Toronto News Letter

カナダからその生活の様子、趣味の音楽や映画についてを発信。 2011年に念願の家を購入してからはガーデニングに没頭しています!

May 2017

庭作業と半日陰エリア

先週はお休みをもらい、5日間毎日庭に出て作業していました。

May7_dcf

庭友さんと出かけた日ですら、別れて、デイブが帰ってくるまでのちょっとの間に作業をするほど(笑)

オンラインナーサリーでオーダーした植物やら買ってきた植物などを植えるだけでなく、そろそろダリアのレイズドベッドの土も準備しなきゃねーってことで、新しく土やらコンポスト、肥料などを加えて耕し…

May13_dahlias2

室内でポット植え(というかコンテイナー)しているダリア、グングン伸びています↑

これは4月の始めの頃から植えたからねー。全部アラビアン・ナイトです。

May13_dahlias1

今年用にオーダーした子たちもポット植えしたのは4月後半からですが、ほぼどれもちゃんと発芽。

アラビアン・ナイトはもうかなり育ってきたので、この週末のうちにカーポートに移動して、外に植えるまでの間、外の気温に慣れされるHardening offを。

上の写真の子たちは、ちゃんと葉っぱが出ていますが、まだ芽がちょこーっとしか出ていない子たちはまだ室内に。

今週末にアラビアン・ナイトは植えられるかな?
他の子たちは5月が終わる頃には植えつけましょう。


そして、ダリアのレイズドベッドの土作りやってたらコンポストもかき混ぜたりして、久しぶりに腰が痛くなるほど作業しましたよ(笑)

May3_fqn1

他にもバックヤードで増えているセントーレアを掘り、またフロントに植えつけたり、フロントからラベンダーをバックヤードに移植したり…
でも2つあったはずなのに、1つしか見当たらない…
この冬の間に消えちゃったか?
でも~、1か月くらい前に見たときは確か2つちゃんとあったんですよ。
様子見て、少しカットしたの覚えてるから。

近くのクロッカスローズを移植したときに踏んでダメにしちゃったか、デイブがフロントのステップス直してる時にあの辺もかなり踏んでいたから、両方のダメージ??

フロントでも家近くの奥まったところだから、盗まれるとも思えないし。
っていうか盗むならもっと見た目のいいのを選ぶだろうし(笑)

May7_cm

そのセントーレアはもう蕾をつけ始めましたよ。

May13_amcm

これはアルケミラ・モリスがメインになっちゃってますが、後ろに見えているのがセントーレア。

どっちももりもり。

アルケミラ・モリスはもともとは1つ苗があっただけで、その後一つオンラインナーサリーのおまけで苗をもらったのだけれど、もともとあった苗をいくつかに株分けし、バックヤードにはクローズラインのパスの両脇に対になるように植え、フロントにもいくつか植えつけています。

May13_amn

これ↑はフロントの方。

ネペタもようやくもりもりになってきてくれて嬉しい。


ずっと買ってきた植物の紹介ばかりしていたので、庭の状態を載せていませんでしたが、前回に報告してから、どんどん咲いてきているんですよー!

May9_trillium1

トリリウムも咲きました!!

派手な子ではないけれど、日陰のところに結構大きめな白いお花が咲くから目立つ!

May13_trillium

ね、ね、けっこうたくさんお花がついているでしょ?

去年より確実に増えているんですよ~!
嬉しい!


May13_ab

春は白いお花の多い我が庭。

アネモネ・ブランダもバックヤードに二つに分けで植えてあるのですが、場所によって咲く時期がずれるので、長く楽しめています。


May9_sb1

サービスベリーことジューンベリーも咲いた!
いつもなかなかうまくお花の写真が撮れないけれど、こんかいはまあまあ(笑)
でもやっぱりあまり大きくならないねー。
もっと日当りのいいところに移植してあげないとダメかしらね。


May9_bb1

隣に植えてあるのがこのバーベリーで、この子がものすごい勢いで繁っているから、それに押されちゃっているのかしらね…

May13_bbrc

そのバーベリーも蕾に色がついてきました。

イアリングみたいでとってもかわいいので、棘と格闘しながらも室内でも楽しんでいます。


ブルーベリーも日陰の場所なのにちゃんと育ってはいて、今年も花が咲き始めました。

May13_blueberry

今年はコンテイナー植えのブルーベリーの苗を植えたから、これが咲くようになったら受粉してもっとたくさん実がなるようになるかしらねー?

May13_blueberry2

ブルーベリーは葉っぱもなかなか素敵な色合いなのよね。


そしてこれも半日陰の同じエリアに植えてある木瓜。

May13_fq

上にも載せていますが、今年はとってもいい花付き!

そして花期も長いです!

May3_fqn2

どれも似たような写真だけど、庭に出るたびにたくさん咲いていて嬉しくなっちゃうから、また写真を撮ってしまう(笑)

庭作り始めた1・2年目に植えたから、もう植えて最低でも5年は経ってるはずなんですが、ようやくたくさん咲いてくれるようになりました。

May13_bee1

嬉しいのは私だけではなく、ほら、バンブルビー(マルハナバチ)も。

May13_bee2

今シーズンこの子を見るのはこれが初めてかな??
普通の蜂さんはもうクロッカスが咲いているころに見かけたのですけれど。

この子は大きいからブーンという羽音も大きいので、すぐわかる。

見たら、とっても忙しそうに木瓜の花から花へ飛び回っていましたよ。


May13_bh1

今年はもう見られないかと思っていたブリーディングハートですが、3つほど苗が出て来てくれて、咲き始めました。

May13_bh2

去年みたいなわーっと豪勢に咲くのは見られないけれど、また会えてよかった!

ここからまた増えてくれるかしらねえ~?


続きます。

******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


More new plants!

先週は3日間お休みもらい、週末も入れると5連休♡
毎日庭作業に勤しみました!

お休みのうち一日は庭友さんとナーサリー巡り。
でね~、またいろいろ買っちゃいまして…

Plant Worldというトロントの西にあるナーサリーが気になってまして、初めて行ってみました。

詳しいことも知らなかったけれど、ここ、すごいいい~!
こちらで大きなフランチャイズドのナーサリーはセレクションもあまりよくないし、苗の質もここ数年でガクッと落ち、その割に値段もすごく高く…

でもここはファミリー・ビジネスなのかな?
結構大きいお店でしたけど。
セレクションもいいし、値段もまあまあだし。
スタッフさんがとても多く、しかも若いスタッフが多いから、活気があるなあ、と。


いろいろ見て回りましたが、なんとここでは一つのみ購入!
偉いでしょ??←そんなことない??

May10_sw1

Galium odoratumことSweet Woodruff

日本ではクルマバソウ?

May10_sw2

May10_sw3

これね、庭を造り始めた頃からずーっと気になっていたのです。
カナダのガーデンデザイナーのマジョーリー・ハリスさんの本で紹介されてたんだったっけな?

Image result for Galium odoratum
(↑この写真はお借りしました)

この葉っぱの形に星のような小さなお花。
可愛すぎるー!

ただ日陰を好むというので、うちではなかなか、と思って早数年。
というか、あまりお店で見かけなかったのですよね。
そしたら発見!

実をいうとインスタで仲良くしている庭友さんから「うちにいっぱいあるから苗あげるよ。増えすぎて困ってるくらいだから!」と言われていたのですが、トロントに住んでいる人ではないし、本当にもらえるかもわからないので…

「買ったよー」とポストしたらやっぱり「俺はこれをもう取り除こうとしてるくらいなのに!」って言われましたけどね(笑)

でも、うちでも増えるのか、試してみたい…
フロントのサイベリアン・エルムの周りをうまくグラウンドカバーとして覆ってくれたら、と思っているのです。
どうなるかな?


で、その後、庭友さんと一緒に今度は我が家の近くのグロッサリーストアの臨時ガーデンセンターへ。

ここではミニトマトとハーブ、あとは大好きな色合いのフューシャを見かけたので、やはり購入。

May10_fuschia

2年前くらいにも同じ色合いの子を買ったよね(笑)

室内越冬に挑戦して、結構長く生き延びていたのに、春前になってダメになるという…
水あげ過ぎちゃったかしらねえ?

普段、アニュアルは種から育てることのほうが多くて、苗を買うことは少ないから、いいか(笑)
それにアニュアルは何がいいかって、花期が長い子が多いですからね~!

この子もきっとかなり長くお花が楽しめるはず。


ミニトマトは多分去年と同じグレープ・クラスター。
それから今年も黄色い子を。
でもこれは今年初めてのイエロー・ペアーというものをセレクト。

May10_ct

このガーデンセンター、やはりアニュアルと野菜系が売れ筋なのですが、その割にミニトマトの種類は少なくて大体2つか3つしかないんですよねー。

でもまあいっか、とあるものの中から選んじゃってる(笑)
でも調べると、どちらもエアルームの古くからある種類のよう。

May13_ct

今回も大きなプラントバッグに植えました。

今年もこぼれ種でトマトいろいろ発芽するかしら??

ハーブはいつもと同じパセリとバジル。
今年はアルギュラ(いわゆるルッコラのこと)は種から育てているので。


そして庭友さんと一緒にいた時に気になっていたペレニアルがあって…

どうしようかなー、ペレニアルはもういいかな?と思いつつ、週末になってやっぱり行ってしまった…

だって、見たらバックヤードにまだ植えられる場所がいくつかあるしね(笑)

本当は今年も一つくらいはクレマチスを、と思っていたのだけれど、このガーデンセンター、あまり強剪定の子が置いてないのよねー。

というか、今年はクレマチスより、他の蔓ものが豊富で、アケビなんかもあった!
かなり増えるらしいけどねえ~。

見てみたら、気になる子はやはりグループ2の剪定の子で。
でもフロントにもう一つくらいクレマチスがあってもいいよなー、とか思い始めてる(笑)

で、クレマチスを買わなかった代わりに、買ってきたのが3つ(笑)


Coreopsis 'Starlight'

cs
(これも写真はお借りしたものです)

この色のコレオプシスなんて可愛い~!と気になっていたのがこの子。

May13_cs2

Darrell Probst氏といういろいろ開発しているブリーダーさんによる「Li'l Bang」シリーズの一つとか。
他にもBig Bangシリーズというのがあるそうで、つまり、これはドワーフ性のシリーズ。
病気に強く、花期が長いのが特徴のようですね。

苗が2つしか残ってなくて、すでに蕾が開きかけていた方を。

May13_cs

すでに植えて、水やりした後なので、こんな写真ですみません。

でもお花が黄色じゃない??

と思ったら、どうも天気が変われば色も変わるとかで。

cs2

こういうクリームイエローみたいな写真(↑お借りしてます)もあれば、もっと真ん中のバーガンディ色が強いのもあったし。

うちではどうなるのかな??


そして次はこちら。

Miscanthus sinensis 'Morning Light'

msml
(写真はお借りしました)

グラス類ももっと増やしたいと思っていて、ガーデンセンターにもいくつかあって。
その中でも葉色が綺麗だったこの子を。

May13_msml

白いストライプとちょっと赤みがかったのがいいでしょう?

以前、グラス類をチェックしていた時に気になっていた子の一つ。

May13_msml2

May13_maml3

穂が赤みがかって綺麗なようですが、この子はWarm grassなので、トロントだとちゃんと穂がみられるかしら…

でも穂がならなくてもこの色だけでも十分かなー。
1.5メートルくらいになるというから、大きくなるのね。


そして最後はこちら。

Papaver orientale 'Princess Victoria Louise'

Image result for Papaver orientale, 'Princess Victoria Louise'
(これも写真はお借りしました↑)

May13_popvl2

May13_popvl3

Prinzessin Victoria Louiseと表記されることもあるようです。

名前はドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の唯一の娘のプリンセス・ヴィクトリア・ルイーズから。

オリエンタル・ポピーは去年もここでRoyal Wedding だったかな?を買い、これも一応今年も出てきてはいるのですが、すごーく小さい…
今年咲くのかも怪しい。

で、とっても大きな苗でいいのがあって、しかもかわいいサーモンピンクの子、となれば買うでしょー!と(笑)

Image result for Papaver orientale, 'Princess Victoria Louise'
(↑こちらもお借りした写真です)

しかも見てみて↓もう蕾がついてるの♡

May13_popvl

この子はぜひ残ってほしいな~!

先週買った植物は全部先週のうちに植えました!
そんな庭作業の話もまたしますね~!

******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

オンライン・ナーサリーのオーダー・プランツ その2

ということで、オンライン・ナーサリーでオーダーした植物の続き。

次はダリアです。

あれだけすでに専門店でオーダーしているのに、まだオーダーしてるのか!と(笑)

はいはい、しました、しましたとも(笑)

Dahlia 'Night Butterfly'

Night Butterfly Novelty Dahlia

コラレットタイプのダリアは去年クロイーを初めて育てて大好きになり、すでにオーダーしたのですが、ここでもずっと気になってたこの子も追加してしまいました(笑)

もう完全にダリア熱に侵されてるよねー(笑)

だってね、今、届いたチューバーをみな、外に植えるまでの間、室内でポット植えにしているのですが、それを日当りのいい所にずらっと並べているのですが、それを見てうちの夫が「お前ほんとにダリア好きなんだなあ~」とあきれていうほどですからね…

でも、この子、可愛いでしょー?

イギリスの人気園芸家のサラ・レイヴンさんのところでも扱ってるし、なんとこちらでは知られたTVショッピングでも売ってる(笑)
結構ポピュラーなのかな?

2006年にオランダのGeerlingsというダリア専門店というか開発するところで発表されたもののようですねー。

そしてダリア、もう一つ。

Aug13_dwej

Dahlia 'Wine Eyed Jill'

上の写真は去年、我が庭で撮ったもの。
つまり、今年も追加オーダー。

今回はダリアのチューバーの室内保存方法を変えて、これもちゃんと保存成功できるかわからなかったので、いわゆる保険としてもう一つオーダーしました。

今のところ、去年からのチューバーが大丈夫なのかダメなのかまだ半々でわからない状態。

チューバーそのものの状態はあまりよくないのですが、でも芽も見えてはいるんですよねー。
ポット植えにして、そこからちゃんと芽が出て葉が出るか様子を見ている所。

でも、この子もすごくいいパフォーマンスを去年してくれたし、なんといってもこの美しさ!

咲く時期によってお花の色が変わったりしていろいろ楽しめるのもいいんですよ。

この色はどんなお花とも合わせやすいから、チューバーがもう一つあっても困らないしね。


そしてここからは、このオンライン・ナーサリーがいつもくれるおまけの植物。

Image result for Lilium 'Tiny Rocket'

Lilium 'Tiny Rocket'

これもやはりオランダから開発されたもので、パティオ・リリーなんて呼ばれたりもするように、コンテイナー向けのドワーフ性のAsiatic lily(って日本だとなんて呼ぶんでしょうか?)。

ちなみにAsiatic lily、日本語読みだとアジアティックと読まれるかもしれませんが、英語での発音はエイジアティックですよー。

Lily Looksというコンテイナー向けのユリのシリーズのうちの1つなんだそうです。

Asiatic lilyって香りがしないタイプだったと思うので、私は今まで育てたことがないのですが、この色はなかなかシックでいいですよねー。

コンテイナー向けと言っていますが、私はコンテイナーで球根育てるのは苦手なので、地植えにしましたけどね(笑)


そしてもう一つおまけでもらったのはこちら↓

Image result for Hemerocallis 'Big Time Happy'

Hemerocallis 'Big Time Happy'

私、ヘメロカリスってそんなに好みではないのですが、ここではおまけでヘメロカリスが来ることがすっごく多くて、これで3つ目(笑)

自分ではまずもってこの黄色いヘメロカリスは選ばないと思うんですが、まあもらえるならもらう(笑)

いつもヘメロカリスはフロントに植えているんですが、いまいち生育がよくないからバックヤードの方がいいかしら…

フロントに植えている子も今年のパフォーマンスも見て、よくなかったら移植かなあ?

これはまだ植えてないのですけれどね。
でもこれ、繰り返しよく咲くらしい…本当かしらー。


ということで、オーダーしたのは以上です!

もうほとんどは植えていますが、実は私、今週3日間お休みもらったので、その連休と週末を使って植えたいな~、と思っております。

とか言って、実はまだ気温があまり上がってなくて、昨日も朝は霜が降りるかもよ?なんて言われていて!

いくつかもう植物も植えちゃったのに~!と心配もしましたが、大丈夫だったかしら??

こういうのがあるから北国ガーデナーはつらい…

******************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

オンライン・ナーサリーのオーダー・プランツ その1 

さてさて、先週、オンライン・ナーサリーでオーダーした植物が届きました。

May3_ct
(本文とは関係ないですが↑雨が続いた割にうちのサクランボのお花はまだ綺麗に咲いています)


大体いつも届くのが、うちの会社のシーズナルの大きなプロジェクトが始まってからだったりして、ものすごい忙しい時期に重なることが多いのですが、今回はまだプロジェクトが始まる前に届いた!(笑)

May2_bq

↑このオンラインナーサリーはいつもこういう植物関係の引用のプリントアウトを同封してくれるんです。 

今回引用されているこのLuther Burbank氏はアメリカの園芸家。

1849年に生まれ、1926年に亡くなっているそうですが、彼の家とお庭は今も一般公開されているようですね。

エディソン(日本語だとエジソンと言ったほうが)やフォードなどとも交流があったそうですよー。

人々により食糧が行き届くように、と植物を改良に努めたそうです。
詳しくは公式HPでどうぞ。


そんなことはどうでもいいって?
はいはい、すみません。
いつも寄り道ばっかりのダラダラブログ~(笑)

では、オーダーした植物の紹介をしますね。
ちなみに写真はお借りしたものです。

Helenium 'Double Trouble'
Helenium 'Double Trouble'

夏に咲くダブルのヘレ二ウム。90センチくらいの高さになるとか。
2012年にオランダで開発された新種のヘレニウム。

sterile flowersって日本語だとなんて訳されるのかしら??
つまり種をつけないってことなのですが。
これはそういう種類で、風や雨にも強く、花期が長いそうです。

Image result for Helenium 'Double Trouble'

ヘレニウム、ずっと気になってたんですよねー。
うちは基本結構夏から秋にかけての方が花が多いくらいなのですが、ルドベキアとかヘレニウムとか、形が好きで。

本当はもっとシックな色の子がほしいのですが、そういう子はこちらでは耐寒性がなくて越冬できない子が多いのですよねー。

そしてやはり夏から秋にかけてはこういう黄色系があってもいいかなー、という気持ちもあって。

カットフラワーとしても使えそうですし。

日本語で検索すると「古代ギリシャのトロイの若い王子パリスが恋に落ちたスパルタの王妃ヘレン の名前が由来」ということばかり出て来ていますが(笑)その先のことがほとんど書かれてませんね。

このヘレンの涙が落ちたところにこの花が咲いた、という神話があるとか!
ロマンティックですねえ~。
なのでコモンネームの1つとしてへレンズ・フラワーと呼ばれることもあるとか。

が、ヘレニウムのポピュラーなコモンネームはsneezeweed、スニーズウィード。
スニーズとはくしゃみのこと。

この植物の葉を乾燥させたものを嗅ぐとくしゃみを誘うそうで、昔々はそうすることで厄払い(体内の厄を排出するという意味で)になる、と使われていたとか。

と、最初の植物からずいぶん長くなってしまった…


お次はこちら↓

Blueberry 'Top Hat'

Blueberry 'Top Hat'

うちにはすでにブルーベリー植えてあるのですが、自家受粉できるタイプというのもあって(名前は忘れてしまっていますが、多分ノースなんとか)、毎年ちょこっと実がなるんですね(笑)

とはいえ、やはりこういうものはもう一つ違う種類の子があった方が実がよくなるはず。

ずっとだからもう一つ植えなきゃ―と思いつつ早数年。

というのも、植える場所がな~、すでにブルーべりを植えてある場所を考えるともう一つというのがちょっと難しい。

で、これ。
60センチくらいの高さに育つドワーフ性のもの。
コンテイナーで育てるのにもぴったり、と。

Brazelberry、あ、今はなんかブランド名が変わったようでBushel and Berryっていうのになったようですね??
ブランド名にしては変な名前よねえ(笑)

数年前に出回り始めて、気になってはいたものの、パフォーマンスがどうなのかいまいちまだわかりにくかったのでスルーしていました。

名前が変わったりしてるし、このオンライン・ナーサリーでも以前は取り扱っていたけれど、今回はなくなってるから、やっぱりあんまりよくなかったのかなー?

ここのもコンテイナー向けってことでしたけどね。

ま、そういうことで、お値段もこのトップ・ハットの方が断然安いというのもあるし、コンテイナー植えならお花の咲く時期にもともと植えてある付近に持っていけばいいのでね。

May2_rth

来たのはこんな感じの苗↑

頼りないですが(笑)これでも2年目のケーンってこと。

ちなみにこのトップハッとはMichigan State Universityが開発したそうで、つまり、トロントからも近い=耐寒性に優れているってことですねー。

さて、これでうちのブルーベリー収穫量も上がるのか??


そして最近はシェイド・プランツを購入することが多いですがこれもそのうちのひとつ。

Image result for Cornus canadensis

Cornus canadensis

こちらではBunchberry、バンチベリーと呼ばれることもある、北米原産(canadensisといっていると言っているものはだいたいカナダ原産のもの)のグラウンドカバーです。

日本だとゴゼンタチバナというのかしら?

これもずーっと、ずーっと気になっていたんです。
それをようやく購入。

May2_cc

このオンライン・ナーサリーでは植物はだいたいがベアルートの状態で来るのですが、これはプラグという小さな苗のものもあります。

今までの経験ではこのプラグで来るものもベアルートと同じくらい頼りない感じのものが多いんですが(笑・だから安いのだけれど)、今回は、ほら!ちゃんと葉もついてる!

日本ではそういうベアルートとかの状態ではなかなか売っていないですよねー。
多分日本ではあまり受け入れられないと思いますが(笑)

実際、弱々しいので、ちゃんと育たなかった、なんてこともあったしね…
でも、まあ今回これだけちゃんと繁った状態で来ているから安心じゃないかしら。

ちゃんと増えてくれるといいんだけどなー!


お次もシェイド用。

Image result for Cyclamen hederifolium

Cyclamen hederifolium

オンライン・ナーサリーではCyclamen neapolitanumと表示されていたのですが、正しくはCyclamen hederifoliumのようですね。

耐寒性のあるシクラメンも気になっていたのです。
日本だとcyclamen coumのほうが庭植えのものとしてはポピュラーのようですが…

これはコーム(Corm)、いわゆる球根なのですねー。
既に植えたのですが、ちょっと深く植えすぎちゃったかな~。

木の下とかに植えても大丈夫っていうから、バックヤードに植えたけど、あとで 掘りおこしてフロントヤードのサイベリアン・エルムの根元に植え替えるか…


そしてこちらもシェイド用。

Astilbe arendsii 'Look At Me'

Astilbe arendsii 'Look At Me'

アルチルべも前から気になっていました。
数年前におまけでもらって植えて気に入って、もっと欲しいなあと思っていて、この子が特に可愛い色で狙っていたもの(笑)

2013年に出たというからまだ新しめですねー。

これもすでにシェイドコーナーに植えました。

ただねえ、前に植えたアスチルベがまだ出て来ていないんですよねえ…
だめになっちゃったかしらー?


…と長いので、二つに分けますねー。


******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村




ガーデン・センターでの買い物

はいはい、題名からして「あー、もう買っちゃったのね」と思ったあなた!(笑)
その通りです。

もうたいして植えられる場所も少ないというのに、また買ってしまったのです…

今年もまたこの時期になると臨時で出現する、うちの近くのグロッサリー・ストアのガーデン・センターがオープン。

週末に行ってきました。

大体ここが忙しくなるのはこちらのヴィクトリア・デイの祝日辺り。
というのも、皆さんのお目当てはアニュアルとか野菜とかなので。
そういうのはまだ今だと霜の危険もありますからねー。

なのでやはりペレニアル・セクションは誰もいない(笑)

でもこういう時が穴場なのよ!!(笑)
ってことでじっくりチェック。

そんなにたくさん扱っているわけではないのだけれど、セレクションがいいから、行くといつもほしくなるものが二つ三つは見つかっちゃう(笑)
こまったもんです。

まず一番に目を惹いたのこのがこの子↓

Apr29_ gts1

Geum 'Tequila Sunrise'

Apr29_ gts5

Apr29_ gts6

ゲウムはオレンジ色のシングルの子は苗をいくつか持っているのですが(←ちなみに今年はまだ出て来ていない…ダメになっちゃったかしら?)、ずっと気になっていたのがマイタイみたいな魅力的な色の子。

とは言え、こちらではほとんど見かけないのですよねー。

が、行ったらあるじゃないっ!!

Apr29_ gts3

この蕾を見た時点ですでに「これは買わねばっ!」と決めました(笑)

調べるとこれは「カクテル・シリーズ」というものの1つだそうで。

イギリスのPlantagogoというブランドが開発しているようです。

ヒューケラやヒューケレラ、ティアレラなどの開発で知られているようですが。
チェルシー・フラワー・ショーの常連でもあるそうです。

名前の通り、カクテルの名前が植物についている、と。

Apr29_ gts2

それにしてもこの臨時ガーデン・センターで以前もオレンジのゲウム買ったから、きっとバイヤーさんもゲウム好きなんだろうな。

いつも、このガーデン・センターがどこから来てるのか気になってて。
今年は確か外にサインも出てたと思うので、チェックしておこう。
多分近くではないんだろうけれど、そんなに遠くないなら実際のナーサリーとかも行きたいし。

でも以前のゲウムが出て来てないのが気になるなあ~。
この子もちゃんと残ってくれるといいのだけれど。


そしてお次はシェイド用。

Apr29_ pbda1

Polemonium caeruleum 'Brise d'Anjou'

Apr29_ pbda3

Apr29_ pbda4

日本ではミヤマハナシノブと呼ぶのかしら?
どちらにしてもハナシノブ科のようですね。
それともポレモ二ウムって呼ばれることの方が多いのでしょうか?

こちらでのコモンネームはJacob's Ladder。
これはかなり宗教色の濃いお話になるようですが、どうしてこの名前がついたのだろう~。

'Brise d'Anjou'は'Blanjou'とも書かれているので、つまりこれがフランス語発音ということなのでしょうね。

もともとはフランスのお庭でこの斑入りの子が見つかったとか。
ちなみに'Brise d'Anjou'とはAnjouの風という意味だそうですよ。
Anjouはフランスの地名です。

が、この植物自体はやはりイギリスのBlooms of Bressinghamというところから出ているとか。

Apr29_ pbda2

紫のお花が咲くのですが、お花が咲かなくても、この葉っぱだけでも魅力的でしょー?

多分、これ、去年もここで扱ってた気がするんですよ。
で、去年もほしいなーと思いつつ、見送ってたと思うんですね。

前回、うちの庭にもようやくシェイドエリアができて、シェイドプランツにも興味が出てきたと書きましたが、この子もシェイド用です。


Apr29_ er (1)

Epimedium × rubrum

日本ではイカリソウと呼ばれるようですね。

この子はルブラやルブラムと表記されているようですが、こちらではルブラムとしっかりmも発音します。

Apr29_ er4

Apr29_ er5

イカリソウもずーっと気になっていたんですよ。
いたのですが、なかなか自分好みのお花の子に出会えず。

でもこの子は見た途端「わ~!」と思い(笑)

だって、この↓可愛さですよー!

Apr29_ er (3)

とはいえ、山野草系のものはいまだに難易度が高いようで苦手意識が高い…

まだまだシェイドプランツには詳しくないし、あまり育てたこともないので、不安も多いですが…

Apr29_ er

でも、この苗、結構大きくてたくさんお花も咲いているので嬉しい。
葉っぱの形も可愛いし、葉色も明るい緑で綺麗だから、シェイドエリアをぱっと明るくさせてくれそう。

ちゃんと長く定植して楽しめますように!


そして最後はサニースポット向けの植物に戻りまして…

Apr29_ pspb2

Phlox subulata 'Purple Beauty'

こちらではクリーピング・フロックス、またはモス・フロックスというコモン・ネームでも知られている種類です。

日本では芝桜と呼ばれていますね。
面白いことに、これも上で紹介したポレモ二ウムと同じハナシノブ科。

Apr29_ pspb3

Apr29_ pspb4

私はいつもグラウンドカバー系の植物を探しているので、これも見たときに気になりまして。

何でもそうですが、やはり庭との相性があるので、実際グラウンドカバーとして広がってくれるか、長持ちするか、と言ったことは植えてみなければわからないので、まずはそのテスト的に。

Apr29_ pspb1

お店にはもうちょっと色の薄いパープルの子もいたのですが、こちらを選びました。

結構よく広がると聞きますが、うちではどうなるかな?
フロントヤードに植えてみようかなーと思ってます。


ゲウムとイカリソウは週末のうちにすでに植えたのですが、残りの二つはまだ。
どちらもフロントに植えようと思っているのですが、こっちはもうちょっと準備が必要なので。

でもこちら、今週はずーっと雨。
昨日のみ晴れていい天気でしたが、これから週末もずっと雨の様子…

火曜日にオンライン・オーダーの植物も届いたのになー。
すぐに植えたいのに植えられない…

オーダーした植物、もう紹介してたかな?
多分してないですよねー。
それもでは来週辺りにできるかな??

********************


ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

庭の様子と植物交換

まだまだ球根類のお花中心の我が庭。

Apr29_ ab2

アネモネ・ブランダ、咲き始めてからあまりいいお天気の日に家にいないから、なかなか綺麗に咲いている写真が撮れていませんが…

この子、大好き。

もともとは薄紫の子を買って植えたけれど、咲かず、そのあとおまけでもらったこの白いお花の子はちゃんと咲いて、その可愛さに惚れて、また追加もしたくらい。

Apr29_ ab1

花が開いていなくても可愛いでしょう?

この可憐な感じがたまらないのですよねー。


そして今度はちょっと派手に(笑)

Apr29_ dmissouri1

やはり水仙、黄色系の子の方が先に咲くのかな?

これは多分ミズーリ。

Apr29_ dmissouri2

2年前くらいに植えた子だと思いますが、すでに増えている様子。

でもお花がみんなこうやって俯いちゃってます~!


それからうちの定番になっている八重の水仙、オブダム。

Apr29_do

まだ一つしか咲いていませんが、一応開花はしましたー!

この子もやはり頭が重くてお辞儀してしまうのですが、今のところはまだ大丈夫。

ただここ数日毎日雨が降ったからなあ~。


Apr29_ ml

他にもまだ頑張っている球根たち。

ツートンのムスカリちゃん、数は減ったけれど、まだ咲いてくれてる。

Apr29_ muscari1

で、ツートーンの子と入れ替わりに普通のムスカリたちが蕾を伸ばし始め…

Apr29_ muscari2

場所によってはもう咲き始めている子も。

2年前にけっこうたくさん植えたので、あちこちで咲いてくれるでしょう。


Apr29_ puschkinia2

プシュキニアも追加してけっこうたくさん球根を植えたので、やはり場所によって開花時期が違うので、結構長く楽しめています。

Apr29_ pucshkinia

とはいえ、この子も花の重みで倒れてしまうことが多く…

なのでそういう子はカットして室内へ。

背は低いけれど、まとめて生けるとなかなかカッコいい!

今週の会社のお花としても持ってきましたよ~!


Apr29_ hyacinths

これは数日前に撮った写真ですが、もうシラー・シベリカはほぼ終わり、ヒヤシンスも盛りを過ぎました。

でもどんどん緑が増えていっていますよ~!


では、ちょっと庭作業の話、に戻って…

先週木曜に、以前も植物交換したり、トロント郊外のお庭にもお邪魔させていただいた日本人の庭友さんと会いました。

ちょうど私の職場付近に来るということだったので、短い時間だけですが会いましょう~!と。
そして今回もお互いの庭の植物を持ち寄って交換(笑)

そこで頂いた子も先週末に植えました。

Apr29_ dc

Dicentra cucullaria

こちらではDutchman's breechesというコモンネームで呼ばれています。

breechesとはオランダの太もも辺りが膨らんだパンツのことを呼ぶそうで、このお花の形がそのパンツに似ているからそう呼ばれるようですね(笑)

dc

↑実は頂いた苗にももう終わりそうなお花がついていたのですが、移植の際に落ちてしまったようで…

なのでお花の感じがわかるようにお借りした写真を載せておきますね。

日本ではツノコマクサと呼ばれるようです。原産地はこちら北米東部。

ディセントラというと今まで普通のブリーディングハート(タイツリソウ)も以前はこれに属していましたが、今はLamprocapnosに移動してしまいましたが、やっぱり感じが似ているでしょう?

でも普通のブリーディングハートよりもっと葉っぱの切れ込みも多くて、レースみたいで綺麗。


これを下さった方のおうちはうちの小さなシティ・スタンプみたいな庭とは違い、ちょっとした林のような広いバックヤードがあるのですよ。

そしてこちら原産のシェイド好みの植物が群生していて、それはそれは素敵で!

私なんかはいろいろ好きなものを詰め込んで植えてしまっていますが、本当はそういう自然味溢れるお庭も好きなのですよ。

で、たくさん出て来てるから、ちょうどそっちにも行くからあげましょうかー?とおっしゃってくださって。

私もうちで増えているチャイブスやシレネの苗をポット植えにし、いくつか種も持ってきて植物交換。

短い間でしたがお話もできて楽しかった~!

やはり共通の趣味のある方と話すのは楽しいですねー。
まあ、植物とは関係ない話をしていても楽しいですが(笑)


で、これも週末のうちに植えました。

もともとブリーディングハートがもりもりになっていたところが今年は寂しくなってしまったので、そこに。

この子はスプリング・エフェメラル、つまり夏になると姿を消す子。

儚いけれど美しい子が多いですよね~。


そうそう、この子を植えた付近はやはりシェイドエリアなのですが、ここで嬉しい光景が!

Apr29_trillium1

これなんです!

何かわかるでしょうかー?

トリリウムなんですよ。

日本ではエンレイソウ(延齢草)と呼ぶようですね。

この植物は私の住むオンタリオの州花。
これもシェイドを好む春咲きのお花。

Apr29_trillium2

で、ね、蕾がついてるでしょうー!!

去年、苗を入手しまして(ちなみにオンタリオ州では自然に生えているこの子を持ち帰ったりするのは違法になっていますので要注意!でも欲しければ、ちゃんと買えますよ)、植えたのですが、その後すぐ姿が見えなくなったので、大丈夫かなー?今年も出て来てくれるかしら??と不安だったのです。

いろいろ芽生えて来てからも「トリリウムはどうしたかな?」と思って、植えたあたりを見ても、何も見当たらないし…

ただちょっと前に「もしかして?」というような芽は見えていて。
とは言えそれがトリリウムとはわからず。
半分もう諦めていたのですけれど、雨が降り、とっても暖かい日の後にいきなりこんな風に出現しているのを発見!!

もうほんと、この時期は一日で見違えるほど植物がぐぐっと成長するからなあ~!

でもちゃんと出て来てくれてほっとしました!
しかも増えているっぽい♡

家を買った当初は何も植えられていなくて、日光さんさんのバックヤードも、ようやく木やシュラブが育ってきてシェイドエリアも増えました。

なので最近はかなりシェイド・プランツに興味あり。

実はまた他にも買ったので、次回紹介しますね。

**********************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

4月最終週の我が庭 その二

先週末、土曜日に庭作業をしたのですが、その話をしていませんでしたねー。

まずはいくつか早めに蒔ける種たちを直蒔きにし…
スウィートピーとか西洋オダマキ、ポピーなど。

去年はスウィートピーがあまりよく育たなかったけど、今年はどうなることやら…

そしていままでばら蒔きにして他の宿根草などの影になってあまりよく育たなかったアニュアル類の種たちも今年はなるべくアニュアルはアニュアルだけで育てられるように計画。

ニゲラとかもせっかく蒔いてもひょろひょろっとした子がちょこっとしか出て来ていなかったから、今年はなんとかちゃんと育ってくれるといいなー。


で、種の話の流れでちょっと脱線ですが…

去年、春にインスタで知り合った日本の庭友さんから頂いた種がありまして。

お花をつけるには寒さが必要ということで、秋蒔きをしていたのか(この辺をよく覚えていない・笑)ムラサキハナナが咲いたのですよー!

Apr29_ cvc2

クレマチス・ザラの近く、お隣さんとの小道にかなり早春からこんもりとした緑が出て来ていて、最初は「何の雑草だろう?」と思っていたのです。

でもこの辺で見かける雑草の感じとは違うので、インスタで「何の植物かわかる方はいますか?」と聞いてみたら「ムラサキハナナではないですかー?」と言われて「あ!そういえば、種を蒔いていたはず!!」と思い出し(笑)

Apr29_ cvc1

でもー、まさかちゃんと咲いてくれるとは思っていなかったのでびっくりー!

これ、こちらでもコモンネームはChinese Violet Cress。
確かにVioletっぽいお花ですものねー。

優しい色合いが素敵♡


そして庭作業の話に戻って…

いつものオンライン・ナーサリーでのオーダーはまだ届いていないのですが、これも今週中には届くというお知らせも来たのですが、それ以外にオーダーしたダリアのチューバーはすべて届きました。

ダリア・ワークショップで習ったように外に地植えにするまでは家の中でポット植えで育てるので、それもやり…

Apr29_dan

というか、ポット植えには4月上旬から実はしていたので、アラビアン・ナイトはすでに結構大きく育っています。

そろそろピンチングしてもいい頃かな?

届いたチューバーも「大丈夫なのかなあ?」と不安な子もいましたが、どれもちゃんと発芽してます!

やっぱりワークショップで習ったポット植えのやり方、いいわ~!
チューバーを丸ごと土に埋めないので、チューバーが腐るのを防げるし。

そして去年も発芽させて芽出しにしていなかったチューバーはやはり地植えにして腐ってしまったのか、あまり育たなかったですが、やはり芽だしさせたものを植えるほうが腐りにくいようですね!

今年は全部ちゃんと咲かせたいぞ!!


それからいろいろ植えたりもしたのですよ。

ずっと気になっていたフロントヤードのディヴィッド・オースティン・ローズのクロッカス・ローズ。

最初はフロント向きの窓の近くに植えたいと植えましたが、いろいろ繁って日当りがよくなくなってきて、去年はあまりお花もつけず。

なので思い切って移植決行!

Apr29_ rcr

すでにこんなきれいな新芽も出て来ていましたが、移植後のショックを乗り越えてちゃんとまた定植してくれるといいなー。

今度は日当りは大丈夫なので、たくさん咲いてくれるかしら?


庭作業の話はまだ続くのですが、それは次回に。

また最近咲き始めた子たちの紹介を。

さくらんぼが咲き始めたのと同じくらいに木瓜のお花も開花。

Apr29_ fq

実は蕾の付いた枝をいくつかカットして室内に持ってきたり、会社にも持ってきていたので、お花は一足早く目にはしていたのですけれどね。

でもやっぱり庭で咲く姿が一番かわいい♡

Apr29_ fq2

今年は今までで一番の花付き!!

植えてもう6年目くらいになると思うのですが、ようやくです。

かなり大きくなってきたし、そろそろ少しは剪定しないとね。


そういう意味ではこの子も大きくなってきてます。

Apr29_ bbrc2

バーベリーのロイヤル・クローク。

可愛いイヤリングみたいな蕾。
咲くのもあともうちょっとかな??

Apr29_ bbrc

これもほら、こーんな風に大きくなってます!

狭い小道のコーナーに植えているので、通り抜けやすいようにちょこちょこ剪定はしていますが、もうちょっとばっさりいってもいいかもしれない。

まあ全体的にばっさりやってしまうとお花が見られなくなるかもなので、ちょこっと梳く程度でやってみますか。


で、この上の写真の左下、土も見えていて寂しいでしょう?

これは数日前に撮った写真なので、今はもうちょっと球根ものの緑とかオダマキの緑なんかがもりもりしてきましたが、いままではここはブリーディング・ハートがこの時期たくさん育っていた場所なんですよ。

でもやはり去年秋くらいから心配していたとおり、今年はブリーディング・ハートの発芽率が悪く…

とは言え、もともと植えたところからも発芽はしているし、多分こぼれ種で育った苗もいくつか。

なので何とかまっさらに消滅というのは免れました。

Apr29_ bh

そしてほら、すでに蕾も発見~!

この残った子たちがまた頑張って増えてくれる、と信じて買い足すつもりはないのです。

せっかくなのでこの日陰エリアにいくつか新しい植物も植えましたよ。

それは次回に~!

*******************

ランキングに参加しています。
よろしければ、下をクリックして下さい!

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

hana

Clock

Toronto

最新コメント
Message
Instagram
Instagram
free counters
  • ライブドアブログ