチルベだそうで。

彼女のお庭ではよく広がっていました。
彼女も確か他の庭友さんからもらったと言っていたかな?

「これ結構ピンクブルーとでもいうか、面白い色の花が咲くのよ!」というので多分中国原産のAstilbe chinensis var. pumilaとかかな?

他のアスチルベより日あたりのいい所でも大丈夫なようで、ジョアナのお庭でも日当たりのよさそうな所で広がっていたし。

うちでも広がってくれるといいなあ~。


May20 (7)blue perennial salvia

これはペレニアルのサルヴィア。

「あなた、ブルーやパープル色のお花が好きでしょ?ならこれも持って行って!」と渡されたのがこの子。

「日当たりのいい所に植えてね。お花がとってもビューティフルよー」というのでどんなお花が咲くのか楽しみ。


May20 (1)pink phlox

それからこれはフロックス。

「フロックス持ってる?あ、白があるの?じゃあ、これピンクのだと思うからこれも持っていったらいいわ」と。

面白いのが、今年ガーデンセンターで買ったものと彼女の庭からもらったものが結構被っていること(笑)

アマドコロもそうだし、フロックスもそうだし。


May20 (3)periwinkle

Periwinkle、ペリウィンクルことVinca major。
日本ではツルニチニチソウと呼ぶのかな?

これはアマドコロの入った鉢に一緒についてきてただけなのですけれどね(笑)

もらったものはほとんどお花が咲いているものではないのでね…

でもこの色可愛い~!


May20 (8)voodoo lily1

そして面白いのがこれ。
Voodoo Lily、ヴードゥー・リリーと呼ばれるAmorphophallus konjac。

いわゆるコンニャクの一種のようですねー。

既にお花が咲いていて、咲くと臭いんだそうで(笑)

でもトロピカルな葉っぱが夏の間楽しめるそうで。

May20 (9)voodoo lily2

これ、子球をよく作るそうで、「もういろんな人にこれあげてるのよー」とジョアナ。

耐寒性がないので、こちらでは冬の間は掘り上げて保存ですが。

これはコンテイナー植え向きのようなので鉢植えに。

球根もたくさんもらったので、どうなるかな?


お庭を見せてもらって、いろんな植物の話をするのも楽しかったし、植物交換ができたのも嬉しかったけれど、一番嬉しいのは、もうこうやって交流ができることなんです。

ジョアナも旦那さんのスコットも、とーってもフレンドリーで、初対面とは思えないほど。

ガーデニング以外の話もたくさんして、とても楽しかったです。

私を移民扱いもしないし、とっても親しく接してもらえたのが嬉しかった。

うちは今バックヤードは種蒔きしたポットが散乱していて歩く場所すら少ないくらいなので、もうちょっと片付いて来月くらいになったら来て~!とジョアナには言ったのですが。

「いつでも準備ができた時にね。うちにもまた6月に来たらいいわ!」と。

私が彼女の家に着いた時も、ご近所さんと話中で、帰る時も同じご近所さんと、また違う男性もおうちに来ていて、旦那さんとおしゃべりしているようでした。

ジョアナはこの家にもう30年くらい住んでいるそうで、私がその日の夜に「ありがとねー」というメッセージをしたら「あなたが来た後また別のご近所さんもうちに来たから、庭仕事何もできなかったの!クレイジー!」なんて言っていましたけれど、やっぱり気兼ねせずにおうちに行ける雰囲気があるからわかるなー。

彼女は多分60になるくらいのお歳なのかもしれませんが、とっても若くてキュート!

本人は「もう年で、ガーデニングも前見たくできなくなったのよ」なんて何度も言っていましたけれどね~。

でもまた会って話しをするのが楽しみです!

***************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

またまた芽生えてきた子達


May11 (11)

そしてここからはまたいろいろ芽生えてきたもの(途中いくつか、お花の写真も挟みますね。そうじゃないと、緑ばっかりの写真になってしまうので・笑)

まずはフロントヤードから。

May6 (15)

フロントヤードのポテンティラ、白いお花の咲く子ですが、植えて数年なのに、あまり生育がよくなく…

場所を移動したりしてますが、今年はどうかなあ?

ちゃんと芽吹いてはくれてるんですけれどね。


May6 (16)

この何だかもりもりになっているのは多分ヘメロカリス。

すでにもうどの種類だったかわからなくなってきてますが(笑)

私、ヘメロカリスをちゃんと買って植えたのは2種のみ。

一つはバックヤードの八重のナイト・アンバーズ。

もう一つはフロントに複数の苗を植えたロイヤル・パレス・パープルとかそんな名前の子(笑)

あとは全部オンライン・ナーサリーのおまけでもらったものが数種類。

これもそのうちの1つです。

ヘメロカリスって手間いらずでよく咲くって言われるけど、うちではそんなに咲かないんですよねえ~。
年によってかなりパフォーマンスに差が出る。

でもこれは期待してもいいかも??
って言うか、この感じだと株分けしたほうがよさそうよねえ~。


May9 (17)


グラウンドカバーとして植えているクリーピング・セダム↓

May6 (32)

あちこちに挿し木みたいにして毎年植えこんでいますが、やっぱりこの子達(いくつかの種類がもうごちゃまぜ状態になっています・笑)は強くていいねー。

このちょっとピンクっぽい赤が入るのはトライ・カラー(日本語だとトリ・カラーかな?)。

写真ではわかりにくいですが、このアクセントの赤が可愛いんです。


May6 (34)

これも去年植えたジェイコブズ・ラダー(ポレモ二ウム)。

越冬しないかと思っていたけれど、ちゃんとしましたね。

新芽はかなり前から見えていたけれど、ようやく綺麗なこのバイカラーの葉っぱが展開してきました。

お花、今年も咲いてくれるかな?


May6 (37)

モミジも今年は全く冬囲いなどをしないで、そのまま越冬させたので、アイスストームもあったし、大丈夫かなあ?とちょっと心配していましたが、大丈夫でした!

May11 (15)

もう葉が展開してきました。

今年はお花が咲かなかったけど、確か他のガーデナーさんも毎年は咲かないって言ってたかな?


May11 (20)

ノリウツギこと、ハイドランジアのライムライトももう葉っぱが出て来ています。
少し剪定しないとなあ~。


May11 (10)


おととしかな?庭友さんからもらったジャイアント・フリース・フラワー(Persicaria polymorpha)も出てきました↓

May7 (5)

これはちょっと前に写真を撮ったものなので、今はすでにもっと育っています。

名前の通り、結構大きくなるそうですが、今年は苗がかなり充実してきているのが芽生えの状態でもわかります。

もしかして今年はお花が見れるかな?


May7 (4)

様々なユリも。

フロントヤードだけでなく、バックヤードにも植えていますが、どれも出て来て、もうググン!と伸びてきています。


May6 (9)

↑これはおまけの花写真ですが、ヒヤシンスはもう終わってしまいました~!


May9 (11)

これ、最初出てきた時は庭のあちこちに種をばら蒔きしているオダマキの葉かと思っていたんです。

でも、これ、去年植えたタリクトラム・ロシュブルニアナム(Thalictrum rochebruneanum)じゃない!?

うちではなかなか根付いてくれないタリクトラム。

これで最後~!と思って植えたものですが、ちゃんと越冬してくれた様子!!
嬉しい~!


ここからはバックヤード。

May11 (21)

藤にも芽が出てきました。

日本の温暖地だともう藤の季節ですよね?
っていうか終わっちゃってるのかな?

ま、うちにあるのはアメリカ藤ですけれど。


May11 (27)

牡丹はかなり早くから動きがありましたが、蕾も出現。

ずっと3つしか蕾がつかないですけど(笑)

でもこの葉っぱと蕾の感じ、アートだなあ、と思う。


May11 (28)

白のルゴサ・ローズもずいぶんともりもりしてきましたよー。

冬囲いらしいものはせず、まあもともとそんなに雨風の影響を受ける場所ではないというのもあるのですが、根元だけマルチングをしたのみでしたが、何の問題もなく越冬。

やっぱり強いねー。


May11 (9)


そしてこれも嬉しい発見でした↓

May7 (24)

去年、小さな苗を買って植えたカタナンケ(Catananche caerulea)。

一応ペレニアルだけれど、なかなか長持ちしないなんて話も聞いていたので、越冬しないかなあ、と思ってすっかり諦め&忘れていたら、出て来てました!!

レーベル(上のリンクで見ることができます)タフでDependable(安定した、というような意味です)な植物と書かれていたけど、本当にそうなのね~!

ま、長持ちしないと言っていたのは確か日本の温暖地のガーデナーさんだったと思うので、こことはまた生育環境が違いますしね。


May13 (2)

これは宿根のグラス、えーっと、去年植えたモーニング・ライトか、ヤクジマか…
写真撮っていた時はわかっていたんだけれど、今はどっちだったかわからなくなってます、すいません(笑)

っていうかヤクジマは斑入りの葉じゃなかったかな?

でもどちらもMiscanthus sinensisだからWarm season grass、つまり気温が暖かくなってきてからググン!と伸びるグラス類。

逆にCool season grassと呼ばれているカール・フォースターなどのCalamagrostis系は涼しいうちから育ち始めるので、やっぱり上の二つのグラスより先に芽が出ていたのです。

ヤクジマはもう植えて数年になるから多分大丈夫だろうとは思ってましたけれど、モーニング・ライトの方は去年植えたばかり。

しかも最初に植えた所ではあまり生育がよくなくて、また移動とかしたので、その後ちゃんと育ってはいたけれど、ちゃんと越冬してまた出てきてくれるかは不安があったのでほっと一安心。


これも毎年安定のコレオプシス、ザグレブ。

May10 (20)

日本語ではイトバハルシャギクと呼ばれるように糸葉と言うのもよくわかるでしょー?

May10 (21)

結構よく広がってとってもタフです。


May9 (9)


ホスタもどんどん出てきましたよ。

May7 (19)

いくつあっても困らないのがホスタ、と私は思っているので、なんだかんだいって毎年新しく植えている気がする。

May6 (38)

株分けしてあちこちに植えているので、最近はどの種類かがわからなくなってきていますが(笑)

今年もいつものオンライン・ナーサリーでおまけでホスタのベアルートがついてきたのでこれもどこに植えようかなあ?

ホスタは芽吹きからどのステージも素敵で大好きです。


May6 (6)

これも、ちょっと忘れがちだったのですが、風知草。

うちではなかなかふっさふさにはなってくれないのです…

2つ植えて、一つはどうも消えてしまったっぽいですが、一つはまた出てきてくれました!


May6 (5)

これは、ちょっと放置気味のプランターがありまして…

そこに自然と苔ができていて、これ、その苔の新芽?とかなのかな?

なんか面白いので写真を撮ってみました(笑)


May6 (42)

これはアスチルベかなあ?

ジェラニウムことフウロソウの新芽にも似てるけど…

これも写真撮った時は何かわかっていたのに、今は「あれ?」となっているものの一つ(笑)

でもたぶんアスチルベのLook at meではないかと思われます。

アスチルベもうちではなかなか根付いてくれないものの一つ。

それでもいろんなシュラブが育ってシェイドも増えているので、シェイドプランツとして何度か植えてはいるのですが…

今年はちゃんとそだつまでしっかり水やりしてあげよう。


May11 (30)


これも出てくるまで忘れていた子(笑)↓

May6 (39)

サイベリアン・アイリス(シベリア・アイリス)Caesar's Brother。

これもおまけでもらったもので、確か去年初めてお花が咲いたんだったっけな?

アイリス系のシュッとした姿、花の感じも大好き。

しかもこのサイベリアン・アイリスはジャーマン・アイリスみたいに球根を露出して植える必要もないのが嬉しい。

ただどちらかというと湿気のある土を好むというので、水やりを基本、自然任せにしているうちの庭では大丈夫かな?と思っていたのですが、今年もちゃんと出てきてくれましたー!

しかも増えてる気がします!期待していいかな??


May11 (31)

これは花壇の外でこぼれ種で出てきている何か…なんですが、何だろうなあ~。
ニゲラとかかな?

やっぱり砂利って種が発芽しやすい環境なんですかねー?


May11 (32)

オダマキにはすでに蕾が出現してきました!!

オダマキ大好きだから、早くお花が見たいな~!


May11 (35)

クレマチスのいくつかにも蕾がついてきました。

May13 (5)

ヴィル・ド・リヨンとマルチ・ブルーだったかな?

このほわほわの蕾がいつも可愛い、と思うんですよねー。


May11 (8)


そしてこれも毎年見るのに毎年すごいなーと思ってしまう、シダの新芽。

May13 (1)

このクルクル。

May14 (4)

自然って本当に面白い!


May13 (10)

デイヴィッド・オースティン・ローズのバラも綺麗な色の新芽が伸びてきました。

これはクロッカス・ローズ。

アブラハム・ダービーはかなり苗がやられていますが、それでも根っこは大丈夫のようですが、まだあまり新芽が出てきていないのが気になる…


May13 (11)

アストランティアももりもりと葉が開いてきています。

この子は新芽はぴっかぴかでとっても綺麗なんです。

上の写真はもう結構育ってきている葉ですが…

そしてこぼれ種でいろんなところから出てきてくれているのも嬉しい!


May13 (12)

もりもりのグリーン達。

上はセントーレア・モンタナ。
下はアルケミラ・モリス。

どちらもうちではもう安定のお馴染みのペレニアルです。


May13 (13)

ゲウムのテキーラ・サンライズにも蕾!

あともうちょっとで咲くかな?


May13 (9)

これは多分ルドベキアのゴールドストラムじゃないかと思うのですが…

うちの会社の近くになかなか素敵なペレニアルのセレクションを植えてあるオフィスビルエリアがありまして、そこにも多分同じルドベキアじゃないかな?と思われるものが植えてあるんですよ。

それはもうかなり葉っぱが伸びているんだけれど、うちの子はちょっとセントーレアに押され気味かな?

セントーレア、よく広がるからそろそろまた堀りあげなくちゃ!

このゴールドストラムも去年苗を植えたもの。
でもすごくよく咲いてくれたので、今年もちゃんと咲いてくれるといいなー。


May13 (8)

こちら、桜の時期はもうそろそろ終わり(とはいえ、八重の子なんかはまだ咲いているのですが)ですが、他のアップル系とかの木のお花かな?が街のあちこちで咲いていて綺麗です。

木々の新芽も出てきたし、ようやくいい季節になってきましたー!


 May6 (7)

我が庭の藤の繁みに巣をつくったノーザン・カーディナルのカップル。

警戒されないように、巣を覗いたりしたことはないのですが、無事に雛も孵り、ある日、小鳥ちゃん達がうちのバックヤードの周りを飛んでいるのを発見。

一羽、まだ巣から出るのをためらっているような子もいましたが…

そしてお隣さんのうちに植えてある大きなトウヒ?の中でなんだかバサバサすごい音がしてると思ったら、この親鳥が他の鳥(カラスではないのですが、黒い、もう少し体の小さな鳥)を追い払っている様子。

ああ~、そうやって子供たちを守ってるんだね~!と思っていたのも束の間、もう翌日には彼らの気配がなくなり、どうやら巣立ったようです。

無事に皆巣立ったと思いたいですが、でもずーっとバックヤードに出ると彼らを目にしていたし、彼らの声や雛のピーピー言ってる声も聞こえていたから、いなくなったらやっぱり寂しい~。

また来年戻ってきてくれるかな?

ということで、今週末、こちらは3連休。
彼らも巣立ったし、藤の剪定と誘引をしますかねー。

************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

新しく開花した子達

今、庭はチューリップが満開ですが、それもそろそろ一番最初に咲き始めた子達は終わりはじめ、そろそろシュラブやペレニアルでも早く咲く子達が開花してきています。

May7 (21)

イカリソウ(epimedium rubrum)も開花。

May6 (41)

この子は蕾も可愛いのね~!

May7 (20)

イヤリングみたいに咲くのがこれまたかわいいんですよ。

May11 (26)

お花が咲き始めると同時に葉も展開していくのか、開花してしばらくすると、お花が見えにくくなるくらい葉も繁ってきて。

May11 (25)

でもたくさん咲いてくれましたよ~!

これはすごく嬉しかったです。

増やしたくなっちゃうなあ~←危険


そしてこれも去年植えた子。

May9 (1)

芝桜ことクリーピング・フロックス(またはモス・フロックス)のパープル・ビューティー。

この子も開花。

May14 (5)

かなり早い時期から広がってるなーというのはわかっていましたが、花が咲くとそれが一段と良くわかりますね。

ちょっと派手すぎかなあ?と思ったりもしますが、この時期はこのくらい明るくてもいいかと思う。

というか、フロントヤードのグラウンドカバーでちゃんと広がってくれるなら言うことなしです!


そして我が家のシンボルツリー的なさくらんぼの木も開花しましたよ。
 
May9 (14)

数年前から、枝の一部が何かの病気のようになり、枯れてしまっていたのですが、木全体にひろがっているわけではなく。

May9 (15)

今年は花付きがいいので、ほっとしています。

May9 (16)

背が高いのでなかなかアップで撮ることもできませんが…

May13 (4)

実もなるけれど、高すぎて取れない事の方が多いですが(笑)

May13 (7)

今年も咲いてくれて、ありがとう。


May7 (27)

そしてトリリウム(オオバナエンレイソウ)も蕾をつけ始め…

May9 (12)

May10 (18)

咲きました~!

私の住むオンタリオ州の州花であり、自然に生えているものは取ってはいけないと決められているくらい守られている子なので、やはり特別な感じがします。


そして白いお花が続きますが(笑)

というか、この時期は白いお花が多いのよね。

May10 (24)

木瓜も開花。

蕾がついてから咲くまで結構時間がかかりましたが…

この子も植えて咲くまでに数年かかり、よく咲くようになるまでまた2年とかかかりましたけれどねー。

でもガーデニングはそういうのが面白い。


May7 (28)

そしてシュラブでもペレニアルでもない、こちらはアニュアルですが、ムラサキハナナも開花。

沢山種蒔きしたのに、今年はほとんど発芽してないようで、がっかり。

でもどうやらこぼれ種で砂利の小道に出現した子が一番乗りで咲きました(笑)

やっぱり砂利で育つ子、多いですねー。


May7 (16)

ブリーディングハートこと、タイツリソウにも蕾が付き…
あ、これは白いお花の咲くAlbaの蕾です。

May10 (22)

でも一番乗りで咲いたのはピンクの子。

しかもこれ、こぼれ種でオリジナルの苗よりずいぶん遠くで出てきた子なんですよ~!

いろいろ作業するテーブルの下から出てきました。

可愛くて抜けないよ…


May14 (11)

ユーフォルビア・ポリクロマも咲き始めました。

これもこぼれ種で増えた苗。


May6 (33)

そしてこれね、最初はこれクリーピング・セダムだとばかり思ってたんですよ。

ただその割にはなんだか葉っぱもつやつやだなあ、こんなセダムあったかなあ?と思っていたのですが…

写真を撮って数日後、はっと思いだしたんです。

これ、セダムじゃないよ、Galium odoratumことSweet Woodruff、日本語だとクルマバソウじゃない?と。

ずーっと気になっていて、去年ようやく苗を植えたのだった!

結構増えるよ、と言われていましたが、確かに増えそうな勢い…

May14 (6)

そして蕾が付き、そろそろ開花しそうです!


May6 (27)

シュラブ類、ドッグウッドにも蕾。


May14 (3)

バーベリーは光が当たるとそこだけ発光しているかのように見えて、とても綺麗。

May11 (34)

この子も今年もたくさん蕾をつけていますよー。


May11 (29)

ビバーナムのサマー・スノーフレークにも蕾。

咲くのはもうちょっと後になりますけどね。

**********************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

New plants

先週末、またうちから一番近いグロッサリーストアの臨時ガーデンセンターに行き、お買い物(笑)

だって毎週新しく何かが追加されてるんだもの…←超言い訳

May13 (23)

Iris germanica 'Cimarron Strip'

ジャーマン・アイリスです。
こちらではベアデッド・アイリスと言ってジャーマン・アイリスと呼んでいる人はいませんが…

1968年からあるというこの品種。
翌年にはHonorable Mention Awardをもらっているというのだけれど、どこからなのかとかはわからず(笑)

トール・ベアデッド(90センチ)でMid-Late bloomingと。

Image result for Iris germanica 'Cimarron Strip'
(↑写真はお借りしました)

香りや返り咲きする品種ではないようですが、うちにあるのは濃い青一色の子ばかりなので、こういう色の子が欲しかったのです。

しかも去年、何かの動物にハリウッド・ナイツの球根をめちゃめちゃにされて、これ、とりあえずまだ残っていて、芽も出ているのですが、球根自体は何だか弱々しいので、これがダメになるかもしれないから、もう一つくらい追加してもいいか、と思ってしまって(笑)

週末のうちにとりあえずはコンテイナー植えに。

球根を荒されないように、ワイヤーネットで球根部分のみ覆って。

ハリウッド・ナイツもそれまではビニール製?のネットみたいのを球根にかぶせて対策していたのですが、芽も伸びてきたし、同じようにワイヤーネットを装着(笑)
でもハリウッド・ナイツは今年は咲かないだろうな~。

あ、でもこの'Cimarron Strip'、レーベルには花期は5月末から6月初めって書いてあるな。

これもまだちょっと芽が出てるくらいだから、お花が見られるのは来年かなあ?

ベアデッド・アイリスって花期がそんなに長いわけでもないし、それ以外はあまり見た目もいいわけではないし、球根を半分晒したり、と結構面倒だったりもするんですが、やっぱりみんなが惹かれるのもわかるなー。


May13 (26)


Tradescantia 'Sweet Kate'
(Andersoniana Group)

こちらではSpiderwortとかSpider lilyと呼ばれているのですが、日本ではムラサキツユクサかな?

May13 (27)

高さは35cm、zone 4-9なので結構な耐寒性あり。

Image result for Tradescantia 'Sweet Kate'
(こちらも写真はお借りしたものです)

ムラサキツユクサ、私がいつも行く散歩途中にある会社近くのビルのお庭に植えてあって、ずっと気になっていたんですよー。

で、店でこれを見かけて「これは買わねば!」と思いまして。

シェイド・プラントかと思ってたけど、日当たりのいい所でも大丈夫なんですねー。

このSweet Kateは黄金葉が特徴で、日当りのいい所の方がこの葉色が出るそうで。

そして結構湿った土でも大丈夫、と。

夏に花の盛りが過ぎたら結構切り戻しするとまた後で返り咲きするらしいですが…
初夏から夏までの花期と言われていますね。

Tradescantiaというラテン名はイギリスの園芸家であり、チャールズ1世の庭師もつとめたJohn Tradescant親子からとられたものだとか。

ちなみに英語でのコモンネームのスパイダーワーツと呼ばれるのは、この植物の茎をカットすると、蜘蛛の巣みたいなものが出てくるから、なんですってね?
面白い~!


May13 (24)

Polygonatum odoratum 'Variegatum'

こちらではソロモンズ・シールと呼ばれていますが、日本ではアマドコロ。

May13 (25)

実は2度ほど植えたことがあるのですが、根付かず…

でもこれが三度目の正直!
これでダメならあきらめます。

Image result for variegated solomon's seal
(写真はお借りしたものです)

まあ、最初は確かベアルートだったから、発芽もしなかったんじゃなかったかな?

2度目は株分けしたばかりみたいな苗だったけど…

でも今回は、結構しっかりした苗でして。
すでにもう植えたんですけどね、見て、植えて翌日位にすでに葉が開いてきているんですよ!

May14 (2)

これは期待できそうかな??

上のお借りした写真みたいにわさわさになってくれたらいいんだけどなー。


と、買ったものはすべて全部週末のうちに植えました。

こちらは今週末は3連休。
家族の集まりもないし、この週末のうちにダリアの植え付け、耐寒性のない一年草の種蒔き、室内種まきで発芽した苗も植え付けできるように先週末のうちに花壇の準備もしました!

日曜が雨っぽいけど、土曜と月曜は大丈夫そうなので、また頑張って庭作業するぞ~!

******************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ