Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

July 2017

7月第2週の庭 1

先週は月曜が振り替え休日でお休みだったのですが、この日に家族の集まりがあり、いつもの庭からのブーケを作って持っていきましたよ。

July8_ (1)s

昔はお花が咲いてもちょっとだけだからカットするのに躊躇してしまっていたけれど、今は植物もどんどん大きくなってようやくどんどんカットできるようになって嬉しい。

でも今でもやっぱり一番最初に咲いた子をカットはできないんですよねー(笑)
やっぱりその辺がどこまでもガーデナーな気がします、私(笑)


いつもは写真を載せる順番などをいろいろ考えるのですが、ちょっと時間がないので、もうほぼ時系列で並べますね。

ここで買ってきた植物、レーベルの写真だけだったので、ちゃんと植物の写真も撮りましたよー。

July8_ (10)

Heucherella 'Buttered Rum'

実際はもうちょっと黄色がかって綺麗なんですけれどねー。


July8_ (11)

Hosta 'Fragrant Bouquet'

結構日陰の所に植えたけど、さて、ちゃんと育ってくれるかしら?


July8_ (12)

エキノプスがぐんぐん伸びてきました。

July8_ (6)

色づき始めましたよー!

July8_ (7)

今年はシレネ・コロナリアがこのメインの植栽エリアにもずいぶん増えてきたけれど、ところどころ白が入るのは悪くないですね。


July8_ (14)

この春フロントから移植したクロッカス・ローズが咲き始め…

July8_ (16)

本来はもっと黄色っぽかった気もしますが…
なんだかアブラハム・ダービーと似たような色になっちゃったな~。

July8_ (17)

でも他の植物に埋もれるようになりながらも咲いてくれて嬉しい。


July8_ (15)

スノウピーズもお花が可愛くて何度も写真を撮ってしまう。

July8_ (31)

July8_ (29)

すでに収穫し始めています。

July8_ (63)

July8_ (30)

July8_ (45)


ファセリアもどんどん咲きだしてきています。

July8_ (19)

July8_ (49)

この子、本当にユニーク。


July8_ (18)

この小さなドットは何ぞや?と思うでしょ?(笑)

これもこの春スターター・プラントを買ってきたカタナンケなのですよー。

蕾がついてから咲くまでずいぶん時間がかかる子のようですが…

July8_ (2)

大好きな子の緑の塊たち(笑)

お花がなくても、こんな風に綺麗にまとまって育ってくれているだけでも嬉しいものなのです。


July8_ (21)

桔梗の蕾も色づき始め…

July8_ (20)

横顔もなかなか美人さんでしょ?

July8_ (34)

色づいたな~と思った翌日には開花。
やっぱりこの色、いいねー。

July8_ (41)

今年は二苗のうち、一つが頼りないかな?と思っていたけれど、いつもと変わりない感じだから、ずっとこうだったのかな?


July8_ (24)

こぼれ種からかな?のコーンポピーもシレネの中からこんにちは!


July8_ (22)

宿根のサルヴィアに訪問者さん。


July8_ (26)

バックヤードのメインの植栽エリア。
もりもりというか、ぼーぼーというか(笑)


July8_ (27)

セダム・アクレも開花。

July8_ (28)

思えばクリーピングタイムの中からいきなり出現したこの子。
ほんのひと房からぐんぐん伸びて、また挿し根的に移植して増やして、うちのいろんなところで生えています。


July8_ (37)

Proven WinnersのOso Easyローズ、一つお花が終わると、また次の子が咲いて、という感じになっています(笑)


July8_ (32)

テントウムシさんは庭の味方。

July8_ (52)


そうそう、これね、ちょっと前にトゲトゲの芽をずっとエリンジウムだと思って育てていたら、ただの雑草のアザミみたいなものだったという話を確かしたと思うのですが(笑)

July8_ (33)

この辺にエリンジウムがあったからそう思っちゃったのですね。

で、やっぱり越冬できなかったのかなー?と思っていたのですが、ちゃーんと出てきました!
種からだけど、宿根だからね。

ただちょっと日陰過ぎるし、他の植物の中に紛れてしまっているので、もうちょっとスペースのあるところに移植。

増えてくれないかなあ~。


July8_ (35)

桔梗越しのアストランティア、コレオプシス、そして緑。


July8_ (36)

ラヴェンダー、ムンステッドがたくさん咲いて。

July8_ (64)

いくつかドライ用にカットもしましたよ。


July8_ (43)

ダブルのレッド・ポピーも咲きました。

July8_ (8)

これもこぼれ種から。

July8_ (9)

こぼれ種で、窮屈そうに出てきたからか、お花もちょっと弱々しい感じですが…


July8_ (40)

こぼれ種というとね、これ。

もしかしたらバーベナ・ボナリエンシスかなあ?
多分こういうのだったと思うんですけど・・・
そうだといいなあ~!


July8_ (38)

こぼれ種から?というか、こぼれさせてもいるし、種を採取してそのままばら蒔きもしているシレネ・コロナリア。

自然のスポットライトが当たっています。


July8_ (39)

ホスタ・アルボマルギナータ(だったはず)にいち早く花茎が出現。


July8_ (4)

これは多分またアブラハム・ダービーのはず。


July8_ (42)

アリウム・スファエロセファロン。
やっぱりユニーク。


July8_ (44)

レイズドベッドのダリアもぐんぐん伸びてきましたよ~!
すでに蕾が見えてきた子も!


続きます

**********************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

Kortright Centre for Conservation

土曜日はKortright Centre for Conservationというトロント郊外にある森林公園的な所に行ってきましたよ。

私が日頃仲良くしている、うちの会社のあるビルのすぐ隣の郵便局の局員さん達数人と。
もともとはランチを一緒に行ったり、その後、バーベキューしたりなんて交流をしていたのですが、今回は皆でちょっとしたハイキングでも、ということに。

私はまだ仕事の疲れも取れていないので、最初この話が上がった時は行けるかどうかもわからなかったのですが、トレイルも歩いて1時間くらいだから、ということで参加。

July8_Kortright (2)

暑すぎず、いい風も吹いて、ハイキング日和でした!


July8_Kortright (4)

ここ、一応入場料を取るからか、トレイルにもほとんど人気なし。

子供向けのエリアで家族連れに2組くらい会ったくらい。

July8_Kortright (6)

皆で「ここで迷子になったり、なんかあってもしばらく気が付いてもらえなそうだよねえ」なんて話もしていたくらい、静かでした。


July8_Kortright (1)

でも4人連れで結構わいわいがやがや話しながら歩いていたので、誰もいなくてよかったかも。

July8_Kortright (3)

トレイルは短いですが、結構上り坂もあって、汗ばみましたが、坂は長くは続かないので歩きやすいです。

July8_Kortright (5)

シダ類も見かけました。これは何のシダなんだろう~?

July8_Kortright (20)

そして別のエリアではメドウっぽいところもあり、ソーラーパネルや風力発電のエリアなども。

July8_Kortright (7)

その周辺にはポリネイター・ガーデン(いわゆる受粉を助ける虫を呼び寄せる庭のこと)も工事中でしたがありましたよ!

July8_Kortright (11)

アキレア(ヤロウまたはノコギリソウ)↑


July8_Kortright (12)

バーべナ・ハスタータ↑


July8_Kortright (14)

多分ペンステモン・ジギタリスかな?

July8_Kortright (15)

花茎がダークレッドの子もありました。


July8_Kortright (13)

この写真ではわかりにくいですが、filipendula、シモツケソウの種類かな?


July8_Kortright (16)

カナダ原産のオダマキもみーっけ!


July8_Kortright (17)

他にもいろいろお花が植えられていました。

July8_Kortright (19)

これはルゴサ・ローズかな??


July8_Kortright (18)

カモマイル(日本語ではカモミールといいますが、英語ではカモマイル)かな?


July8_Kortright (8)

これもよく見かけたけど何だろう?


July8_Kortright (9)

立派なグラス類も。

インスタグラムに動画も載せています。
いくつか写真をスワイプすると見れますよ↓




これは↓シャスタデイジーかな?

July8_Kortright (10)

ピンクのは多分クラウン・ヴェッチ(Securigera varia、タマザキクサフジ)かな?


ここ、トロントからも車で1時間くらいで行けるので、いいですよー!


************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村





6月最終週の庭

June28_ (12)

クレマチス・ウォールのポーリッシュ・スピリットもだんだん咲き始めてきました。

June28_ (30)

ポーリッシュ・スピリットは、ヘンリーを移植した際に、どうやら一緒に根がついてたようで、今はこんな風にヘンリーとも一緒にオベリスクでも咲いています。


June28_ (33)

いろいろなところに種を蒔いたファセリア。

この子もすでに先週から咲き始めていましたが、ようやくファセリアらしい感じになってきました。

June28_ (37)

なかなか個性的なお花でしょ?
実際はもっと紫色が強いのですが…


June28_ (34)

ビバーナム、サマースノーフレークの周りにはベアーデッド・アイリスを移植したりして、それまで細々と出てきていたフウロソウのロザンネイ。

フロントでたくさん咲いているからいいか、とあきらめていましたが、まだちゃんと出てきてる!
嬉しい!


June28_ (10)

そしてメインエリアではアストランティアがたくさん。

June28_ (11)

今年はルビー・クラウドがすごい勢いで咲いています。


June28_ (38)

そしてヴェロニカもどんどん色が濃くなってきた。

今、シレネの間に埋もれた感じになっちゃってるので、この子も移植してあげたほうがよさそうねー。


June28_ (46)

シレネというとこれ。

雑草として生えてきているのだけれど、シレネのうちの一つですよね、きっと。
調べてみるとSilene alba、またはSilene latifoliaと呼ばれるもののよう。

White cockleとかWhite campionというコモンネームもあるようです。

かなり背が高くなるんですよねー。
可愛いからいくつかそのままにしちゃってるんですが、こう見るとSilene coronariaにもやっぱり似てる。


June28_ (44)

コレオプシスのスターライト。
咲き始めは黄色っぽいけれど、どんどんクリーム色っぽくなってきたかな?
この感じ可愛い~!


June28_ (4)

ハニーサックルは開花してからが結構早い。

今年はあまりお花がついていないかな?
上の方ばかりについていて見えてないだけか…


June28_ (20)

フロントではロザンネイもどんどん開花してきました。

June28_ (21)

ネペタもまだまだ元気。

June28_ (22)

そしてノリウツギのライムライトももりもりになってきました。


June25_ (5)
 
シラタマミヅキにはすでに実がお目見え。

と、こんなところでしょうか。


*********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

6月最終週 蕾たち

そして蕾ちゃんたち。

June25_ (3) 

セダム・ボウルがとってもカラフルで綺麗ですが、花茎も伸ばしてきました。


July1_ (4)

ヘメロカリスのナイト・アンバーズにも蕾。
この子はいつもヘメロカリスでも一番先に咲きだすのよね。

というか去年はフロントのヘメロカリス、ほとんど咲かなかったような気がするけど…
今年はどうかなー?
葉っぱはちゃんと繁ってるんだけどな。


June28_ (5)

こぼれ種からのディルも花茎が立ち上がり…

そうそう、いつも会社の休憩時間に散歩しているエリアの会社の植栽で、多分ブロンズフェンネルもあって、かっこいいの!

うちも種から育ててはいるけれど、育たないよねえ~。苗があったら今度買うかな。
フェンネルはペレニアルなんだよね、確か。


June28_ (40)

セダムのスターダストも早くからお花の準備。
実際咲きだすのはそれこそ9月とかですけどねー。

June28_ (43)

銅葉のセダムのこれはラズベリー・トリュフとかかな?
細々と残っています。

June28_ (42)

隣接しているコレオプシスのザグレブも蕾がたくさんついてきて、もうちょっとで咲きそう。

July2_ (1)



June28_ (36)

ダリアにも蕾!!

やっぱり一番乗りはアラビアン・ナイトです。

他のダリアも白のR・ブルース以外はどれもちゃんと育ってくれているのですが、黒いアブラムシみたいのが新芽というか蕾がなりそうなところに集まっているので、ソーピーウォーターかけなきゃ。


June28_ (29)

アリウムの丹頂もあともうちょっと。


June28_ (26)

今年苗を植えたルドベキアのGoldsturmにも蕾発見!

プチ・メドウ・エリアのニューフェイス、楽しみだなー。


June28_ (3)

そして、今年フロントからバックヤードに移植したデイヴィッド・オースティン・ローズのクロッカス・ローズ。

アストランティアがもりもりになって、苗が埋もれているのですが、それでもちゃんと蕾をつけた!!!

これは嬉しい~!


June28_ (17)

びっくりしたのはこれ。

これ、たぶんジギタリス・ルテア。

もうずいぶん前に日本の庭友さんから種をいただいて、はじめは全然育たなかったのに、去年くらいにいきなり咲いたのですが、なんとこぼれ種でまた出現!

ストロウ・フォックスグローヴなんて言われるようにかなりナチュラルで細めの子。
派手さはないですが、この感じ、好きです。

また出てきてくれて嬉しい。


July2_ (3)

グラウンドカバーとして使っているセダム・アクレにも蕾。
良く広がり、根付きやすくて重宝してます。


June28_ (39)

そしてすでに前回紹介した紫陽花のキング・ジョージもまた載せちゃいました(笑)
だって、咲くのが楽しみなんだもの。


July2_ (8)

エキナセアの蕾もどんどん目立ってきました。
今年もまたどんどん増えたから、またいくつか抜くことになりそうですが(笑)


July2_ (7)

桔梗の蕾もどんどん出てきました。

そのうち「バルーン・フラワー」と呼ばれるように風船みたいになるね。


*************************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

6月最終週 咲き始めた子たち

では、今週咲き始めた子たちを紹介~!

June25_ (1)

寄せ植えに入れたミニ・ダリアが咲き始めました。
ホワイトって書かれていたけれど、どっちかっていうと黄色がかったクリーミーな感じかな?

June28_ (18)

でも、やっぱりダリア、可愛い♡

June28_ (23)

寄せ植え、ミリオンベルズもどんどん咲いてきたし、どれもよく育ってきました。
もうちょっとトレイリングするのが真ん中にあってもよかったか~!


June25_ (7)

フロントヤードに唯一のクレマチス(本当はもっと植えてあるけれど、ダメになってしまった…)のプティ・フォーコンも開花。

June28_ (19)

数日たつとまるで別の植物みたいに見えるなあ~。

今年は生育があまりよくないのだけれど…
ちゃんと肥料とかあげよう。


June28_ (14)

今年、スターターの苗を買って植えたマルヴァのゼブリナも咲きました。
うん、可愛い。

July2_ (6)

この子、最初に植えたところがずいぶん日陰になってきたので、思い切ってダリアのレイズドベッドの一部に移植。

ここなら日当たりもいいからよく育ってくれるでしょう。


June28_ (47)

ちなみに、こちらはお隣さんとの小道に去年作ったアニュアルベッド。

今年もあまり手をかけられてはいませんが、いろいろ種を蒔いておいたら…
これは多分こぼれ種からかな?去年のマルヴァもまた芽が出ている様子。

去年咲いていたところからも出てきてはいるんですけどねー。

ここで一番よく茂っているのは、たぶんフィーヴァーフューじゃないかな?
種がたくさん余っていたわけではないから、多分こぼれ種かな??


June28_ (27)

エキノプスも真ん丸なお花がにょきっと伸びて、青みがかってきました。

June28_ (28)

今年もたくさん出てきてくれたから嬉しい。

そして、一緒に写っているシレネ・コロナリアも今満開。

June28_ (32)

今年はプチ・メドウ・エリアにも進出してる(笑)


June28_ (45)

これも咲き始めたと言っていいかな?のラムズ・イヤー。

今年はなぜかダリアのレイズドベッドのエリアでこぼれ種的に発芽もしてます。


June28_ (35)

数年前に移植したランドスケープローズ。
Proven WinnersブランドのOso Easyというシリーズの子です。

June28_ (16)

数日前にようやく蕾発見↑したかと思ったら、すぐ咲き始めました。

July2_ (5)

今年はようやくお花がみられるので嬉しい。

この子、年によってお花の色がずいぶん違う気がします。
日当たりの違いかしらねえ?

Paprikaという種類の子を買ったのだけれど、なんとなくレーベルのつけ違いのような気がするのですよね…

またちゃんと誘引しないとね。


June28_ (2)

そしてアブラハム・ダービーこの子も蕾をつけているなーと思ったらやはり数日後には’蕾がほころび始め。

July2_ (2)

アストランティアがもりもりになって埋もれていたけれど、結構タフなので嬉しい。


ここからは今日の庭作業について。

昨日買ってきたルゴサ・ローズを植えるために土を買いにホームセンターに行ったら、セールをやっていて、また買ってしまった(笑)
(ちゃんとルゴサ・ローズも植えましたよ!)

すでに植えて、肝心の植物の写真を撮り忘れましたが、レーベルの写真だけですが載せます。

July2_ (12)

Heucherella 'Buttered Rum'

実は今これ書いていて、ヒューケレラだと気が付きました(笑)
ヒューケラだとばかり思って買ってたわ。

いろいろ植物が繁って、日陰が多くなってきたので、もうちょっと日当たりの良いところに移植した方がいいものがいくつかあり、そこで空いた部分にシェイドプランツを、と思っていたので、ちょうどいいかな、と思って購入。

July2_ (14)

Hosta 'Fragrant Bouquet'

1998年のHosta of the Yearに選ばれたんだとか。
お花がフレグラントというのに惹かれて。

というか、ホスタはいくつあってもいい、と最近思うようになりました(笑)


おまけ写真

July2_ (11)

ここ最近、雨の降る日が多いのですが、だからか、ほら、こんなキノコが出現~!


July2_ (10)

それから、いろいろこぼれ種で出てきている植物も多いですが、これ、なんか赤筋ソレル(Rumex sanguineus)に似てるなあ~。

どこから来たのかしら??


**************************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

ガーデンセンター再び

June28_ (15)

今週も、ずーっとゾンビ状態で仕事していましたが、ようやく終わりました~!!!
乗り切れないかと思ったけれど、なんとか…

で、頑張って自分にご褒美で今日はカナダ・デイ、つまりカナダの建国記念日で祝日ですが、ガーデンセンターは大体開いているので、トロントの東から西へ横断していってきました。

ここは以前庭友さんと行って、今までいつも行っていたフランチャイズドのところよりいいなーと思って。

しかもセールやっているというのでね。
お目当てのものも決めていきましたよ。

まず、今年も種蒔きをしたジニアなんですが…
ジニアだけにすればいいのに、一緒にファセリアの種も蒔いたら、なんとファセリアのほうが生育旺盛で、ジニアの育ちがあまりよくない…

June28_ (41)

↑このレーシーな葉っぱがファセリア。よーく見るとジニアの葉っぱも見えます…

なのでもう一度種を追加するか、ってことでまずは種を買い↓

July1_ (5)

でもこれもあまりあてにならないので、苗も一つ買ってきちゃいました。

July1_ (1)

本当はミックスになっているものが良かったのだけれど、見当たらない…
今の時期になるともうあまりアニュアルのセレクションも少なくなってきているし、大きなポットのものしかないので二つ買うのもなー、ってことで、結局このザハラ・シリーズのチェリーという派手なピンクの子を。

July1_ (10)

July1_ (11)

ってほとんどこれしかなかったので(笑)

これはあまり背が高くならない種類かなあ~?
でもまあこれで種の子があまり咲かなくても、少しはジニアは確保できるかな?


それからずっとこれも種から育てていたエリンジウムだろうと思っていたものが、どうやらここ数年よく見かけるようになったアザミ系の雑草っぽく、結局エリンジウムではなさそうなので(笑)種はもうないし、ちょうどスターターの苗が安くあったので、このブルー・ホビットを購入。

July1_ (2)

July1_ (6)

July1_ (7)

本当は背の高くなる子の方が欲しいのだけれどね~。
それはまた種で頑張ってみますかね?

エキノプスはよく育ってるんだけどなあ~!
↓こんな風に

June28_ (31)


それからこれもずーっと買おうと思っていたルゴサ・ローズ。

July1_ (8)

日本だといわゆるハマナスのことですね?

July1_ (9)

ベッドルームの窓の下に防犯も兼ねて植えたらいいのではないか、と思って早数年。
今日行ったら、ちょうどバラの苗がセールになっていたので、ちょうどいい!と思って、やっぱり白のアルバを購入しましたよ。

July1_ (3)

うちにあるバラはどれもあまりローズヒップがならないのですが、この子はオレンジ色のヒップがなるっていうから楽しみ~!


仕事の疲れがまだとれていなくて、今日もあまり大した作業はできないので、買ってきたジニアの種と、あとちょっと前にインスタで知り合ったカナダの庭友さんに紫蘇の種とプラス他の種もおまけで送ったら、お返しでこのお豆さんの種を送ってくれまして。

July1_ (12)

うちにもある同じ品種だったけど(笑)
でもお豆さん、時期ずらして蒔くと長く楽しめるので、これも今日蒔きました。

このお豆さん、すでにうちにあった種は前に蒔いてありましたが、これがちょうど今週咲き始めたのですよ~!

June28_ (24)

この子はお花もかわいいのよね。

June28_ (13)


あとはジニアの苗とエリンジウムもささっと植えましたよ。

これを植えていると、すでに一度移植したのにもかかわらず、やっぱり他の植物に隠れ気味になってきてしまった、オンライン・ナーサリーのおまけでもらったパティオ・リリーもまた移植(笑)

でもほら、蕾がついてきたんですよ~!

June28_ (1)


ルゴサ・ローズは植える場所の準備をちゃんとしないとなので、それはまた後で。
明日元気があればできるかなー?

本当はいろいろ移植したいものとかもあるのですが、まだ体がついていかない気がするので、とにかくちゃんと休むのが今週末の目的。

今日が祝日なので、振替で月曜も休みなのですが、この日はまた家族の集まりがあるので…

************************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ